当尾の石仏群、神秘の三体。
藪中三尊磨崖仏
近くで無人の野菜が売ってます。
十一面観音と地蔵菩薩が右の石に彫られている。
スポンサードリンク
岩船寺と浄瑠璃寺の神秘。
カラスの壷 阿弥陀磨崖仏
大きな岩の正面と左横に阿弥陀如来と地蔵菩薩が彫られている。
1つの岩に阿弥陀さんと地蔵さんが面を変えて彫られています。
小さな三体地蔵と石仏の道。
三体地蔵 磨崖仏
三体地蔵磨崖仏は、鎌倉時代末期に造立されたものです。
首なし阿弥陀様から登ってたどり着きました。
弘長二年の阿弥陀如来坐像。
首切地蔵 東小阿弥陀石龕仏
磨崖仏ではなく、普通の石仏である。
こんな場所に!
車道沿いで見る阿弥陀如来。
ながおのあみだ
立派な屋根を備えた阿弥陀如来様です。
長尾阿弥陀如来。
スポンサードリンク
西念寺への道、巨岩の石仏が待つ。
貝吹地蔵磨崖仏
西念寺に向かう道の右手の道を行くと巨岩に掘られた石仏に出会います。
巨岩にかなりくっきりした 地蔵菩薩が 掘られている。
鍬で削られた地蔵仏の美。
一鍬地蔵磨崖仏
線刻彫りで光背のある地蔵仏が、いらっしゃいます。
鍬で一気に削って作ったように見えるのでこの名前があります。
赤門跡で歩く古道の旅。
赤門坂 水呑み地蔵
伊賀への古道が通る赤門跡にはかつて浄瑠璃寺の南大門がありました。
浄瑠璃寺の手前の細い道を南東に進みます。
全 8 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク