仏隆寺と室生寺の絶景休憩所。
役行者御屋形休憩所
仏隆寺と室生寺を結ぶ室生古道の唐戸峠近くにある休憩所。
スポンサードリンク
海神社の橋を渡り、お地蔵様に会いに。
三本松地蔵石仏
国道から海神社に向かう手前の橋のたもとに鎮座されています。
ひっそりと祀られています。
優しさあふれる大黒さん。
大黒天 磨崖仏
川の反対側からの眺めです。
磨崖仏です。
450段の階段で出会う、脳天大神の霊験!
脳天大神
思ったより階段が大変です。
修験僧の苦行(の一万分のイチだろうけど)で石階段を延々と降りたどり着く。
森厳な雰囲気漂う荘厳なお寺。
奥不動寺 真言律宗
普通の技術があれば、大型車でいかない限りは特に何の問題もなく行ける道なんだけど… このお寺を抜けて、古代イズモ族の一部の人たちが明治時代まで...
四駆でないと危ないです。
スポンサードリンク
大きなヤマザクラの木、心癒す場所。
山ノ神
大きなヤマザクラの木があります。
今は、小さな鳥居と祠があるだけでした。
西竹田・地蔵屋形
今は、小さな鳥居と祠があるだけでした。
猫段で転んで猫に!
猫段
行基を祀る行基堂、大きなお地蔵さまを祀る念仏堂のあるエリアに通じる高度差がおよそ15mほど、50mほどの石段で、転ぶと猫になるということで猫...
四月堂から鐘楼を通り東大寺横に抜ける場所にある段差の低い石段です。
山添村から室生方面に向かう県道781号線にあります...
上笠間阿弥陀如来立像磨崖仏
山添村から室生方面に向かう県道781号線にあります。
室生大野口駅近く、隠れた安らぎを。
北向地蔵尊
・旧初瀬街道の人しか通れない道の脇に、鎮座されています。
室生大野口駅から金刀比羅神社に向かう山道の途中で見つけました。
大日如来像に感動する岩屋。
牛ヶ峯岩屋桝型
階段を上がっていくと5メートル位の大日如来像が刻まれている岩に出会います 感動します。
岩屋は人が入れますね。
腰折れ地蔵
大国見山の巨石に感動!
八つ岩
途中からは橋が崩れていて、徒歩に変更しました!
すごかった。
駐車スペース完備で安心!
泥かけ地蔵
駐車できる十分なスペースがありました。
静寂な林道に眠る地蔵岩。
寝地蔵
人里離れた所にこんな凄いのがあったんだ。
大きな岩が割れて佇んでいます。
10年ぶりに出会う磨崖仏。
切りつけ地蔵 南田原磨崖仏
すごくステキな磨崖仏です。
車通りが少ない農村部にあります。
百貝岳からの絶景体験。
鳳閣寺
展望台からの景色が良いです。
山の上のお寺です眺めて抜群です百貝岳まで行って来ました。
3体の十一面観音像は必見。
立川渡観音堂
3体の十一面観音像は必見。
市内最古の仏像と紅葉。
弥勒石仏
年月日がわかる仏様像としては市内最古のものであるとの御由緒書きがありました。
紅葉がきれいでした!
奈良の風格が息づく趣のある空間。
常楽寺(毘沙門天堂)
奈良の風格たっぷりの趣です。
今日、寺の話しでは「活動して無いです。」
御朱印も無いです。
お寺の隣、心静まる場所。
陽雲寺
お寺の前や近くには駐車スペースはありませんでした。
名阪国道沿い、川の流れで涼む。
福住・笠石仏
木枯し紋次郎風に行きたかったのですが、力及ばず!
その川を渡ったあたりに右側の広場のところにポツンと立っています。
宇陀川に映える弥勒磨崖仏。
大野寺石仏(弥勒磨崖仏)
奈良県宇陀市、大野寺の弥勒磨崖仏。
大野寺からが最もしっかり拝観出来ます。
2016.8.28再訪問。
下笠間永仁阿弥陀磨崖仏
2016.8.28再訪問。
庭のような小さな敷地の中にあります。
八井内地蔵磨崖仏
庭のような小さな敷地の中にあります。
不動明王と美しい池で心を癒す。
閼伽井不動尊
笠井荒神社から下り参らせていただきました。
御不動様、弁天様、白龍様、黒龍様を祀っています。
地蔵寺(高野山真言宗)
整備された歴史の場所。
つちんど阿弥陀三尊仏
歴史深い場所です。
今はきれいに整備されていました。
日蓮宗 妙徳寺
美しい磨崖仏に出会う旅。
上出阿弥陀磨崖仏
とても、優しいお顔です。
オフ車(原付)でちょろっと寄ってきました。
新旧の趣が息づく、綺麗なお寺。
浄教寺
新旧の建築物が並ぶとても趣のある綺麗なお寺です。
坂道の真ん中、特別な出会い。
南椿尾磨崖仏
坂道の真ん中あたりにあります。
近年建て替えられたと見られる立派な祠に薬師如来座像...
奥菜畑薬師堂
近年建て替えられたと見られる立派な祠に薬師如来座像が祀られています。
濡れ地蔵散策、秋の魅力。
濡れ地蔵 磨崖仏
逢えた一瞬一瞬に感謝。
今から三日間くらいが見頃です。
古代の磐座信仰の美しさ。
霊山寺 奥之院
手前のバラ庭園は賑やかすぎて、お寺の中も良かったです。
本堂から1.4キロ登りシンドかった。
新しくなったお堂で心安らぐ。
ゆるぎ地蔵尊
千光寺さんの帰りにお参りさせて頂きました。
2015年、お堂が改修されて新しくなっています。
峠のお地蔵さんへ、下ノ坊からの散策を!
受取り地蔵
峠のお地蔵さんです。
かなり狭くて苦労しました)、できれば、下ノ坊近くから歩いたほうがいいかと思います。
川尻地蔵磨崖仏
長い石段の先に、悪縁切りのお不動様!
念誦崛 不動尊
スロープは苔で滑るため、階段利用をおすすめ。
悪縁切りのお不動様です😃💕
全 39 件