巳の日に出会う弁財天。
弁天堂
歴史を感じる佇まいです。
浅草寺わきにある施設。
スポンサードリンク
旧八王子七福神の弁財天様。
御所水弁財天
鄙びた、沢筋にある弁天様。
タヌキが住んでいる。
水難事故の犠牲者を祀る地蔵参拝。
地蔵尊
水難事故の犠牲者を祀った地蔵。
令和元年9月6日参拝。
静かに彩る閻魔様の古刹。
教学院
とても親切に対応してくださり御朱印もとても素晴らしいです!
先般義父母の法事を行ないました。
交通量多い旧早稲田通りの貴重なお地蔵さん。
地蔵堂
旧早稲田通りは明治末期の地図でも富士街道に合流し20~30mで南へほぼ直角に南下しすぐ東へとカーブしていたようだ。
貴重なお地蔵さま。
スポンサードリンク
春の桜が映える、安らぎの寺。
妙福寺本應院
大きな駐車場もあって、使いやすいと思います。
弔問客が多い通夜に訪れたので駐車場が満車でした。
聞修院の境内高台にある「不動堂」
不動堂
聞修院の境内高台にある「不動堂」
小道の奥にひっそり佇む小社。
天王様
個人住宅脇の小道から入る小さなお社。
個人住宅脇の小道から入る小さなお社。
武蔵千葉氏ゆかりの蓮の美。
成田山高野講
今の時季は蓮の花が綺麗です!
近くのハス畑の古代蓮が咲いてて綺麗です。
旧古川庭園の静寂、四季折々の花々
無量寺
御府内八十八か所霊場五十九番札所です。
真言宗豊山派の由緒正しいお寺。
菩提寺近くで落語とCafeを。
本浄寺
我が家の菩提寺です。
当家の菩提寺。
おばあちゃんの原宿、洗い観音へ!
洗い観音
洗い観音\u003dとげぬき地蔵尊?
綺麗な雑巾が用意されていますので、それを使って拭きます。
神様を体験する唯一無二の場所。
天心聖教
藤澤ふさの、兄、藤澤金造今わ、亡き。
でも信者の方たちの話は 白い神様を見ただの ただそれだけほかには 特になく それだけでありがたや〜みたいな感じでしたので 退去致しました私...
小曽木街道を大熊神社から青梅方向へちょっと行ったと...
薬師堂
小曽木街道を大熊神社から青梅方向へちょっと行ったところにある薬師堂。
美しい大きなお寺で七福神巡り。
報恩寺
叔父の墓参で参拝。
叔母の忌明けで行きました。
延命地蔵堂
寛政十年(1798年)建立だそうです。
三原台の馬頭観音
寛政十年(1798年)建立だそうです。
真龍寺
近代的寺院でアート供養の体験!
香林寺
合同供養してもらいました。
近代的な寺院。
ポケGOの名スポット、お茶と一緒に!
福泉寺
娘さんからお茶いれてもらいました3年前久しぶりに行きたいです。
ポケgoの良きジムとなっておりまして、、、
厳かな歴史、阿弥陀如来の神秘。
宝蔵院
ウチは近いので、両親が亡くなりお墓にいれました。
陰陽ですか?
西蓮寺の美しい観音様。
志茂福聚観音
めっちゃカッコいい観音様です。
Awesome素晴らしい。
初めての丸彫り庚申塔体験。
丸彫青面金剛庚申塔
丸彫の庚申塔は初めて見ました。
その名の通り丸彫りの庚申塔です。
早朝の七国山でツツジを堪能。
薬王寺
広めの駐車場がある。
知名度が低いみたいで人が少ないけど景色は素晴らしいです!
農家の入口で出会う馬頭観音。
馬頭観世音菩薩
個人宅にある馬頭観音。
たぶん農家の方の敷地の入口横に建っております。
松姫様のお墓で心癒す。
曹洞宗 金龍山 信松院
布袋さんのお腹をさすって、自分の腹を実感!
武田信玄公の四女松姫のお墓のあるお寺になります。
全 26 件