神秘的な杉木が待つ、龍穴神社。
室生龍穴神社
身が引き締まる思いで境内に入りました。
フリー乗車券の2DAY PASSを買えば有効範囲内になるのでお得です。
スポンサードリンク
**八咫烏神社で神秘の道案内**
八咫烏神社
古事記や日本書紀における神武東遷の段において吉野山中で停滞する一行を大和之國へと道案内し、天皇の勝利に貢献した八咫烏大神 建角身命(たけつぬ...
『宇陀・室生の旅』で寄らせて頂きました。
圧巻の朱色鳥居と国宝。
宇太水分神社(中宮)
延喜式内大社で大和の4つの水分社の一つ。
参拝させて頂きました。
古式ゆかしい元伊勢の静寂。
阿紀神社
こちらでは手水舎ではなく川で身を清める古い形式がそのまま残されています。
置かれていたので一枚頂きました。
青龍寺内の龍穴神社、魅惑のパワースポット。
青龍寺
2022.7青龍寺の中に祀られている龍穴神社社は龍と虎が描かれており綺麗な社です。
高い所にお祀りされてます‼️狭くも長い石段を上がると朱色が鮮やかな龍神さんの御社が見えます。
スポンサードリンク
龍王ヶ淵の隠れた神社。
堀越神社
とても高貴な波動を煌かせて居られる空間です。
龍王ヶ淵のすぐそばにある淵に棲まうとされる龍神(豊玉姫)を祀る。
宇陀の水の守り神、芳野坐式内社。
惣社水分神社
宇陀方面にある水分神社巡りをしていて辿り着きました。
菟田野町芳野の鎮守様です。
神武天皇祀る絶景の聖地。
十八神社
隠れた、聖地(^o^)v
初詣をかねて、元旦にお参りしました。
清々しい気持ち、道返の神社。
屑神社
屑神社に行くと、清々しい気持ちになります。
鈴が2本、扉も2つ対になっていて統合されています。
納得の道反大神、清々しいひととき。
屑神社
屑神社に行くと、清々しい気持ちになります。
鈴が2本、扉も2つ対になっていて統合されています。
豊玉姫命に会える海神社。
海神社(三本松)
海神さまの 娘さま😊トヨタマヒメ。
ここは雨乞いか 水に関した神社なのか お祀りしているのは豊玉姫命 竜神の娘さん あの海幸山幸の神話に出てくる姫なのですね。
黄金色のイチョウと白い鳥居。
白鳥神社
銀杏が色づいて落ちかけの時に行くと奇麗です。
堺の大鳥大社とのちょうど、中間地点に、殯の宮として、祭祀された場所。
優しいお稲荷様の温もり。
金平稲荷神社
お狐様が優しい顔 暖かくなる 景色も良い場所であります。
優しいお稲荷様。
神秘的な歴史を感じる丹生神社。
丹生神社
神武東征ゆかりの地の行きたかった神社です。
森厳な境内です。
眺め最高の神社で心安らぐ。
神明神社
道路に面した神社です。
ご祭神:大日窶貴命境内社:恵比寿神社(大物主神)
紅葉のもみじと1100年の神社。
田口水分神社
もみじが紅葉し始めています。
室生龍穴神社から川上にある水源地に祭られています。
桜に囲まれた嶽神社の魅力。
嶽神社 上之宮
嶽神社 上之宮 宮から山へ進うと 立石群が鎮座する 嶽太郎 嶽次郎 嶽三郎 山中に米粒型の立石 ...
ふと、気がついたんですが、桜の木が大きくなってきました。
隠れパワースポット、氏神さまへ。
三輪神社
隠れパワースポット。
氏神さまです。
倭姫命に思いを馳せて。
篠畑神社
灯台下暗。
神武東征ゆかりの地です。
1860年の佐吉作狛犬が魅せる神秘。
五社神社
佐吉作狛犬1860年の作品のようです。
天照大神や天児屋根命など五柱の神が祀られているという事のようです。
龍穴神社近くの隠れ家。
御神木
突き当たり左手にひっそりとあります。
毎年行かせて頂いてる素敵な場所です✨感謝✨
弥都波能売命の神秘、芳野川の静寂。
三十八神社
国道沿いを偶然通りがかって参拝させていただきました。
落ち着きますな。
多田九頭神社で感じる御利益。
九頭神社
無人の神社でした。
奈良県のこの辺りには九頭神社が多い見たい。
神武東征の真実、古の神社。
宇賀神社
神武東征の際の抵抗勢力をお祀りする珍しい神社境内に由緒書くらいは欲しいところ。
この神社は、昔からある古い神社。
緑に囲まれたパワーの神社。
十二社神社(熊野神社・熊野権現)
凄く大きな御神木が、階段の左右に有りました。
緑に囲まれて、そして、とてもパワーがある人でした。
高倉命に心があらわれる。
椋下神社
高倉命(たかくらじのみこ)お祀りしてます。
心があらわれますな。
2023/05/10相方が姪っ子と前に行ったとのこ...
八坂神社
2023/05/10相方が姪っ子と前に行ったとのことで今日ゴミ拾いしながら相方と一緒に行きました。
美しい楓と磐座の聖地。
岩神社
村社とあるが、それにしては立派な神社。
楓の美しさに感動しました感動のあまり撮影するのを忘れてしまいました。
鳥居の横に心宿る。
稲荷神社
大宮は誓うことができます(原文)ご祭神:宇迦之御魂神,大年神配祀:佐田彦大神,大宮能売神。
車2台分くらいの路肩に停めるスペースがありました。
長い階段を上る神社へ。
天神社
天神と在りますが、天御中主神を祭る神社です😃💕
鳥居を潜るの長い階段があり、それを登っていくと本殿です。
うぐいす伴う異空間の神社。
麻生田神社
うぐいす囀る谷間に鎮まる異空間然とした神社さんです。
環境省 巨樹・巨大林DBにおいて「大宇陀区麻生田 大明神」とされているのが本神社だと思われる。
改装した談山神社、最高にきれい!
談山神社
改装され綺麗になりました♥️宇陀市にある談山神社です。
最高にきれいでした。
こじんまりとした応神天皇の神社。
八幡神社
ご祭神:応神天皇。
こじんまりとしているもののとても雰囲気の良い神社です。
隠れた神社、特別なロケーション!
金毘羅神社
何とも良いロケーションに建つ神社。
かなりわかりづらい場所にあります。
古刹の静けさ、味坂比売命。
味阪比賣命神社
ご祭神:味坂比売命 または 須勢理姫江戸時代は「白山神社」と称していた。
案内看板が無いので、判りにくかったです。
戒長寺の銀杏の葉、心に残る!
戒場神社
戒長寺本堂に向かって右手奥にあるお宮さん。
ご祭神:大山祇命。
青葉山之碑が語る歴史。
青葉神社
案内と駐車場も有り 良い雰囲気です。
ご祭神:大山祇神,藤井甚九郎。
素盞嗚神社(葛神社 飛地境内社)
素盞嗚神社(葛神社 飛地境内社)龍にあった帰りに走ってると見えたので参拝トトロでも出てきそうなジブリのような門を通って入ると社がありました。
圧倒的な杉の巨樹が待つ。
八坂神社
圧倒的な杉の巨樹のある穴場スポットです。
神社の造営に伴い、境内の杉の巨木を数本伐採したようです。
かわいい狛犬と共に、階段の雰囲気を楽しむ。
菅原神社
ここの狛犬さんたちがこれまたかわいい。
階段を上っていくところの雰囲気がいいです。