北野坂を上れば絶景の神社。
北野天満神社
学問の神様を祀る由緒ある神社。
神戸三宮から徒歩20分弱、坂の上にある神社です。
スポンサードリンク
急坂を登れば神秘の景色。
保久良神社
ロックガーデンや六甲山頂への途中地点。
大国主命、椎根津彦命を祭祀にしている歴史ある神社です。
高取山の絶景、神戸市街を一望。
高取神社
眺望抜群。
神奈備に由来しています。
学業成就の天満宮、須磨の梅香。
綱敷天満宮
幸先詣りしてきました。
梅を見に行きました。
都会の中の憩い、みぬめ神社。
敏馬(みぬめ)神社
ゆったり落ち着いたお社で私は大好きです。
阪神岩屋駅からすぐです。
スポンサードリンク
1300年の歴史、風情あふれる有間神社。
有間神社
こじんまりはしてますが、気持ちのよい所です。
紅葉が綺麗でしたよ。
明石海峡を望む神社、癒しのパワースポット。
舞子六神社(六神社)
毎回ご丁寧に応対してくださる神社の方にも癒されます😌
ひっそりと目立つことのない神社けれど、パワー感じる。
有馬温泉守護神の静寂。
湯泉神社
坂道を歩いてさらに階段でした。
安産祈願で参拝しました。
急峻な階段の先に、厳かな景色。
有馬稲荷神社
炭酸泉公園のさらに上に入り口があります。
急峻な参道を登り切らないとたどり着けない稲荷社。
八幡大神のパワー、鬼太郎おみくじで運試し。
六甲八幡神社
列車の音がよく聞こえる珍しい神社。
孫のお宮参りに行きました。
伊川谷の守り神、大国主命の社。
伊川谷惣社
コロナ禍で数十年ぶりの伊川谷での初詣30分あまりの行列していました。
地元の氏神様です。
神戸の守り神、生田神社の魅力。
生田神社(稚日女尊)
新橋の烏森神社のようでした。
三宮から徒歩10分ぐらいです。
桜と朱色、厳島神社の美。
厳島神社
新開地から湊町線渡り永沢線入りすぐにある神社。
近くの店への道すがら訪れました樹齢80年程のサクラが咲いていて綺麗でした。
西神ニュータウンの心温まるお社。
諏訪神社
初詣になるとマルシェ六甲店とJA兵庫六甲櫨谷支店が臨時駐車場になってます。
初詣に家族でお参りしました。
子どもと一緒に川遊び♪ 宇留神社。
住吉神社
地元の由緒ある神社。
明石川探索でふらっとお参り♪川沿いが階段状でお弁当食べてる方もちらほら♪
素戔嗚尊様神社で感じる心落ち着く空気感。
素盞雄神社
住宅地の中の山にある神社。
人がいなくて、御朱印ももらえませんでした。
繁華街の静けさ、朱色の生田神社。
生田神社
三宮駅から近い、繁華街にあります。
翌日改めて伺いました。
ホタル舞う小さな神社。
大土神社拝殿本殿
阪急六甲駅から歩いて約2km弱でしたが良い運動になりました。
昔は六甲登山者を守る玄関口にあり昔は水車小屋が沢山あり六甲山からわき出る水で水車を回し菜種油を作って大阪の方まで運んでいたそうです。
市民の憩い、河内國魂神社。
河内國魂神社
歴史を感じる。
河内國魂神社かわちくにたまじんじゃ兵庫県神戸市灘区国玉通3-6-5祭神大己貴命少彦名命菅原道真公江戸時代中期の儒学者である並河 誠所(なみか...
1600年前の神聖な場所。
諏訪神社
八田皇后の離宮鎮護神として鎮斎されたとされる。
少し足を伸ばして下ってきました。
国道沿いの小さな神社、ほっとできるひととき。
村上帝社
交差点に鎮座される神社さん。
国道2号線から須磨寺に行く途中で見つけました。
由緒ある赤羽神社で心清らかに。
赤羽(あかば)神社
住宅街に佇む神社です。
キレイに整った気が清らかになる小さな神社。
羽生結弦ファンの聖地、弓弦羽神社。
弓弦羽神社
御本人が訪れファンの間で聖地となった神社です。
広くて綺麗な所です。
映画すずめの戸締まりモデル!
二宮神社
映画「すずめの戸締まり」に登場するスナックのモデルとなった二宮商店街のほど近くにあります。
神戸市内には七宮神社まであります。
畑の横のひっそり神社。
石戸神社
大山寺からのウォーキングコースに歩いてきました。
太山寺の摩崖不動明王を見学した帰りに立ち寄りました。
秋祭りの神輿、響く太鼓の音。
岩岡神社
駐車場から社殿が近いので高齢者にも嬉しい。
秋祭りは神輿が沢山集まり、神輿の中の太鼓が鳴り響きます。
須磨駅すぐ、三社の神様へ。
三社大神宮(恵比須神社・猿田彦神社・金比羅神社)
南側には階段があって下りるとすぐ砂浜です。
鳥居の扁額には三社大神宮と銘が入っていました。
赤提灯煌めく幻想空間。
楠本稲荷神社
くぐっていくと千と千尋の神隠し。
御朱印頂きました、朱色がとても綺麗でした の狐も精悍です。
歴史感じる本住吉神社。
本住吉神社
本住吉神社はJR住吉駅そばに建てられている神社です。
この近辺に出張したときにお逢いし本日やっとお招きいただきました。
丹生山の美景と歴史体験。
坂本丹生神社
「にぶ」ではなく「たんじょう」と読むらしい。
山頂は整備され、見晴らしがよくなりました。
早めの訪問で停めやすい!
湊川神社 参拝者駐車場
あまり広くはありません隣がお食事処です。
ワゴン車が高さ制限で入れません。
神戸南京町で御朱印体験。
三宮神社
三宮に降り立った折伺いました。
参拝し御朱印をいただきました。
春の桜舞う熊野神社。
熊野神社
イザナギとイザナミです。
熊野信仰に深く根ざしています。
江戸時代からの落ち着き、コズミックピュアラブ。
神本神社
落ち着いた雰囲気で良い所です✨
🌟💫✨o(≧▽≦)o✨💫🌟⚪️✨🙏✨⚪️コズミックピュアラブ(原文)🌟💫✨ o(≧▽≦)o ✨💫🌟⚪️✨🙏✨⚪️COSMIC PURE LO...
神武天皇の足跡、宇留神社の魅力。
宇留春日神社
「用明天皇2年(587)2月15日の創立と伝へ斉明天皇6年9月及び嵯峨天皇弘仁12年9月両度社殿を再建す延書式に明石郡九座宇留神社とあるのは...
式内社 播磨國明石郡 宇留神社です兵庫県神社庁ー由 緒ーより神武天皇一族が明石川を船で上り この平野地区に水田を開き 一人の皇子を残して天皇...
奥の畑に神様がいる神社。
奥畑大歳神社
静かで良い神社です。
村の社といった感じで落ち着く。
曇り空でも海見える、美景拝見!
末社 白龍大善神
あいにくの曇り空でしたが、海まで見えました。
走上階梯之後,美景盡收,推薦!
巨木に癒される、下唐櫃山王神社。
下唐櫃山王神社
入口に立つ巨木が印象的。
とてもきれいな神社です。
湊川公園駅近、心を清める神社。
金刀比羅宮 神戸分社(金刀比羅宮境外末社)
こじんまりした。
境外末社とされた。
由緒ある三石神社で御朱印。
御崎八幡神社
御朱印は三石神社で書置きのものを頂くことができます。
小さな神社御朱印は三石神社で書き置きでいただきました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク