室積の臨済宗、歴史再発見!
普賢寺
あの頃の日々が今よりずっと輝いていたからだろうかみんなが元気で幸せに暮らしていると良いのだが。
お祭りに、行って来ました。
スポンサードリンク
地域の宝、室積八幡宮で癒やしの一時。
早長八幡宮
朝の散歩で寄らせていただいています地域のかたに愛されている八幡宮です。
境内には、大きな木が沢山あって癒やされます。
象鼻ヶ岬で感じる戦士の想い。
光峨嵋山護国神社
静寂な中に奉ってある。
明治維新から太平洋戦争までの戦没者を祀っています。
村尾稲荷からの不思議な神社。
杵崎神社
昔ここで相撲大会やってなかったです?
たいへん雰囲気がいい。
たくさんの鳥居と不思議なポストの奥へ。
村尾稲荷神社
ここは駐車場内にあるが、すぐ奥が突き当たる小さい。
前に不思議なポストが置いてありました。
スポンサードリンク
歴史を感じる石城神社。
石城神社
現在 4年の改修工事が行われています。
鎮座 敏達天皇3年(574)吉備屯倉(きびのみやけ)の津史(つのふひと)が当地に来て、「石城官」の勅額を賜ったのが本神社の始まりである。
階段を登れば新発見!
高尾神社
階段がきつかった。
2019.4.5に訪問。
のんびり小さな隠れ家。
江浦天満宮
のんびりとした場所です。
小さな建物です。
第二奇兵隊のあった場所ですから。
専光寺
第二奇兵隊のあった場所ですから。
毛利家所縁の寺群。
普賢堂
毛利家所縁の寺群。
立派な神社です。
熊野神社
立派な神社です。
賀茂神社への絶景ルート!
龍珠院(曹洞宗)
賀茂神社からの道で来られる方が良い。
眺めは最高ですが帰り道迷わないように。
祇園神社
梅と海が映える静謐な天満宮。
冠天満宮
自宅から近いので初詣は毎年此方にお参りしています。
石段の側に植えてある梅がとても綺麗でした梅の向こうに海が見えるのも素敵✨手水鉢にはお花が浮かべてあって思わず笑顔になりました。
シャクナゲ咲く神社で優しい参拝。
浅江神社
ビビる程道が狭くなりますが。
子供の頃は毎日、行ってたな。
周防の美しい四季を堪能。
鳴谷山 長徳寺 (周防国三十三観音霊場 第九番札所)
鳥の鳴き声が良く聞こえて落ち着きます。
四季折々のお花がたくさんあり、とっても綺麗です。
狭い道の先、落ち着いた禅寺。
玉泉寺
対向車が来ないことを祈って行きます。
落ち着いた禅寺で素晴らしい。
広大な駐車場から岬へ!
象鼻ヶ岬 大師堂
浅草のお寺に似ていてとても大きく広い。
護国神社への分岐が有りますので間違えないようご注意ください(写真1枚目参照)
霊験あらたかな朝鮮鐘を訪ねて。
賀茂神社
鎌倉時代からの朝鮮からの鐘がある神社です。
普通の神社ですが、地域の方が来て掃除をされていました。
束荷神社で育む絆。
束荷神社
自分の生まれた束荷にある神社で子どもの時からよく行っています。
子供の頃からお世話になっております。
隠れ家的な落ち着く場所。
光稲荷神社
落ち着く所だね。
路地に入らないと判らないです。
西福寺
周南七福神の御朱印、心をこめて。
清鏡寺
清水宗治のお墓にきました。
丁寧な対応で御朱印いただきました。
段々と大きくなるお寺で心を癒す。
真福寺
段々と大きくなっているお寺です。
浄土真宗本願寺派のお寺です。
室積の海と鬼滅の刃の寺。
如宝寺
古くからの 檀家だから 子どもの頃は ここが ラジオ体操の会場でした。
毘沙門天ありがたい。
心洗われる七福神の御朱印を!
冠念寺
周南七福神に指定されています。
今のままでは危ない。
余所者が来てもどんな由緒があるかなどは現地では判り...
牛島八幡宮
余所者が来てもどんな由緒があるかなどは現地では判りませんでした。
虎が岳登山口での思い出。
溪月院 毛利元就仮陣屋 坐禅 永代供養
方丈さんお留守のようでしたが、書き置きの御朱印頂きました。
2019.3.8に訪問。
柿本神社で心癒されるひととき。
有飯八幡宮
敷地内に柿本神社もあります。
海を眺めながら味わうお茶。
長安寺
海を間近に望める寺境内で海を眺めつつ飲む茶が美味い(飲むな)季節によっては近くの学校の放送が聞こえたりと何となくノスタルジックな気分になれる...
住職のお経を読む声が素晴らしくいい声てす。
カトリック光教会
大雲寺
大物主神様の立派な神社へ!
三輪神社
参拝出来て、嬉しかったです👍
駐車場なしでも通いたい!
妙見稲荷神社
駐車場がない。
荒神社
山の中で出会う神社の魅力。
祗園神社
山の中の神社です。
牧師先生が寄り添う、相談の場所。
光キリスト教会
奥さんも両方良い方でどんな相談も聞いて下さいます。
駅から、探すことなく分かりました🎵
丁寧な相談で納得の一品!
光照寺
とても丁寧にご対応くださいました。
良いですね。
行く価値ありの御寺体験!
定光寺(曹洞宗)
とてもいい御寺です。
小さな神社の心安らぐ空間。
観妙院
小さな神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク