奈良時代から続く水度神社の魅力。
水度神社
特に何があるワケではないのですが、スゴイ神社です。
とても見所や行くべきところが満載の場所です。
スポンサードリンク
桜咲く参道と静かな神社。
久世神社
JR奈良線の線路が横切っている、歴史のある神社。
日本武尊を祀られた大変歴史のある神社です。
奈良時代から続く水度神社の魅力。
水度神社
地元民らしき方がちらほらお参りに来ていました。
特に何があるワケではないのですが、スゴイ神社です。
珍しい神宮寺、平井神社で癒し。
平井神社
小さな氏神様をお祀りする神社です。
地元の氏神様です。
秋祭りの水主神社、神々に出会う。
水主神社
山背大国魂命の二柱です式内社(大)水主の意味は水汲みで水部の伴造でその人達が祭祀した神社と思われます注意→最後の写真の石碑を更に進むと道が狭...
かなり寂れてます。
スポンサードリンク
坂ノ上のお寺で心静まる。
願楽寺
比較的新しい住宅街の中のお寺。
あまり、功徳を感じ得ない雰囲気でした。
本堂前の鐘が響く、癒しの空間。
浄土宗 光明山 本願院 来迎寺
普通の寺‼️
本堂前の小型の鐘が印象的です。
柿本人麻呂と芭蕉像の美空間。
常光庵
広くて綺麗。
門前に柿本人麻呂と芭蕉の像が立つ。
五ヶ寺の美しい花々と樹木。
弘願寺
城陽市内の五ヶ寺の一つ。
狭い境内にも多くの樹木が植えられ綺麗な花も咲いていた。
いつ訪れても美しいお寺。
顕照山 高岳寺
親族が檀家で法事法要で訪問。
いつお参りしても綺麗なお寺です。
城陽市の文化財を楽しむ月一の参拝。
念佛寺
#月一回お参りしてます。
城陽市の指定文化財を保有する。
木津川の堤防下で癒しのひと時。
安養山 極楽寺
木津川の堤防のすぐ下にあります。
門が閉まっていて入れない。
長光寺
門が閉まっていて入れない。
城陽市にある西山浄土宗の萬福寺さんです。
萬福寺
城陽市にある西山浄土宗の萬福寺さんです。
本殿横に並んでいます。
末社 稲荷社 龍王社
本殿横に並んでいます。
山門が二箇所あります。
受楽山 報土院 安養寺
山門が二箇所あります。
経王山 要乗寺
アルプラザ隣、神水の森で深呼吸。
荒見神社
旧富野村の産土神とあります。
駐車場前の道は行きかう車が多いので注意が必要です。
松本潤ファンの聖地!
松本神社
小さくて可愛いな。
嵐・松本潤さんファンの聖地です。
美しい大門が迎える静寂の境内。
三縁寺
いつ行っても門が閉まっていて境内に入れない。
いつも寺内は奇麗に手入れされてますねm(__)m
富士の花と年期の本堂。
西生寺
富士の花で有名です。
ここも城陽市内。
古墳の神秘、旦椋神社へ!
旦椋神社
ここも立派な勧請縄があります。
旦椋(あさくら)と呼ぶそうです。
祈願は枇杷庄の氏神様。
枇杷庄天満宮社
1年に1度ぐらい 祈願に行ってます。
枇杷庄の氏神様です。
菅原道真祭る梅林の神社へ。
市辺天満神社
この市辺周辺も梅林が多いですね。
山沿いの麓にある本格的な神社。
印象的な寄せ墓、新規募集中!
浄土宗 正行寺
寄せ墓が印象的です。
住職さんいい人そうやった!
モダンなお寺で心を整える。
合掌寺
モダンな感じのお寺さんです。
路地の奥に広がる荘厳な浄土宗。
常楽寺
空外上人の書が多く拝観できる荘厳な浄土宗のお寺です。
看板があって大助かりです。
木津川沿い、味わい深い自然石。
法念寺
木津川沿いの古くからの住宅街の中にある。
ご主人が親切です。
常楽池で祈る雨の恵み。
雨乞い地蔵
投稿写真を見て、蓮池のなかの祠であることを認識。
常楽池に祀られています。
国指定の薬師如来立像、心に響く。
阿弥陀寺
国指定重要文化財の薬師如来立像があります。
白いお地蔵さんとあらす芋の像。
大蓮寺
白く塗られたお地蔵さんが印象的です。
あらす芋の像があります。
見越しの松、山門が魅了する。
深廣寺
山門の見越しの松が見事である。
春の桜と歴史を感じる、ウオーキング最適地!
京都の自然200選 水度神社と参道の松並木
住宅街と思って来たら、大きく外された。
遊歩道も通路がよくメンテされててウオーキングには最適です。
全 33 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク