満開の藤棚で心を癒やす。
住雲寺
藤で有名な大山町古御堂〔住雲寺〕の藤棚の横に漢詩碑が建っている。
ゴールデンウィークの中頃には 天気もよく暑かったですが 藤の花も見頃を過ぎかけていたのでしょうか?
スポンサードリンク
圓流院の妖怪天井画、圧巻の110枚!
圓流院
水木しげる先生の天井画がすごいです😃✨大山観光の際にぜひ!
水木しげるさんの妖怪天井絵で有名な圓流院さんです。
風情ある階段で時を忘れる大山寺。
大山寺阿弥陀堂
大山寺は中国屈指の天台宗寺院で伯耆富士大山を神座と仰ぐ大神山神社と習合しその本地地蔵菩薩を大智明権現として奉斎したが明治の神仏分離により大山...
登山終わりに訪問。
大山の景色と心の安らぎ。
樹木葬・正福寺
大山が綺麗に見えてとても良い場所です。
はい、管理が行き届いています。
由緒あるお社、雰囲気いい場所。
壹宮神社
雰囲気いいな。
初詣に行ったが、誰もいない。
スポンサードリンク
伝統の集落、須世理姫の館。
唐王神社
須世理姫が奉られています。
伝統ある場所!
大神山神社奥宮の隠れお社探し!
弁財天社
良いですねぇ!
左手の奥側にお社があります。
住宅街の隠れ家、ひっそり楽しむ!
国信八幡神社
住宅街にひっそりと佇んでます。
国信神社
八幡神社と同じです。
宇田川前山口神社
道祖神
常住の僧侶はいません。
万福寺
常住の僧侶はいません。
歴史感じる大山寺、心洗う参拝。
大山寺
初登山でした。
一番賑やかな地区で、繁忙期には駐車場を探すのに苦労します。
大山中腹の神社、歴史と自然の共演。
大神山神社 奥宮
初夏の新緑、大山頂上の冠雪の3シーズンを一度に楽しめます😆参道にはオシャレなお土産さんやカフェ、モンベルショップなんかもあって、観光としても...
駐車場からひたすら歩きとなります。
桜満開!
名和神社
名和ICから直ぐの場所にあります。
明治政府があった時は国の管轄で管理されてた神社。
安産祈願と古事記の神社。
壹宮神社
安産祈願の神社。
ウチの奥さんが出産する際にはお世話になりました。
広々境内で参拝快適!
日御𥔎神社
広々とした境内で、気持ち良く参拝できます。
由緒書きも有り明るく広々とてもお参りしやすい神社です。
最高のひとときをお届け!
坪田神社
とても最高です。
厳かな雰囲気でお守りゲット!
逢坂八幡神社
お守りをもらいにいきました。
厳かな雰囲気の漂う静かな神社でした。
海の風と歴史の錨。
住吉神社
海の近くなので、🌊とても良い風🌬️が吹きます。
御朱印なし。
中規模の神社で狛犬賑やか。
佐間神社
中規模の神社。
大社造 一間×一間 階隠唐破風・水平。
文政二年の鳥居、鈑戸神社の神聖な空間。
鈑戸神社
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 土台建ち鳥居は文政二年建立。
奥の鳥居は三社大明神となっております。
藁で作る大蛇の神秘。
赤松日吉神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠斜行幣殿接続 土台建ち。
神社の大蛇伝説と赤松池の伝説と関係があるのだろうか?
車で参拝、切妻造に出会う。
押平神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 階隠瓦葺水平 土台建ち。
駐車場があり、車での参拝が出来ます。
何度でも通いたくなる場所。
樋口神社
訪れたことはあるが、数多く参ったことはない。
年に一度の花まつり、心温まるご縁。
退休寺
花まつりが開催される4月29日に年に一度だけ開門します。
伯耆観音霊場巡りで訪問御朱印はスタンプだった。
広域農道沿いの閑静な境内へ。
長田神社
境内はとても閑静な場所です。
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱側柱と同じ太さ 階隠瓦葺水平 土台建ち二ノ鳥居は明和四年建立。
歴史を感じる石畳階段。
富長神社
石畳の階段に、長い歴史が感じられます。
切妻造りの貴重な魅力。
北野神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠水平 床下まで丸柱は丁寧で貴重。
切妻造りの美しさ、一間一間の魅力。
賀茂神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠唐破風 土台建ち。
和尚様の人柄で心晴れやか。
願満教会
和尚様の人柄に心が洗われます。
風が気持ちいい。
農村の原風景、素朴な神社の魅力。
賀茂神社
素朴な雰囲気の神社です、農村の原風景を味わえます。
心安らぐ天台宗のお寺。
妙玄寺
天台宗のお寺です。
切妻造妻入りで魅力的な空間へ。
中里神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠斜行幣殿接続 土台建ち。
名和神社 神門
男のシンボルが神社の御神体。
木根神社
男性のシンボルが御神体の神社です。
子供出来ました❤️ほんと感謝です。
無住の如意輪観音へお参りを!
松吟庵
伯耆観音霊場 十九番札所 曹洞宗 如意輪観音菩薩 無住です。
覚円寺
古の物語が息づく地。
玉簾山 清見寺
この地の朝頭妻(あさづま)氏の娘玉清姫が天智天皇の第3皇子施基王(または文武天皇)に見初められて王妃となり、産んだ皇子は聖武天皇として即位し...
この地の朝頭妻(あさづま)氏の娘玉清姫が天智天皇の第3皇子施基王(または文武天皇)に見初められて王妃となり、産んだ皇子は聖武天皇として即位し...
良い御寺で心温まるひととき。
願成寺
お人柄が表れる良い御寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク