震災も免れた岩井崎の神社。
琴平神社
手入れが行き届いていない神社。
参拝させて頂きました。
スポンサードリンク
熊谷桜と絶景、古谷館へ。
古谷館八幡神社
参拝をし御朱印を頂きました。
源頼義が奥州征伐の時に勧請にし、古谷館八幡と称する。
1300年の歴史と御神木。
羽田神社
お山がけに参加しました。
これぞ御神木と言う感じでお社を護るように二本の杉がそびえたってます。
茅葺の山門、歴史を感じる。
金仙山 圓光 寶鏡寺
立派な楼門ですね〜。
大叔母さんのお墓に参拝出来ました❗️突然の雨にはビックリでした❗️(笑)
秋の紅葉と半鐘の文化財。
興福寺
その後ボツワナ共和国で発見された半鐘があります。
秋の紅葉も素晴らしいです。
スポンサードリンク
自然豊かな三陸観音の癒し。
浄念寺
可もなく不可もなし。
気仙沼市本町1-4-16
最知地区の氏神様、龍の彫刻に感動!
穐葉神社
龍の彫刻が凄い🎵龍神大好き。
アキバジンジャです。
伊達公の和歌と由緒深い社。
瀧上神社
仙台藩主の献歌が石碑であったり倒れていた石碑が寛永の頃だったりして由緒は深そうな神社。
伊達綱村公や吉村公の巡視の折、自詠の和歌を賜った由緒ある社である。
住職が居ない、安心して訪れる。
海蔵寺
家内の実家が、お世話になっております🙇ありがとう😆💕✨
住職が居ない。
整備された地福禅寺で心静かに。
地福寺
観光としては向いてませんが整備された所でした。
曹洞宗 亀谷峰山 地福禅寺です。
早馬神社の敷地内にあり、参拝後に入場無料で入館でき...
詩人 梶原しげよギャラリー
早馬神社の敷地内にあり、参拝後に入場無料で入館できます。
大サワラの参道で心温まる挨拶。
平八幡神社 社務所
ことある毎に挨拶に伺わせていただいております。
大サワラの大木の参道が素晴らしいです。
新しい企画で供養をサポート。
松岩寺
気になることがあれば、気軽に相談に乗ってくれます。
三陸三十三観音霊場 十六番札所 曹洞宗。
巨木のもりで聖地の空気を感じて。
岩倉神社
巨木のもりの参道を登ると見えてくる拝殿。
崖の下に社殿があり、古代からの聖地ぽい雰囲気があります。
フレンドリーな教会で幼稚園体験!
気仙沼 第一聖書バプテスト教会
この教会はとてもフレンドリーな教会ですよ!
幼稚園やってます。
万寿2年の杉と共に。
塚沢八雲神社
参道に並木の名残の大きな杉が二本立っていました。
勧請したものだという。
仙翁寺
儲け重視?
おみたけ神社・・・ジ・ゴ・ク神社ではございません。
御嶽神社
おみたけ神社・・・ジ・ゴ・ク神社ではございません。
平貝八雲神社
新しい神社ですね。
川沿いの散歩に最適!
秋葉神社
川沿いに散歩していたら発見。
八幡神社
御嶽神社奥宮
須賀神社
熊野神社
すごくよかったです。
満福寺
すごくよかったです。
日蓮正宗 福量寺
洪龍寺
唐桑半島の荘厳な空気。
御崎神社
お正月に行って来ました。
御崎神社です。
歴史ある早馬神社で御朱印を!
早馬神社
夏詣。
御祭神を倉稲魂命とする中規模神社。
気仙沼大島の絶景神社。
大島神社
なんか凄く気持ちが良くなる神社でした。
御祭神は倉稲魂神(ウカノミタマノカミ)。
復興の光を灯す神明崎の恵比寿様。
五十鈴神社
夜でもライトアップされてますがパッと見神社?
海にせり出した小高い丘の上にある神社。
心和む茅葺き山門のあるお寺。
金仙山 圓光 寶鏡寺
何故だろう 不思議と心が和み 落ち着く住職さんとの会話に引き込まれて逗留したくなる 常陸太田市 瑞龍町に有る 耕山寺の住職さんとの会話も同じ...
彼岸花です。
震災を乗り越えたかぼちゃ祭り。
紫神社
御朱印いただきましたm(_ _)m
東日本大震災の時、避難所でした。
気仙沼の由緒ある寺、心安らぐ山のお墓参り。
海岸山 観音寺
整備整頓がいきとどき石仏が多かったです🎵年代物から最近かな⁉️でも表情が違うんですよねぇ☺️
お墓参り登り降りが大変ですが⁉️仕方ないのかな❗️急斜面には手摺りがあり助かった❗️
静寂の中で千体観音を。
白華山 補陀寺、奥州三十三観音霊場
補陀落渡海からきている名前ですよね。
気仙沼駅山側に位置し本堂等の建物に味わい深いものを感じました。
気仙沼湾の神秘、鳥居の先に。
大杉神社
陸前高田市広田町の大杉神社から気仙沼市の大杉神社に来てみた。
現在は車道が山腹に整備され、途中まで車で行ける。
新しい祠で祈願を、室根神社の隣で!
瀬織津姫神社
戸を開けて参拝しましょう。
東北地方の国土開発に関心の深かった元正天皇は蝦夷征討の祈願所として東北の地に熊野神の分霊を祀ることを紀伊の国造や県主に命じます。
気仙沼大橋の絶景体験。
気仙沼市梶ケ浦ふれあいセンター
景色が最高です。
大島の大橋すごいですね、人の動きが変わる歴史的ですね。
見晴らしのいい高台で、特別なひとときを。
八幡神社
見晴らしのいい高台にあります。
津波で守られた神社のオーラ。
飯綱神社
近くを通って見つけたのでお参りしました。
元々人の気もないからかもしれないけど、オーラあるよね。