通りに面した便利な立地。
西之宮大神宮
通りに面しています。
⛩️土手の脇に鎮座🚲名前負けしてますね 🤐小さなやしろですww集落の鎮守様♥️♥️案内板は無し。
スポンサードリンク
網場台稲荷神社
大きな木の中に小さな社😊鹿島線はここの近くの地下通過😦
吉田神社
浅間神社
茅葺き屋根に歴史感じる古刹へ。
海雲山 長勝寺、常陸七福神
駐車場もあります。
とても古くても綺麗なお寺さんでした。
スポンサードリンク
関東屈指!
二本松寺
手入れもきちんとされているあじさい園です。
ともかく紫陽花の種類も数も圧倒的です。
源頼朝創建、風情ある古刹。
海雲山 長勝寺、常陸七福神
とても古くても綺麗なお寺さんでした。
駐車場もあります。
万燈会で祈願、心温まる潮音寺。
奈良薬師寺 東関東別院 水雲山潮音寺
本日はイベントで賑やか過ぎて、落ち着いてお参りする事も無く、急いで帰って来ましたが、次はよく調べてお参りしたいと思いました。
住宅地の中にこんな所ががあるの?
国道沿いの静かな神社、巨木と御朱印!
素鵞熊野神社
2024/11 初訪問。
静かな神社です。
健御雷之男神と老樹、信仰の地。
大生神社
鹿島神宮の元宮と言われて要る神社だそうです。
御祭神は健御雷之男神。
南風感じる、感動のお経。
普門院
地域からの信頼も厚く、よくお世話になっています。
穏やかな気持ちになれる、大好きな場所です。
潮来の絶景、高台の神社。
稲荷神社
公園近くにあり環境の良い所ですね。
潮来の市街地が一望できる絶景ポイント。
新盆供養と美しい散華。
浄国寺
お盆にお伺いしました駐車場が広くなっていました手入れが行き届いているお寺さんです新盆供養の時には綺麗な散華をして帰りに頂くことが出来ます。
御朱印は書き置き対応でした。
権現山公園で桜の美を体験しよう!
三熊野神社
山を下ったら、歩いて行けるとのことで行きました。
事解之男命・奇御木野之命・速玉之男命を御祭神とする神社です。
狭い入り口からの100段の冒険!
白山神社
御祭神は社名から推測できるのみ、御由緒も不詳です。
そこには100段近い石段が、、、、。
江戸時代初期の殿様を祭る神社。
大生殿神社
江戸時代初期にこの地を支配していた殿様を祭っている神社。
御本殿がよい。
鹿嶋吉田神社で三社分の御朱印!
鹿嶋吉田神社・鳥居
鹿島鉄道の線路を越えて南方400mに一の鳥居があるのです。
紫陽花が咲き始めていた。
霞ヶ浦と富士山の美景、神社の魅力。
金刀比羅神社
神社から見る霞ヶ浦綺麗ですね!
今回参拝させてもらった日がちょうどお祭りの日で神主さんや地元の方々に出会いいろいろな話をさせてもらいとても勉強ににりました。
掃除が行き届いた空間。
恵雲寺
綺麗に掃除されていました。
お布施が高すぎる。
路地裏の隠れたお稲荷さん。
正一位稲荷神社
路地裏のお稲荷さんです。
大生神社の深い森で、自然の恵みを感じよう。
松和稲荷
スダジイやタブノキなどの照葉樹の生茂る「大生神社」の深い森の中に鎮座しています。
静かな坂道、石造物の神秘。
熊野神社
平成28年11月参拝の時は、前の拝殿でした。
道祖神、伊勢神宮参拝記念碑など石造物がたくさんあります。
猿田彦命が待つ、秋の癒しの社。
大六天神社
たまたま通りかかってえらくこちらの神社が気になったのでお参りさせていただきました交通事故に気を付けなさいってことやったんかなぁ…
車を駐車する場所がなくて、先日、ようやく参拝させて頂きました。
地元では「ちょろり稲荷」と呼んでました。
チョロリ稲荷
地元では「ちょろり稲荷」と呼んでました。
伊弉册尊に包まれた静寂。
三熊神社
御祭神は伊弉册尊・速玉男命・事解男命。
本殿のみで 拝殿は、新しくするのか 取り壊されていました。
趣あふれる鹿嶋吉田神社の御朱印。
国神神社
御朱印は鹿嶋吉田神社にて拝受できました。
国神という凄い名前の神社。
大生神社樹叢
茨城の里山で出会う法華の寺。
妙光寺
奥深い、田舎の古刹で里山にあり突然立派なお寺に出会った。
茨城県最初の法華(日蓮宗)道場。
建御名方命の神社で心癒す。
諏訪神社
御祭神は建御名方命。
樹木茂る社地で石祠参拝。
水神社
樹木茂る横に細長い(意外に)広い社地奥にに石祠が二宇祀られていらっしゃいます。
この場所 ようやく承認されました 遅すぎ。
伊弉册尊と獅子の神秘体験。
三熊神社
御祭神は伊弉册尊・速玉男命・事解男命。
狛犬というか獅子というかライオン?
御祭神・大山咋神を感じる場所。
日吉山王神社
御祭神は大山咋神。
先日の台風により屋根の付属品?
本堂で写経、心が癒される。
本堂
父母恩重経の写経はここの本堂内にも置いてあります。
香取神宮に心安らぐひと時。
香取神社
思ったら私が、『香取神社』と、検索していました。
いつ来ても落ち着きますね。
日本武尊命の御祭神が息づく。
熱田神社
御祭神は日本武尊命、配祀として三十番神。
急な石段を超える坂道体験!
御札神社
急なので、横の坂から登った方が良いと思います。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク