春の風景、感動のイトザクラ。
慈雲寺
とても美しい大きな枝垂れ桜で有名です。
いと桜🌸ちょうど満開で綺麗でした。
スポンサードリンク
四季折々の花咲く放光寺。
放光寺
一ノ谷の戦いの戦勝を記念して建立した寺です。
桜がキレイですよお〜遊具も少々あと重い大黒を持ち上げるとご利益ありますよお~駐車場周辺で写真を撮りましたあ。
ぼんぼり桜、春の感動!
周林寺
ぼんぼり桜が美しいお寺です。
丸いシルエットが見事な桜。
竹灯籠の幻想とこもれびの楽市。
立正寺
第4土曜日に、楽市(マルシェ)やってます。
広々としたこもれび森、のんびりできますよ。
重要文化財・朱色の四脚門で、心満たすカフェ体験。
四脚門(赤門)
門をくぐりすぐ左手にある建物の二階にあるカフェに行きました。
晴天~🤗☀️✨
スポンサードリンク
勝沼の甘いさくらんぼと万福寺。
万福寺
小堂はとても立派住職も気さくな方です。
勝沼はお寺も多いです。
珍しい神社で出会う、神直日神の神秘。
神部神社
神部神社(上萩原)かんべじんじゃ山梨県甲州市塩山上萩原1415祭神神直日神大直日神八十枉津日神表津少童命中津少童命底津少童命表筒男命 中...
階段がきつい。
小佐手の守り神、祭りの前夜祭。
伏木神社
私達の地域の守り神さんです🙇
毎年10月第二土曜日には祭りの前夜祭が行われます。
良い気漂う神社へ、通いたい場所。
通神社
良い気が漂う神社です。
ここには、これから通ってしまいそうです。
とても綺麗な静寂のお寺へ。
岩昌寺
静かなお寺さん。
とても綺麗なお寺です。
説明板によると祭神は大己貴神と素戔嗚神とある。
山王権現社(塩山下粟生野)
説明板によると祭神は大己貴神と素戔嗚神とある。
偶然の出会い、景行天皇のお社。
松尾神社
甲州市にある神社です。
景行天皇四一年創祀。
ぶどう園に囲まれた品格のお寺。
林照寺
このお寺はぶどう園に囲まれた静かなお寺です。
品格があります。
氏神様神様はしずかなお殿様。
若宮八幡大神社
氏神様神様はしずかなお殿様。
甲州市の曹洞宗のお寺さん。
東林院
甲州市の曹洞宗のお寺さん。
正林寺
厳かです。
ご先祖様、ありがとうございます。
護念寺
ご先祖様、ありがとうございます。
皇大神社
若宮八幡社(塩山中萩原)
慈眼院
慶専寺
玄正寺
花立て掃除用のブラシやホウキゴミ箱まで用意されてい...
願正寺
花立て掃除用のブラシやホウキゴミ箱まで用意されていて、心配りが大変有難く、嬉しいお寺さんです。
海東県の七福神に会いに行こう!
龍光院
墓地のお手伝いで、いきましたあ〜
海東県の幸運の七つの神々の第四段階「FuLuShou」(原文)甲斐東郡七福神第四霊場「福禄寿」
東天神
善正寺
国宝・ぶどう寺で歴史散策。
大善寺
菩提樹と茅葺きの屋根の本堂、薬師如来・日光月光菩薩像は拝見できなかったけど、その両脇の十二神将や日光月光菩薩像を間近に拝見できました。
入口で車から降りて受付後に駐車可能。
武田勝頼公の終焉地、歴史の静寂。
景徳院(田野寺)
大菩薩峠、小金沢山を登り、下山後に立ち寄りました。
武田勝頼公と妻、長男と家臣の寺としてゆうめいです。
武田勝頼公ゆかりの石庭。
栖雲寺
竜門峡遊歩道から登って行きました。
最寄りの甲斐大和駅よりバス。
塩ノ山の静寂、向嶽寺へ。
向嶽寺
塩ノ山から降りてきて立寄る。
向嶽寺(こうがくじ)は非公開寺院のため建物内部や奥にある庭園は原則的に拝観不可になっているそうです仏殿前の庭を散策しました紅葉がきれいでした...
ぶどう寺で味わう歴史のひととき。
大善寺
別名ぶどう寺と呼ばれる大善寺にやってきました。
いっぱいでかなり遠くの場所に止めることができました別名「ぶどう寺」と呼ばれていて、秋の収穫祭で大善寺の裏手で「鳥居焼き」が行われるのですがお...
歴史感じる国宝大善寺。
大善寺
駐車場ゲート入口で一旦車を停めたら車を出て受付で入場料を払い駐車カードをもらいます。
昨年の11月の週末に朝食付きで宿泊しました。
勝沼の奥地、滝の神秘を発見!
大滝山不動尊奥宮
駅前に常駐しているタクシーを使用して上がって来ました(15分)。
道路凍結で通行止めだったのです…ここはブドウ畑をぬけて細い林道をクネクネと奥へ奥へと走って行きます。
武田家の思い、風林火山!
雲峰寺
今回2回目の訪問です。
宝物館で現存する日本最古の日の丸が見れます。
国宝楯無と共に、歴史の息吹を感じる。
菅田天神社
国宝楯無が保管されてます。
開催されて居て賑やかでした✨
武田信玄の歴史息づく恵林寺。
恵林寺
武田信玄公の菩提寺です柳沢吉保 そして 徳川秀忠の正室お江の石棺もありましたやはり 訪れないとわからない事沢山あります境内はきれいに整いオー...
隣接している西側の道向かいのお土産店など停められないことはない。
807年の歴史、重要文化財の神社!
熊野神社
やっこらさんというお祭りが有名ですよお〜!
ステキな神社でした。
湯ノ沢峠へ、霊験のある神社へ。
八大龍王神社
湯ノ沢峠登山口から50分位、林道を歩いてきて立寄る。
行ってみたいと思っていました。
桜と御神木の神秘体験。
諏訪神社(甲州市大和町)
祟りがあると言われている御神木。
草野比売命で、古来より地域の産土神として信仰されています。
歴史感じる玉諸神社の神秘。
玉諸神社
神門、社殿など歴史を感じさせる古さで厳粛な雰囲気の神社です式内社の論社のようで、もう一つが甲府市にある同名の三宮です。
塩山にある玉諸神社。