普門寺で楽しむ四季の花々
普門寺
紅葉と四季桜を見に行きました。
山道にはいってからが長くてちょっと怖い。
スポンサードリンク
神仏習合の雰囲気、木山寺で紅葉。
木山寺
真庭市の寺院は、歴史があって、風格がありました。
【醫王山 感神院 木山寺】【高野山真言宗別格本山】【中国三十三観音霊場第4番札所】【高野山真言宗美作八十八霊場第34番札所】【百八観音霊場第...
落合町の猫神社、テンちゃん待ってる!
木山神社
手入れされた境内は綺麗です御朱印は達筆でシンプルで非常に好みでした!
落合町だったので早速に生『テンちゃん』に会いに向かいました。
猫たちと出会う木山神社。
木山神社
手入れされた境内は綺麗です御朱印は達筆でシンプルで非常に好みでした!
落合町だったので早速に生『テンちゃん』に会いに向かいました。
銀杏の絨毯と桜並木。
茅部神社
銀杏の絨毯が綺麗でした!
茅部、布施郷の大社で延宝5年(1672)12月に大工備州奥津高村仁左衛門の建立といわれている。
スポンサードリンク
秋の福田神社、650年の銀杏絨毯!
福田神社
2022/11/03参拝お祭りでした。
紅葉シーズンには一度は訪れます。
霊験あらたかな天手力男命の神社。
大津神社
八百万の神の中でも最強の力持ちと言われた天手力男命が主神の神社。
自分の産土神様なので、久しぶりにご挨拶してきました。
岡山の花寺でガン封じ祈願。
玉泉寺
このお寺は10年以上お世話になっているガン封じのお寺です。
岡山県でレンゲショウマといえば,こちらの玉泉寺です💖今年は,7月30日に行きましたが,少し早かったかもしれませんが,まだ花ガラが無かったので...
中和小学校境内の神秘、心安らぐ力。
中和神社
こんな学校に通いたいと思わせる、境内に学校がある神社。
詳しい創建年代は不明ですが一説には平安時代864年創建と伝わる由緒ある神社です神社に隣接して中和小学校があるので参拝の際は配慮して下さい本殿...
歴史感じる大杉と大鳥居。
高岡神社
良き名前の神社で、階段が歴史を感じさせますよ🎵
長い階段をあがりますが、車でも境内まで行けます。
圧倒的な色彩、版画の魅力!
毎来寺
豊かな色彩、墨の黒と白のコントラスト、自由奔放な表現力に圧倒されました。
住職さんの説明がわかりやすく版画がとても味があり素敵だった‼️御札も戴き満足🈵😃✨
笑顔が素敵な如意輪観音。
圓融寺
【天台宗】📌仁王門/金剛力士像 3m弱 塑像。
寺院です。
イケメン住職と文化財の寺。
勇山寺
中国薬師霊場 第3番。
手入れが行届いてました。
化生寺で感じる 六曲一双の美。
化生寺
とても感じの良いお寺(神社)です。
梅を見に行ったけど、早すぎた(^_^;)
由緒正しい場所で娘の合格祝い!
箸立天満宮
駐車場は基本的にありません(笑)道路沿いに停めたり空き地に停める感じです。
また行きたいな。
夜のライトアップ、圧巻の銀杏。
三田神社
銀杏の木がとても綺麗です。
銀杏の木が有名らしいよ🎵
縁結びの木で新たな出会いを!
形部神社 佐波良神社
縁結びの木と、縁切りの木があるみたいです。
🅿駐車場はあります。
歴史の息吹感じる大木神社。
長田神社
地神様ですかね⁉️手入れされた、綺麗な神社です。
大木と歴史のありそうな神社。
中国薬師霊場 第4番で出家の喜び。
福王寺
ご住職、お話してて楽しすぎます。
中国薬師霊場 第4番。
圧巻の五本杉、静かな癒し。
熊野神社
巨樹を求めて…正面に見える5本杉がデカい!
大きな木と、静かな所が良かった。
圧倒的な存在感の磐座巡礼!
金刀比羅神社
素晴らしい磐座です。
スクリーンロック(原文)屏風岩。
勝山のケンカだんじり祭、雰囲気抜群!
高田神社
とても綺麗に掃除してありましたケンカだんじり祭も勝山は有名なので。
予定には入ってなかったけど、雰囲気の良さに惹かれお詣り。
アンチビクスクで新しい体験を!
清水寺
アンチビクスク。
平家の落ち武者伝説の神社。
嚴島神社
なんでも、平家の落ち武者を助けた事で、作ってくれたとか!
平家の落ち武者を助けて、作ってくれたらしい。
平松神社、春日造の美。
平松神社
本殿は春日造です拝殿と合わせて比較的近代に改築されたようです神社の由緒沿革は説明板が無いのでよく分かりません。
真庭市の平松に鎮座する平松神社。
春の枝垂れ桜、枯山水庭園の美。
佛土寺(butudoji)
【臨済宗妙心寺派】🅿️🚾
綺麗に手入れされた枯山水庭園、
春は枝垂れ桜が華を添える。
静かな城下町で菊を堪能。
大雲寺
今度、寄ってみたい。
メジャーではないが静かな城下町です ローカル線もいい不便ですが。
梅咲く妙円寺で心静かに。
妙円寺
梅が咲いてました。
日蓮宗のお寺です。
長閑な延喜式内社で櫃ケ山拝む。
横見神社
長閑な場所にあるよ(^_^)
延喜式内社です。
備中西国観音霊場で心の休息。
願成寺
備中西国観音霊場 七番札所 真言宗御室派。
父の実家です。
般若心経と座禅体験。
圓福寺
住職の般若心経を聞き、座禅をする。
ク.ソみたいな住職が居てる。
後醍醐天皇の宿、歴史を感じる。
宇南寺
後醍醐天皇が隠岐の島に流されたときに宿として使われたそうです。
姫路城の昭和の大修理を手がけた棟梁 和田政春です。
郡神社
吉備津彦命の弟がこの地で亡くなったので祀ったとある。
歴史を感じる大林寺の御堂。
大林寺
山の中にあるお寺さんです。
明治三十四年 十三世真禅の代に完了し これが現在の本堂である。
加茂神社からの神聖な景色。
加茂神社
加茂神社から見る周りの景色村だった頃から見守り続けてもう何十年です。
神聖な感じ。
牛の像と共に心温まるひととき。
一宮神社
境内には牛の像もあります。
2018年8月19日のラントレで訪れました。
上諏訪神社
別所地区の村社として鎮座しています本殿の代わりに石柱が祀られています下諏訪神社と合わせて参拝しましょう。
上諏訪神社と醍醐桜、神秘の道へ。
下諏訪神社
本殿の代わりに石柱が祀られています上諏訪神社と合わせて参拝しましょう。
醍醐桜への入り口です。
氏子みんなで楽しんでお祭りを楽しんでいます。
後谷神社
氏子みんなで楽しんでお祭りを楽しんでいます。
神社の彫刻が綺麗でした。
熊野神社社務所
神社の彫刻が綺麗でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク