WOWOWのドラマ舞台、歴史あるお寺。
興禅寺
観応年間(1350〜52)に創建された曹洞宗の寺院です。
WOWOWのドラマのロケ地になったお寺です。
スポンサードリンク
大畑城に建つ神社です。
熊野神社
大畑城に建つ神社です。
急な石階段、苔の風情を楽しむ。
金毘羅神社
石の階段は急で苔がはえているので滑りやすいので注意が必要。
思ったより山の中にあります。
長教寺
入り口が狭い。
浅間神社(佐野)
スポンサードリンク
通り過ぎる神社、心惹かれる。
天満宮神社
通り過ぎそうな神社。
ウォーキングで寄りました。
富沢不動尊
ウォーキングで寄りました。
子ノ神社
南堀八幡宮
鳥居正面に駐車場があります。
深良神社
鳥居正面に駐車場があります。
富士山麓の荘厳な雰囲気。
須山浅間神社
秋の例大祭に出席しました。
かれこれ2年、毎月訪問しています。
歴史と文学の神社、二条為冬卿。
佐野原神社
地元の神社ですがなかなか機会がなく今回初めて参拝させていただきたした。
南北朝時代、足利尊氏討伐に失敗した。
葛山城の歴史を感じる階段。
仙年寺
階段が急角度。
よいところです。
富士山見上げておしるこ。
西安寺
この時期桜が素敵です。
何よりお経とお話しがお上手で、色々な善いお話しを伺えます。
地域密着、子供も遊ぶ神社。
御宿八幡宮
地元の氏神神社です。
現在工事が行われていて、何か建造物が建つようです。
富士山眺める優しいお寺。
光明寺
平安時代の不動明王様と毘沙門天様がいらっしゃいます。
ご住職も奥様も感じの良い方でした。
空海が開いた依京寺、藤の花満開!
依京寺
中洲の岩の上に立つお寺。
さほど水が流れていないのが惜しい気がします。
本殿からの絶景プロムナード。
浅間神社(茶畑)
そのむかしは、裾野東中の近くにあったらしい。
一の鳥居の横に10台ぐらいの駐車場があります。
裾野駅から富士山を望もう。
平松八幡宮
裾野駅より徒歩5分位です。
地域に根差した神社です。
伊邪那岐尊と伊邪那美尊の魅力。
熊野神社
なかなかいい雰囲気の神社です。
御祭神は伊邪那岐尊 伊邪那美尊。
綺麗なトイレと砲弾のある場所。
須山神明神社
口コミを見て、砲弾があるとの事、立ち寄る。
駐車場あります。
青い屋根の森で、心を癒す。
十二神社
森の中にあって木漏れ日が本当に気持ちがいいところです。
静かでとてもいい雰囲気です。
水無川渡り、静寂の神社へ。
十二神社
水無川を渡って向こう岸という変わった立地の神社。
静かで落ち着いた神社でした。
御霊を祀る静謐な空間。
富岡生霊神社
お国の為に散っていった若者に敬意を払って黙祷しました。
先の大戦の御霊が祀られています。
木漏れ日が導く、山の隠れ家。
十二神社
森の中にあって木漏れ日が本当に気持ちがいいところです。
山の中にある静かな場所にあります。
私の実家の氏神様、いい雰囲気。
駒形神社
いい雰囲気です。
私の実家にある氏神様です。
可愛い十二支と供養の心。
文明寺
持ち込んで人形供養をしてもらいました。
良い品はあるけど店内が狭くカート集団ばかりで前に進めない。
須山登山道で神聖な冒険を!
浅間神社(下和田)
最古の富士登山道のひとつ須山登山道のスタート地点。
富士山向かうのに寄りました(2020/09/08)。
富士山を望む小高い丘。
駒形八幡神社
小高い丘に有り富士山が正面に見えます。
駐車場があるよ。
茂みの中にある並木神社。
赤子神社
通りすがりに、神社がありそうな茂みがありました。
並木がいい神社。
三嶋神社で静けさを体感。
三嶋神社
明治に合祀された山の神様の影響で三嶋神社に改号されたのかもしれない。
鳥居を正面に見て右側の社殿の横ぐらいに駐車場があります。
富士の美を感じる蓮華寺で。
蓮光寺
”Renkooji" Templo Budista Susono City
Templo de la Iluminación Espiri...
創建は鎌倉時代までさかのぼるようです。
稲荷神社の心地よい樹木。
稲荷神社
地域の稲荷神社、境内の樹木🌲の密集具合がいい。
なんにもない。
地域の皆に愛され続けるお社の魅力!
浅間神社(金澤)
行った事無いのに訪問した事になってる。
地域の皆さんに大切に奉られ続けたお社です。
カーブ沿いの神社で心和むひととき。
須山 正一位秋葉神社
カーブ沿いの神社。
大きい広場の神社で心安らぐ。
鹿島神社
大きい広場の普通の神社かな。
趣き深い小さな神社で。
山神社
小さい神社ですが、趣きがあります。
ちょっとわかりにくい。
感謝祭で神社の恵みを実感。
神明宮
静かな場所にあります。
この神社にいなければならないことにとても恵まれたと感じました。
隠れ家的な裏手の名店!
塚越山大権現
脇道を入った裏手にあります。
家内実家の近く。
先の大戦の英霊を祀る神社。
祖霊社(須山)
先の大戦の英霊が祀られています。
2019.3.10 参拝。
スポンサードリンク
スポンサードリンク