ビーバップハイスクールの思い出と共に。
秋葉山・本坊峰本院[みねもといん]
以前は母と来ていた。
色々な見所満載なものがあります少し離れたところの長い階段を登ると社がありますビーバップハイスクールの撮影に使われた階段ですよー。
スポンサードリンク
猫と住職と共に過ごす、特別なひととき。
向陽山 玄祐寺
他の方との交流や住職との為になる会話がとても楽しくあっという間でしたまた有難い言葉を頂きに行きたいと思います。
私の叔父と叔母が眠っております。叔母は私の父の姉で、父が生前、事ある事に、子供の頃叔母に可愛がってもらっていた事を話しておりました。子供の頃...
地元の神社、須賀神社で特別な日を。
須賀神社
クスノキの多い地域ではあるが、こちらも立派なクスノキ。
節分から数えて球歴の初午の日に行事をするのは須賀神社と言ってる前は牛頭大社だった事が由来するのかも。
ペットが亡くなって3ヶ月余り、初めて、お墓参りしま...
宗徳院
ペットが亡くなって3ヶ月余り、初めて、お墓参りしました。
お寺の裏山で散歩道を発見!
秀道院
掲示板の掲示物があまりにも良すぎてずっと見ていられる。
お寺の裏山に散歩道があります。
スポンサードリンク
雰囲気は素晴らしいけど、階段が長い。
若宮神社
雰囲気は素晴らしいけど、階段が長い。
静岡市清水区、千手寺での静かなひととき。
千手寺
落ち着いた雰囲気の良いお寺。
旧市街地?
海岸寺
ここも駿河百地蔵の一つ86番昔阿弥陀如来像があり村が津波に襲われて全滅したにも関わらず人が亡くならなかったという。
由比入山 摩利支天堂
麻機不動山
住宅街にあるけど入山したらとても静かです。参詣以外の入山を規制しているので落ち着いて静かにお参りできます。
浜石岳登り口にある仏教寺院です。
常円寺
浜石岳登り口にある仏教寺院です。
令和6年 2月18日さわやかウォーキング♀️新紙幣...
桜井戸水神社
令和6年 2月18日さわやかウォーキング🚶♀️新紙幣何が変わる?
「薩埵山」の名前の由来となった薩埵地蔵が安置されて...
東勝院
「薩埵山」の名前の由来となった薩埵地蔵が安置されている。
大事に扱われているみたいです、賽銭箱はありませんで...
日枝神社
大事に扱われているみたいです、賽銭箱はありませんでした。
気さくな牧師と楽しい雰囲気です。
静岡城北キリスト教会
気さくな牧師と楽しい雰囲気です。
今は時代が変わり先祖さんをなかなか守る若い人が多く...
西来寺
今は時代が変わり先祖さんをなかなか守る若い人が多くなって来ました!
願掛けですね!
宝円山京宝院
願掛けですね!
この神社が小さいけれども地元野市民が非常に大切して...
十二祖神社
この神社が小さいけれども地元野市民が非常に大切しています!
仕事で訪れたので、小ぢんまりした感じで石碑が3つあ...
小河内天神社
仕事で訪れたので、小ぢんまりした感じで石碑が3つあります。
建徳寺
日蓮宗寺院。
大丸山への道すがら参拝しました。
大山祇神社
大丸山への道すがら参拝しました。
住職様も奥様も、若い住職様も奥様も、とても良い方々...
誓願寺
住職様も奥様も、若い住職様も奥様も、とても良い方々です。
侵食の進んだ石灯台が趣深い。
松野白髭神社
侵食の進んだ石灯台が趣深い。
草ボウボウの階段を昇って行くと見えてきます。
三十三観音
草ボウボウの階段を昇って行くと見えてきます。
静岡ハリストス正教会・生神女庇護聖堂
日本聖公会静岡聖ペテロ教会
盤龍寺
静かで趣があります!
陽明寺
静かで趣があります!
光蓮寺
常安寺
静岡梅屋町キリスト教会
源光院
町民の集いの場所。
美原町公民館
町民の集いの場所。
栗島公民館
清水シティチャーチ
久能山東照宮で感じる歴史の美。
久能山東照宮
ロープウェイで行ってきました。
元和2年に創建された久能山東照宮。
草薙神社で感じる日本武尊の力!
草薙神社
市内に住みながら初めて参拝しました風車飾ってあって綺麗だった!
少し離れている場所に厳かに存在している神社ですね✨駐車場が有ります。
三保の松原で感じる神の道。
駿河国三之宮 御穗神社
神の道と名所とも言うべき参道は十分心が洗われます。
2024年11月の平日に訪れました。
静岡駅近くの落ち着く神社、パワースポット!
小梳神社
静岡駅近く繁華街の中にあります、こじんまりした神社です。
実母89歳と蚤の市をひやかしました。
1159段の石段を登れば絶景が待つ。
久能山東照宮 一の鳥居
大正4年(1915)に斎行された東照宮三百年祭を記念して奉納されたものそうです。
先日日光東照宮へ行ったので次は違う東照宮へ行きたいと思ってました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク