歴史あるお寺で心安らぐ参拝。
宣隆寺
自転車で日曜日に出掛けました。
広くて立派なお寺で、参拝御朱印があります。
スポンサードリンク
元伊勢の神社で心安らぐ。
野志里神社
氏子が清掃管理をしっかりされている。
元伊勢比定地の一つと伝わる神社です。
迫力の獅子舞と巨木の里。
川俣神社(庄野町)
境内の奥に県指定天然記念物スダジイの巨木がある。
この神社から数分のところに「庄野ほたるの里」がありました。
樹齢数百年の照葉樹と花。
大蓮寺
境内には樹齢数百年の椎や樫などの照葉樹が有ります。
住職が季節の花を紹介してくださりとても良かったです。
伊勢街道の隠れ神社、倭姫命の聖地。
加良比乃神社
倭姫命が四年ほどいらしたお宮です。
此の所に神殿を建築して鎮座し給う。
スポンサードリンク
心と体が同化する、伊勢奥津の静かな神社。
八幡神社
心身が同化される感触です!
三間社流造、檜皮葺で内部は三区に分かれる。
映画『青夏』の舞台、空気感が違う神社。
一之瀬神社
どこですか?
きれいな神社です。
杉に囲まれた静謐な参道。
石部神社
朝日の中、静かにお参りさせて頂きました。
10/20 前を通りました。
田んぼの中の歴史、加努弥神社へ!
加努弥神社
小さな神社ですが良く整備されてます。
田んぼが目の前に開けて素敵な景色。
貴祢谷社で辿る熊野神の伝承。
貴祢谷社
貴祢谷社(きねがたにしゃ)と読みます。
速玉大社境外飛び地社(末社)ご祭神:速玉大神,夫須美大神,家津御子大神。
不動明王とともに歩む、極楽体験!
極楽寺
名張市スポーツ推進委員会主催のウォーキングコースの一つで.訪れ.住職の法話を頂け.感謝/感激です。
西境山 大徳院 極楽寺真言宗豊山派本尊 不動明王三重四国霊場 第49番札所伊賀四国霊場 第50番札所伊賀準西国三十三所霊場 第2番札所伊賀忍...
格式高い伊勢の観音霊場。
勅願院観音寺
伊勢西国三十三所観音霊場第25番札所。
その奥には江戸時代建立と歴史ある本堂が建っていました。
聖武天皇社で松原の魅力体感。
聖武天皇社
この神社は7月中旬頃になる松原の石取祭が行われます。
イオンモールに寄ったついでにお参り。
いねふりさんで五穀豊穣を。
彌尼布理神社
あれはシイノキで、いねふりさんという神社があると言う。
彌尼布理神社(≧▽≦)
延暦の歴史、志宝屋神社で。
志宝屋神社
素晴らしく清楚な社母の故郷🤱大湊の神社⛩に参拝できて幸せです🌈
延暦23年(804)以前と伝えられています。
本居宣長の歌碑へ、安部田の森を散策。
鹿高神社
国道沿いにありながら深い森に佇む由緒ある神社。
古墳の前に鎮座、境内本堂広い❗
名張市の文化財、十三重塔へ散歩!
福成就寺
散歩のときに寄ってます。
令和元年5月3日の火災で庫裏と本堂が焼失してしまいました。
波多岐神社で心落ち着くひととき。
波多岐神社
無人でしたが、とてもキレイに清掃されていました。
「伊賀国阿拜郡 波多岐神社」とある式内社で伊賀国三ノ宮。
住宅地の中の鹿島宮、厳かな空間で初詣。
鹿島宮
住宅地の中の厳かな空間。
昭和48年5月5日に茨城県の鹿島神宮より新たに勧請創建された神社です。
伊勢西国霊場で絶景体験!
飛鳥寺
景色が素晴らしい🐸
伊勢西国三十三所観音霊場32番札所です。
樹齢290年の早咲き紅梅、長楽寺で。
長楽寺
聞き耳をお持ちの素晴らしい御住職です。
樹齢280年の城越紅梅が綺麗でした。
賑わう初えびす、整備美しい!
恵美須神社(伊賀二十日えびす)
1月19日十日戎に参拝し、ご朱印いただきました。
昔 伊賀の人は鯛を見たことがなかった。
朱色の鳥居に魅せられて。
西宮稲荷社
メイン道路があります🤗この道路を東から通行すると、赤い鳥居が小高い丘の階段の両サイドに建ってます👌気になるけど素通りしてました😅今回、時間に...
御祭神/宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)地域のお稲荷さんで綺麗に管理されています。
雨雪でも開催!
仲山神社
毎年2月11日 ごんぼ祭り(三重県 まつり博に参加)雨や雪の積もった日でも開催します,【あり】◆大型駐車場(満車になることは毎年ありません。
広々とした神社でした。
美しいハスと紅葉、歴史の息づく浄土宗。
光運寺
歴史あるお寺。
以前、天井画を描かせていただきました。
九華公園散歩のそば、揖斐川神社でお米Get!
赤須賀神明社
今はどなたもつめておられません。
九華公園での散歩の途中に訪れました。
樹齢1000年の大杉、神聖なひっそり空間。
川俣神社(亀山市)
ひっそりとした穴場。
歴史的な価値があるあまり知られていない神社。
シベリアンハスキーとお寺探訪。
宝厳寺
シベリアンハスキー達と、鳥達がお出迎えしてくれます。
3月中旬に行きました。
伊賀忍者回廊で参拝体験!
春日神社
右横方向の遥拝所から参拝となっていました。
本殿が工事中。
田上大水神社で静かなひととき。
田上大水神社・田上大水御前神社
住宅街を抜けた少し小高い場所に立つ社。
偶然通りがかりで参拝させていただきました。
須賀利の街並み、龍の彫刻が美しい。
普済寺
瓦屋根の連なる風光明媚なこの須賀利の景色の画像に惹かれ訪問。
須賀利の屋根の街並みは美しかったです。
歴史を感じる大きな本殿。
田守神社
鳥居の後ろに控えている杉の大木が力強く印象に残ります。
綺麗に手入れされた境内がとても印象に残った神社です。
逆川神社の桜舞う、賑やかな鳥の声。
逆川神社
毎年桜🌸を楽しみにしています。
神社の創建は平安時代の後一条天皇のころ(十一世紀前半)と伝えられる。
静寂の中に隠れた薬師堂。
楊枝薬師堂
道中 狭い所もあったが、静かで良い所です。
熊野川沿いで、針葉樹の多い中、紅葉の朱色は眼を惹きます。
勝因寺の石仏巡り、静けさの中で。
勝因寺
なんのお寺ですか。
弘法大師が彫ったとされる虚空蔵菩薩。
真言宗高野派の歴史を感じて。
国分寺
2020年6月の帰郷時に訪問。
住職が山を降りられてからは寂しくなりました。
多度大社で癒やされる水の空気。
別宮 一目連神社
空気感がすきです。
多度大社は水が綺麗で、滝に癒やされます。
鳥羽城跡隣の静かな神社で御朱印を。
大山祇神社
鳥羽市役所の裏手にあるジンジャ・シュライン。
直書きしていただき丁寧に対応していただきました。
徳川家康伊賀越えの静寂。
瑞光寺
瑞光寺 今も実りの 権現柿 (亀山市史跡 権現柿)山号額はたっぷりとした書で見ごたえがありましたが落款が読めませんでした。
誰も居なかったので写真を撮らせてもらいました。
桜紅葉の美しさ、庵の大寺。
永福寺
先祖母方祖母本命日で、墓参りに来ました。
桜紅葉の時期は、きれいです😄