御室桜と静寂の仁和寺。
仁和寺
仁和寺行ってきました👀真言宗のお寺さんDEATHね‼️イキフンが東山のお寺さんに似ています👀‼️門構えが素晴らしいDEATH!
静かになりますでもここも世界遺産✨入り口から大変素敵なお寺でしたお庭も綺麗だしごじゅうの塔もよかったですただ結構歩きますまたここから市バスに...
スポンサードリンク
優美な御室桜、心癒やす景色。
御室桜
4月7日に行きましたが、まだ蕾でした。
仁和寺に咲く御室桜は染井吉野が咲き終わる頃に見頃になります。
仁和寺の水掛不動明王を体感。
水掛不動堂
近畿三十六不動第14番札所で参拝させていただきました。
歴史あるおふどうです。
仁和寺宸殿の春の香り。
宸殿
仁和寺宸殿(にんなじしんでん)。
令和三年 3月27日春の香りを探して仁和寺 宸殿境内南西の御殿群中央に建つ。
仁和寺境内で味わう、オーガニックコーヒー。
ニンナジ ジャクシャリー スペース 御室仁和寺
出張帰りに立ち寄った仁和時で見つけたカフェ。
仁和寺境内の中、観音堂の西側。
スポンサードリンク
歴史感じる二王門、松迎え入れる。
本坊 表門
歴史を感じる門です。
二王門を入って直ぐ左手にあります。
春秋にしか見られない国宝の数々
霊宝館
21年4月7日に訪れました。
保存されています。
五重塔を庭園から眺める。
仁和寺五重塔
国指定重要文化財。
広大な境内と88箇所をすべて回ると足が棒になる。
圧倒的な存在感、仁王門。
二王門
拝観料が高い。
巨大な木造の楼門で圧倒されます!
仁和寺近くの静寂、五智山蓮華寺。
蓮華寺
23年11月2日に訪れました。
仁和寺東側にあり小さな寺院です。
御殿の庭で春を感じる。
仁和寺御殿
宇多法皇の御所があった辺りに建つことから「旧御室御所」とも呼ばれています(^^)やっぱりお庭を見ると落ち着きます♪
夏の特別拝観で訪問しました。
新しくて綺麗な令和阿弥陀堂。
令和阿弥陀堂
永代供養でお世話になってます。
中には入れませんでした。
薬師如来に願う安らぎ。
第八十八番 大窪寺 (結願所)
御室八十八ヶ所霊場第八十八番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか医王山 大窪寺いおうざん おおくぼじ南無薬師 諸病なかれと ...
御室88、88番結願所。
仁和寺近くの無料休憩所、京都情報満載!
茶処
無料休憩所です。
また仁和寺や京都の情報が流れるディスプレイが設置されています。
菩提の月、道隆寺で見ましょう。
第七十七番 道隆寺
御室八十八ヶ所霊場第七十七番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか桑多山 道隆寺そうたざん どうりゅうじねがいをば 仏道隆に ...
第七十七番道隆寺 薬師如来。
五重の塔と白砂の庭。
御 所庭園
落ち着いた庭園。
庭越しに見える五重の塔の雰囲気が良いですね。
御室八十八ヶ所 第50番で祈りへ。
第五十番 繁多寺
御室八十八ヶ所霊場第五十番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか東山 繁多寺ひがしさん はんたじよろずこそ 繁多なりとも 怠ら...
御室八十八ヶ所巡りの第50番札所。
男性用と女性用、多機能用に分かれた綺麗なトイレです...
公衆トイレ
男性用と女性用、多機能用に分かれた綺麗なトイレです。
ひっそりと佇む姿に神々しさを感じました。
金剛華菩薩像
ひっそりと佇む姿に神々しさを感じました。
近畿三十六不動第15番札所で参拝させていただきまし...
五智如来像
近畿三十六不動第15番札所で参拝させていただきました。
御室八十八ヶ所霊場第五十四番 不動明王のうまく さ...
第五十四番 延命寺
御室八十八ヶ所霊場第五十四番 不動明王のうまく さんまんだ ばざら だん かん近見山 延命寺ちかみざん えんめいじくもりなき 鏡の縁と な...
小さな稲荷社がまつられています。
稲荷社(御室八十八ヶ所)
小さな稲荷社がまつられています。
夜間ライトアップです拝観。
開祖寛平法皇一千年御忌報恩謝徳碑
夜間ライトアップです拝観。
男女別洋式個室完備のとんとんとん。
御室仁和寺東公衆トイレ
男女別、個室は洋式。
とんとんとん 日野の2トイレ。
第五十五番 南光坊
御室八十八ヶ所霊場第五十五番 大通智勝如来おんまか びじゃにゃ じゃにゃ のう びいぶう そわか別宮山 南光坊べつくさん なんこうぼうこのと...
第六十九番 観音寺
御室八十八ヶ所霊場第六十九番 聖観世音菩薩おん あろりきゃ そわか七宝山 観音寺しっぽうざん かんおんじ観音の 大悲の力 強ければ 重き罪を...
第五十三番 円明寺
御室八十八ヶ所霊場第五十三番 阿弥陀如来おん あみりた ていせい からうん須賀山 圓明寺すがざん えんみょうじ来迎の 弥陀の光の 圓明寺 照...
第五十二番 太山寺
御室八十八ヶ所霊場第五十二番 十一面観世音菩薩おん まか きゃろにきゃ そわか瀧雲山 太山寺りゅううんざん たいさんじ太山に 登れば汗の 出...
第四十三番 明石寺
御室八十八ヶ所霊場第四十三番 千手観世音菩薩おん ばざら たらま きりく源光山 明石寺げんこうざん めいせきじ聞くならく 千手の誓ひ 不思議...
その池の中の島に辨財天がまつられています。
辨財天
その池の中の島に辨財天がまつられています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク