八尾市歴史のパワースポット、玉祖神社。
玉祖神社
素晴らしい場所です。
柏原方面へ走ったところにある神社です。
スポンサードリンク
直径25mの円墳、歴史を感じる探訪。
愛宕塚古墳
物部守屋ゆかりの古墳と言われています。
墓の横の脇道をはいったとこにあるので少しわかりにくいですが巨大な古墳なので行く価値はあります。
古墳時代の神秘、向山古墳!
向山古墳
平等院に使われた瓦を焼いた。
草が生え放題で管理されていません。
生駒の夜景見晴台、心癒す瞬間。
水呑地蔵尊駐車場
夜景がものすごく綺麗です。
帰り道は此処を通ってかえります、クネクネ道ですが綺麗に舗装されてるので運転はらくです、此処の🅿️は狭いけど景色最高ですよ、夏の夜は車が多いで...
愛岩宮近くの霊験あらたかな龍神社。
有姫龍神
小さな神社ですがなかなか味があります愛岩宮のすぐそばてす。
八尾駅から歩いて数分。
スポンサードリンク
桜の季節にお花見を!
みずのみ園地芝生展望広場
桜の季節は人が少なめでお花見🌸するのにのんびりできますよ😊夏場は草が生い茂っていますので散歩には不向きかもしれません。
そこそこ広い芝生広場があります。
山の中腹に、可愛い祠あり!
愛岩宮
小さなとこですが山の中腹で気持ちいいです。
可愛い祠です。
伊勢物語の高安の女の一説と歌が歌碑に収められている...
伊勢物語(業平)歌碑と第十一石仏
伊勢物語の高安の女の一説と歌が歌碑に収められている。
円教寺
ひっそりと佇む小さなお寺。
大阪の夜景の穴場です。
公衆トイレ(十三峠 展望広場)
大阪の夜景の穴場です。
花塚
平安の道を辿り、夕陽を楽しむ。
神立茶屋辻と第十石仏
平安の世には大和と大阪を繋ぐ街道としてこの十三峠を越えて行く人々のためにこの辺りには茶屋がおおくあったらしい。
この場所は私と亡くなった主人との憩いの場所です。
八尾市の高安大明神、隠れた魅力!
玉祖神社 二の鳥居
知る人ぞ知る所です!
大阪府八尾市神立地区にある玉祖神社の二の鳥居。
春の花木に癒されて。
神立共同墓地(河内七墓の一、神立墓地)
坂が多いのでお年寄りにはしんどい所かな?
春は花木が綺麗です。
斜面一面の水仙郷、香る美しさ。
花香郷(八尾市神立)
斜面一面の水仙郷とっても綺麗です。
良い香りがするんですねぇ。
八尾市の景色と古墳散策。
芝塚古墳跡(神立7号墳跡)
八尾市の玉祖神社から農免道路を南に少し歩くと石碑があるがここに古墳があった面影は無い。
石碑だけですが景色が最高。
玉祖神社裏古墳
玉祖神社の先に、光平の歴史。
伴林光平墓
よく見ると玉祖神社の鳥居から下ってすぐのところに扉がありました。
天誅組の志士である伴林光平の墓と八尾市教育委員会の碑。
玉祖神社の圧巻クスノキ。
玉祖神社の楠
パワーをもらえる感じです!
圧巻です!
心合寺山古墳の美しき門。
大徳山正福寺(八尾市)
心合寺山古墳から生駒山方向へ登っていく途中にちょっと感じのいいお寺がありました。
十三街道の散策の折り 神立地蔵から神立茶屋辻に向かう道中にあったお寺に ちょっとお参りをしました 立派な門構えの右前には 石標があり ソコ...
四季折々、十三峠の湧き水を。
府民の森 みずのみ園地
十三峠までもう少しです!
里山は四季折々の顔を見せてくれます。
いつでも思い出す相模の英雄。
本間孫四郎の墓
いつ見ても良い🙆いつ来てもいい🙆いつ思い出してもいい🙆
弓の名人であったと伝えられ、足利尊氏が四海から大兵を携して東上するや、これを和田岬で拒けた。
美しい景色と共に楽しむ。
観音像
景色がいいところです。
本殿
全 24 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク