静かな森で、心地よく散策。
八菅山いこいの森あおぞら館
他の人の投稿ありますが、道が狭いです。
駐車場あり建物にトイレあり(水洗)
スポンサードリンク
八菅神社からの絶景展望台!
八菅山いこいの森
展望台、素晴らしい!
子供には最高のアスレチック。
絶景の展望台と芝生でリフレッシュ。
八菅山 展望台
鳶尾山ハイキングコースにあります。
散歩にちょうどいい場所です。
絶景展望台からの感動体験。
展望台広場
その名前の通り、展望台がある。
光勝寺近くの圓實院で心の安らぎ。
圓實院屋敷跡
相模風土記の 光勝寺の箇所に圓實院について書かれている箇所がある。
ハ菅神社の鳥居から右に曲がり杉の小道の途中にありました。
スポンサードリンク
不動坂
砂利の駐車場で気軽に訪問!
いこいの森駐車場
あおぞら館の前の砂利の駐車場です。
徳川二代将軍の祈り受け継ぐ梵鐘。
八菅神社梵鐘
元和4年(1618年)徳川二代将軍秀忠の武運長久を祈願して献じられたもののようです。
武士の墓、鎌倉時代の息吹。
海老名季貞の墓
鎌倉時代の武士の墓のようです。
SAKURA
八菅神社の社叢(県指定天然記念物)
左眼池
山の中で絶景と神聖体験!
八菅神社
斜度20%クラスの坂、もしくは傾斜40度(マジでその角度)の階段を登るので、運動不足だとかなり大変階段はまさに「壁がある」という感じで、慣れ...
近くの川へよく遊びに行きましたがここにこんな素敵な神社があるなんて気づきませんでしたすごく神聖で来た甲斐があります。
山奥の別世界、癒しのリノベ旅館。
旅館川正
ウインナー1本に湯豆腐で 添え物の中に とろろが有りましたが 自然薯では無いので 山菜ではありません!
共用部はとてもきれいです大浴場のお湯がとても良いどの季節に来ても楽しめる宿ですまた利用させていただきます。
展望台から望む絶景ピクニック。
お花見広場
アスレチックがあり展望台からは素晴らしい景色が望めます。
景色最高ピクニック気分で行くところアスレチックは使用禁止になっているから子供連れにはどうかしら。
急な階段で御利益を実感!
社務所(八菅神社)
良い景色が待っています恐れず噛み締めながら登るべし!
急な坂や階段がありますが神社の上を上がると展望台もあります❤️
八菅山ハイキングの穴場駐車場!
八菅山いこいの森駐車場
駐車場は日曜昼に来ても余裕で空いてました。
鳶尾山、八菅山ハイキングに最適な駐車場です。
渓流のせせらぎに心癒される。
蜻蛉池
里山のふぜいかあり休日でもゆっくり過せます。
散策のついでにどうぞここを目的にくるほどの場所ではないです。
八菅神社の特別な正月体験。
宝物館(八菅神社)
普段は誰もおりませんし、開いていません。
八菅神社参道、石段下にある収蔵庫兼展示施設。
八菅神社の両眼池で癒しを体感。
右眼池
八菅山は竜の形をした修験道の聖地です。
2020年6月時点で水はありませんでした。
山下りる古道へ、修験者の歴史。
梵天塚
ここから西の方に山を下りられる分かれ道になっている。
昔の修験者のお墓でしょうか?
八菅山いこいの森あおぞら館の近くにある広い広場です...
芝生広場
八菅山いこいの森あおぞら館の近くにある広い広場です。
歴史感じる急階段、神社の旅へ!
お御坂(男坂)
歴史を感じる急な階段。
神社へ続く参道で歴史の重みを感じる急な階段が続きます。
ハ菅神社の入口脇にある松尾芭蕉の俳句の碑です。
芭蕉句碑愛川八菅神社
ハ菅神社の入口脇にある松尾芭蕉の俳句の碑です。
あおぞら館の裏に大きな岩があります。
てんぐ岩
あおぞら館の裏に大きな岩があります。
屋根の苔が魅せる、年季のある風情。
トイレ
身障者用トイレは無し屋根にいい感じで苔が生えてる。
ちょいと年季が入ってます。
最初の方はちょっときつめの坂ですが途中から緩やかに...
女坂
最初の方はちょっときつめの坂ですが途中から緩やかになります。
雑草が生え放題で余り水はなかったです。
かえる池
雑草が生え放題で余り水はなかったです。
男女兼用で個室は洋式と和式があります。
トイレ
男女兼用で個室は洋式と和式があります。
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク