長篠の歴史を体感しよう!
長篠·設楽原の戦い決戦場跡
長篠城攻防から設楽原での決戦など時間軸を追うほどロマンを感じます。
ご当地を訪ねると「長篠・設楽原の戦い」との表記が主流なんですね。
スポンサードリンク
ししラーメンで味わうジビエの魅力。
奥三河製麺
熊のだしのラーメンとか面白いお土産が売ってて魅力的。
鶏そばは、鶏肉は美味しいが麺は微妙でした。
これからのワクワクがここに!
ジェイアールバス関東 新城支店
目の前にJRが走っているのに駅がないせめて最寄駅へのシャトルを用意していただきたい。
これからよろしくお願いします。
開帳 信玄 準坂東 第十六番札所 庚申堂
入口に所為する秋葉山常夜燈と祠を訪ね『才ノ神 歴史の小道 見学者用駐車場/ふるさと「信玄」を愛する会』を利用させていただきました。
甘利信康公は甘利虎泰の子です。
甘利郷左衛門尉信康之墓
甘利信康公は甘利虎泰の子です。
スポンサードリンク
もっくる新城の建築施設沿いに設けられた、障害者用駐...
障害者用駐車場
もっくる新城の建築施設沿いに設けられた、障害者用駐車場。
鳳来峡ICから静岡県境までの三遠南信自動車道を管轄...
愛知県警察本部高速道路交通警察隊 豊田分駐隊 新城分駐所
鳳来峡ICから静岡県境までの三遠南信自動車道を管轄している。
長篠の戦い、武田の宿将の別れの盃。
清水寺井戸
ちゃんと残したことは立派だと思います。
武田の宿将が近くの水場で別れの盃を交わしたと言い伝えられている場所のひとつ。
明治から昭和の記憶、忠魂の碑巡り。
招魂碑
明治から昭和にかけ軍国日本を顕彰し戦没された英霊を忠魂する記念碑がたくさん建てられました。
山崎産業
ツーリング帰りに和楽亭の魅力!
和楽亭
昭和時代に戻った気分でした。
気になっていた和楽亭でランチしました。
手作りの庭でくつろぐ古民家カフェ。
ハルノメ
お気に入りカフェです。
友達のお家でくつろぐ感覚でお茶できる素敵な古民家風カフェです。
勝頼本陣の隠れた戦跡。
武田勝頼観戦地(才ノ神本陣)
入口から結構歩くが旗を頼りに行けばそのうちつく。
入り口が分かりにくいためGoogleMAPを頼りに見つけたが武田勝頼が布陣したとされる場所合戦地は樹木が生い茂り見ることができないが藪もなく...
道の駅のジビエと特産品!
道の駅もっくる新城 売店
ジビエが豊富です。
地元だけど平日も人が多くて混んでるので唐辛子を買いに行くだけ。
戦国テーマのユニークな男子トイレ。
トイレ(道の駅 もっくる新城)
ユニークなデザインが特徴です。
凄っーーーーつ!
奥三河の情報が満載!
奥三河観光案内所(道の駅 もっくる新城)
新城市にある道の駅「もっくる新城」内にあります。
この場所は、偶に立ち寄る所で、雰囲気が良い所です。
2年ぶりに味わう、コシのあるモチモチうどん。
野麦
ランチ定食を注文。
初めての来店です。
武田四天王の勇士、感慨深い石碑。
内藤修理亮昌豊公之墓
武田軍の武将。
内藤昌豊公はいわゆる武田四天王の1人です。
土屋左近、信玄の伝説を体感。
土屋右衛門尉昌次公の墓
土屋右衛門尉政次公と従者の温井左近昌国公のお墓と伝わります。
第三の馬防柵にまでたどり着いたのは凄いですね!
端材をご自由にどうぞ!
株式会社 整建
端材などが「ご自由に持ち帰り下さい」とありがたいです。
親切な説明で直売店体験。
福田園製茶
とても親切な説明と接客で素晴らしい直売店です。
木陰で味わう祭りの休息。
諏訪神社
木陰で休憩をさせて頂きました。
毎年10月の第4土曜日・日曜日に宵祭りと本祭が行われます。
秋葉山常夜燈の魅力、探索へ!
永観寺
当地の史跡・秋葉山常夜燈探索で第二東海自動車道新城ICと新城料金所 間の在所外れに建立されている寺院です。
常林寺への静かな道案内。
川窪備後守詮秋の墓・土屋備前守直規の墓・望月甚八郎重氏の墓
墓地が見えてきたら分かれ道があるので、左の道を進めばたどり着きます。
この場所は常林寺、墓は裏手の墓地西側にある。
夏の犬用プールで楽しい!
ドッグラン(道の駅 もっくる新城)
犬はいなかったのでよくわからない。
夏は犬用プール?
資生堂ディシラでエステと美。
まるさや
資生堂ディシラの化粧品の購入とエステもお手頃価格でできるのでオススメです!
道の駅もっくる新城 鶏濃い味ラーメン。
道の駅もっくる新城 高速バス利用者専用駐車場
道の駅もっくる新城の中にあるフードコートの鶏濃い味ラーメン😋さっぱり系だけど癖になる味で👍
もっくる大繁盛。
道の駅の屋根で特別ステージ!
屋外ステージ
道の駅建物の後ろの屋根を使ったステージ。
荒廃した無人の寺、静寂の癒し。
常林寺
無人のお寺 荒廃している。
神明神社
全 30 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク