無料で楽しむ動物園、キリンもレッサーも!
野毛山動物園
野毛でのんだ時の良い腹ごなしになります。
市内観光の最後に行ってみました。
スポンサードリンク
野毛山公園で五輪の記憶を再発見!
オリンピック記念碑
柵が付く前はここもよじ登ってよく地面に飛び降りてた遠い昔の事。
野毛山公園が会場になったというわけではないようです東京オリンピックの会場として横浜で一部競技が開催されたことを記念するモニュメント。
津久井湖の水道、歴史を感じて。
旧野毛山配水池
安全を考えて閉鎖されたらしい…けど中に入ってみたいですね~
津久井から横浜まで水道が引かれた文明開化の歴史的記念物です。
大野智主演の迎賓館で結婚式!
横浜迎賓館
レストランをメインとしていない迎賓館なのでお食事はそんなに期待していなかったのに。
鮫島ホテル社長・鮫島零二の自宅として、この建物の外観、門、中庭あたりだけが使われていました!
小学生向け遊具で楽しいひと時。
野毛山公園 遊具広場(散策地区)
いつもそんなに混んでいない気がします。
少しですが、小学生向けの遊具があります。
スポンサードリンク
野毛山公園の歴史を感じるラジオ塔。
ラジオ塔(公衆用聴取施設)
石造または鉄筋コンクリート造で、高さは約3メートルから5メートル、幅・奥行きは1.5メートル程度のサイズで建造された。
野毛山公園にあるラジオ塔です。
水道発祥の地で彫刻を堪能。
「ヘンリー・スペンサー・パーマー」安丸 信行
作者の安丸信行(1935~2022)は東宝の特殊技術課に所属していた異色の彫刻家。
野毛山公園内にあり近代水道の父であるパーマーの石碑現在も配水池として稼働してるとのこと。
ホッキョクグマの思い出、再現公開中!
しろくまの家
飼育舎を公開している。
ホッキョクグマがいた頃を再現してあります。
ワニやイグアナに会える店☆
は虫類館
ワニ、イグアナ、ヘビ、カメなどがいました☆
新鮮野菜と人気の焼き芋。
有限会社八百昇大澤商店
地域にかなり親しまれています 実際野菜は新鮮で美味しいですよ 焼き芋も人気で夕方には売り切れていることもしばしば。
おいしいとこです。
快晴の暖かい日に池を眺めながら日向ぼっこをするには...
睡蓮池
快晴の暖かい日に池を眺めながら日向ぼっこをするには良い場所です。
野毛のつり橋下で、無料駐車!
野毛山公園 駐輪場
吊り橋の下。
野毛のつり橋の下にバイクも自転車も無料で停められます。
大池
BMY野毛山スタジオ
キリンとシマウマが遊ぶ運動場。
シマウマ
こちらの運動場はキリンとシマウマ交互に使っているそうです。
キリンの後ろにひっそりいました。
(株)フォーシーズン
横浜市中央図書館の中庭で読書を楽しむ。
baybike 横浜市中央図書館(No.127)
横浜市中央図書館の中庭の一角にある。
チンパンジーがじゃれ合う、特別な時間!
チンパンジー
チンパンジー同士仲良くじゃれ合っていました。
羽を広げる瞬間をお見逃しなく!
インドクジャク
後ろ向きでしたがちょうど羽を広げてるところが見れました。
お昼寝もできる癒しの空間。
タヌキ・テン
お昼寝中でした。
西消防団近くの隠れ家!
郵便ポスト
西消防団1―2A小屋の近くにある。
中央図書館の光庭でアートを楽しもう!
「光のまい」望月菊麿
中央図書館の光庭にぶら下がっているアート作品。
スッゴク分かりづらいブロンズトキ2羽の魅力!
オシドリ・トキのなかま
スッゴク分かりづらいけどブロンズトキが2羽いる✨
ペットシッターsewakl.(セワクル) 横浜西区店
Hugkumu nannies
東洋カーマックス 横浜老松町駐車場
コウリョウパーキング
近代水道発祥の地
ベルシード野毛山公園
無料で楽しむ動物園隣接公園。
野毛山公園
野毛山公園は動物園以外に散策地区(東側)・展望地区(南側)を含む広い範囲にわたっています。
アクティブに遊ぶことも芝生でのんびり過ごすことも出来ます。
本好き必見!
横浜市中央図書館
書架の近くで、くつろいで読書しにくいです。
こちらは2023年12月22日の訪問となります。
野毛山公園の展望台、富士山も見える。
横浜市野毛山公園展望台
野毛山公園の一角にある3階建ての展望台。
エレベーターもあるなかなか立派な展望台。
野毛山公園前の手作りフレンチ。
Maison de Hara
野毛山公園前のマンション1階に有る、鎌倉や横浜野菜と自家製天然酵母パンが押しのカフェレストラン、カジュアルフレンチのお店です。
家庭的な雰囲気の店内でいただけるお店。
野毛山動物園直通!
野毛山自動車駐車場
駐車料金は変わってます。
動物園に行く際に利用。
レッサーパンダランチでゆったり。
ひだまりカフェ
ゆったりした気持ちで待っていたいレッサーパンダランチ。
コーヒーはドリップしていて美味しい。
野毛山動物園入口のソフトクリーム。
なかよしショップ
普通のソフトクリームオススメ。
野毛山動物園に入ってすぐのところにあります。
春の桜と赤い滑り台。
野毛山公園遊具広場
昔はロケット公園と呼ばれていた公園だと思います。
地元の公園、今は治安も良くてロケーションサイコー。
静寂の中で佐久間象山を感じる。
佐久間象山碑
松代藩と小倉藩に応接所の警備を命じている。
野毛山公園のど真ん中にあり手入れが行き届いておる石碑の立派さからしてかなりの年代物と推定してたが当時の横浜市長が建立したとても読みやすい石碑...
紅葉に囲まれつつ、落ち着く空間。
中村汀女句碑
公園の一鶴にひっそりと佇んでいます。
silent and beautiful park on the top of hill
朝9時から3オン3、仲間と共に!
野毛山バスケットコート
利用時間は、朝9:00~。
ゴールは一般用と、ミニバス用の2つ設置してあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク