奈良で味わう山口の瓦そば。
はしもと商店 味のかけ橋
下関名物 瓦そばが食べれます。
少し早いかなと思いつつ、10時半頃に到着。
スポンサードリンク
創建612年、當麻寺で心和む。
當麻寺
當麻寺の創建は推古天皇の時代の612年と伝わっています。
2022/9/26に参拝。
相撲発祥の地で歴史体感!
相撲館けはや座
老若男女問わず土俵入りできますよ。
そんな広くはないですが貴重なものも展示してはります土俵に土足で入れて自撮りできます塩も多分まけると思うけどおっちゃん達が教えてくれなかった。
歴史を感じる當麻寺の講堂。
當麻寺
當麻寺の創建は推古天皇の時代の612年と伝わっています。
2022/9/26に参拝。
西南院で見る紅葉と美塔。
當麻寺西南院
花の時期は庭園が美しく、付近の景観も楽しめます。
奥の院よりも西塔と東塔がより近くで並んで撮影できる高台がお庭にあります。
スポンサードリンク
珍しい鳥居と静かな神社。
當麻山口神社
静かで趣のある神社。
元々は大山祇命の一柱だけだったのが平安時代末期から現在の三柱になったそうです。
當麻寺参拝後の釜飯三昧!
釜めし 玉や
釜飯の食べ方が3度楽しめて美味しかったです。
雰囲氣もよく、予約していたのですぐにいただけました。
仁王門の桜と美しい波紋。
當麻寺仁王門
當麻寺の仁王門は延享元年(1744)に建立された楼門だそうです。
仁王門の桜だけでしたが十分堪能できました。
趣きある古民家で贅沢な時間。
小川亭
ここは住んでいるかのような家で中も綺麗でご飯も美味しかったですすき焼きはもちろんしゃぶしゃぶも美味しかったです。
静かなところで落ち着いた佇まいで最高でした。
国宝・弥勒仏を間近で。
當麻寺金堂
塑造弥勒仏坐像。
681年大和では洛陽を象徴する山二上山東側のこの地に金堂にご本尊として弥勒仏がお祀りされ、講堂と二つのお堂から始まった當麻寺は、その後奈良時...
當麻寺隣接、自然を感じるひととき。
奈良県當麻健民運動場
綺麗で過ごしやすいです!
駐車場がすこしとめにくい。
當麻寺近くのよもぎ餅、癒やされる話芸。
民芸品の店 和
近くのお餅屋が売り切れていて諦めていたところに発見✨ヨモギ餅食べれました😋😋柔らかくて美味しかったー♡☺️☺️
、、聞いていて「癒やされる✨」長年のお客様との商売で身につけた話芸と間に脱帽。
初冬の紅葉、江戸の魅力。
中之坊庭園 香藕園(こうぐうえん)
江戸時代初期の作庭されたのだそうです。
大和三名園の一つ拝観料500円(お抹茶付は+400円)拝観料金の割には ん~かな😂⁉️コースの距離は ソレなりに 有るんだけどネ❗グルッ...
古民家で味わうコーヒーぜんざい。
洋楽カフェRick
コーヒーぜんざい美味しかった^ ^お店の造りも雰囲気もあったかくて…癒しの空間です。
古民家ならではの落ち着いた雰囲気が素敵でした。
當麻寺西南院の庭園は西塔を借景にした池泉回遊式庭園...
西南院庭園
當麻寺西南院の庭園は西塔を借景にした池泉回遊式庭園だそうです。
平安の歴史、當麻寺西塔の魅力。
當麻寺西塔
當麻寺の西塔は平安時代初期の建立だそうです。
令和4年7月お参り。
静かな公園で桜を楽しむ。
奈良県葛城市河川公園
桜がすごくキレイな公園。
人が少ない、落ち着いた公園です。
季節ごとの味わい、中之坊の魅力。
中之坊 書院
味わいを感じさせてくれる素敵なスポットです。
中之坊の書院は江戸時代初期の建立だそうです。
相撲館南西、力自慢の勝負塔!
當麻蹶速塚
相撲館の南西の角にあります。
現在では野見宿禰同様に相撲の神として信仰されている。
當麻寺近くの町家ギャラリー。
古民家ギャラリー ら・しい
當麻寺のすぐ側にあるおしゃれなギャラリーです。
雰囲気のある町家でした〜
400年の歴史を継承、家族の安全を祈る。
菅原神社
参拝をしました。
當麻寺の参拝を終え 参道を少し下った所で 小さな神社を見つけ調べると 天満宮近隣の人達による天神講(講とは同一の信仰を持つ人々による結社)...
當麻寺から相撲館けはや座に向かう道中に神社があった...
平田春日神社
當麻寺から相撲館けはや座に向かう道中に神社があったので、参拝しました。
来迎二十五菩薩に魅了される。
當麻寺奥院宝物館
当麻寺奥院に伝わる貴重な宝物の数々をゆっくりと拝観する事が出来ます。
来迎二十五菩薩、見惚れます!
重要文化財の當麻寺で、阿弥陀如来を拝む。
當麻寺講堂
當麻寺の講堂は乾元2年(1303)の再建だそうで重要文化財に指定されています。
ご本尊は阿弥陀如来です。
カフェ&ランチ 散歩道
歴史を感じるお堂の秘密、探求しよう!
當麻寺薬師堂
見落としがちな?
歴史を感じさせるお堂ですが、内部は分かりませんでした。
小さいながらも、静かで心安らぐ御社です。
春日神社
小さいながらも、静かで心安らぐ御社です。
無料で楽しむ特別な体験!
葛城市観光休憩所
無料で利用できます。
こちらは無料ですが、お隣の相撲館は有料です。
二上山雄山の大津皇子のお墓を望む静寂な場所。
大津皇子の歌碑
二上山雄山の大津皇子のお墓を望む静寂な場所。
国宝の曼陀羅堂(本堂)になります。
當麻寺本堂(曼荼羅堂)
国宝の曼陀羅堂(本堂)になります。
當麻寺中之坊の4畳半の茶室は北側に大きな丸窓を設け...
茶室「丸窓席」
當麻寺中之坊の4畳半の茶室は北側に大きな丸窓を設ける事から「丸窓席」と言われているそうです。
素敵な御朱印を書いて頂きました。
當麻寺 宗胤院
素敵な御朱印を書いて頂きました。
建築工房 和 nagomi
ちょっと珍しい落ち着く事務所でした☆「自然と暮らしに和む家」がテーマの素材にこだわった家。
万歳山城跡
毎月16日は縁日です。
剃髪堂
毎月16日は縁日です。
枝との出会い、心躍る瞬間。
當麻寺 奥院バス駐車場
枝に注意して下さい。
奥の院に上がる小道の階段の脇にある。
鐘楼
奥の院に上がる小道の階段の脇にある。
當麻寺黒門
受福寺
當麻寺奥の院への小坂を上ると白壁の建物が並んでいる...
寺務所
當麻寺奥の院への小坂を上ると白壁の建物が並んでいる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク