石鎚山の試しの鎖、挑戦する喜び!
試しの鎖 (上り)
なかなかの登りごたえです。
雨の日に登ると滑って恐ろしいです。
スポンサードリンク
大宮橋の美しさに驚愕!
大宮橋
2005年(平成17年)に土木学会の選奨土木遺産として認定されました。
きれいな渓流でした。
石鎚山の天狗岳、紅葉と朝陽。
天狗岳
赤の他人にも平気に喋って恐怖心を話し合うから(笑)ちなみに、自分は高所恐怖症から、◯ヵ所から下を見ずにさっさと行きました(笑)〜以下、山の詳...
午前6時10分くらいから日の出で赤く染まる天狗岳が見られます。
瓶ヶ森で絶景の四国山脈!
瓶ヶ森展望所・石鎚山系鳥瞰図
天候不順で車中で過ごした。
瓶ヶ森や石鎚山が綺麗に見れます♪
駐車場から歩く小さな滝壺。
瓶壺
駐車場から10分くらいで着きます。
駐車場から歩くといけます。
スポンサードリンク
土小屋ルートで休憩!
ベンチ2
写真撮影・休憩しながら頂上迄頑張りました💪次回は紅葉の時にまた来たいねと友達と約束‼️
ガスっててなにも見えませんでした。
石鎚山の絶景で休憩!
ベンチ3
晴れたら、景観が良い休憩場です。
ココは石鎚山土小屋登山道にある。
静かな高原の第2テント場。
白石小屋
バイオトイレ有。
小屋は廃墟になってますが近くの第二キャンプ場は綺麗に保たれてます。
標高1450mで涼しい山道散策。
石鎚登山ロープウェイ 山頂成就駅
夏はやっぱり汗だくリフトも利用できるのですが、緑に囲まれた山道を歩きたいので、歩くことにしました※マムシに注意ステックや杖🩼を持って歩く事を...
やはり平日に来てよかったです。
大宮神社と渓流の静けさ。
大宮神社
ご祭神は素盞鳴命(すさのをのみこと)です。
大宮神社付近にある大宮橋は近代建築遺産に登録されています。
石鎚山と瓶ヶ森の絶景!
伊吹山
頂上から石鎚山や瓶ヶ森が望めます。
伊吹山は土小屋と瓶ヶ森のちょうど中間の位置にある山です。
石鎚山 登山道の挑戦。
八丁坂
下り坂 か何度も続きやっと此処まで着くと 急坂を一気に100m余り登と成就です。
八丁まで下がって、このあたりから急登がはじまります。
天狗と仏像に囲まれて。
石鎚教奥之院
ロープウェイに乗るまでにあります。
信仰の山だけあって途中に天狗や仏像が沢山。
ヒトリストに最適な静けさ。
土小屋第二駐車場
ヒトリストには最適な車中泊場所かもしれません。
いつもいっぱい。
限定御朱印、天狗様の御礼。
石鎚大権現 奥前神寺(前神寺奥の院)
64番前神寺の奥之院。
愛媛県西条市の真言宗石派の寺院だ。
東稜ルート
十郎あれ
旧高宮小学校
釜床谷
展望園地
公衆トイレ(土小屋駐車場)
矢筈岩
石鎚スキー場ピクニック園地
氷見二千石原
木の香る新しい避難小屋。
瓶ヶ森避難小屋
トイレも避難小屋も綺麗です。
石鎚山登山の前日に伺いました。
瓶ヶ森登山口で広々車中泊!
瓶ヶ森登山口駐車場
静かに車中泊できました。
瓶ヶ森登山口駐車場!
土小屋登山口の美しいトイレ。
公衆トイレ
標高1492mの土小屋にある公衆トイレ。
キレイなトイレでした。
試しの鎖を越えたら冷やしあめ。
一軒茶屋
ここに来たら冷やしあめを飲まねば。
試しの鎖場を越える(または迂回する)と見えてくる山中の茶屋です。
石鎚山系・加茂川の自然美。
加茂川の源
流路延長約28kmを流れて瀬戸内海(燧灘)に注ぐ加茂川。
西之川森林鉄道橋
昔の修道者の道場、石鎚山で心の旅!
石中寺西之川別院
石鎚山根本道場石中寺昔の修道者の道場だったのかな。
刀掛
快適な登山道で岩黒山へ!
岩黒山
岩黒山(1746m)です。
運悪く生憎の天気でガスガスでしたが危険な場所もなく快適な登山道で楽しめました。
好天時には見える絶景!
瓶ヶ森自然休養林
好天気ならこの辺りまで登ってくると森林限界なので周囲に木がなく眺望が良でしょう。
素晴らしい景色と鳥居の幻想。
石鎚山 遥拝鳥居
素晴らしい景色の中に鳥居が現れて幻想的でした。
スキー学校受付
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク