御岳山の滝で心洗われる。
七代の滝
少し氣合いが必要かなと思います笑。
普通の滝です。
スポンサードリンク
トレッキング後の絶品!
千本屋商店
日曜でヒマなので御嶽山に行ってきたぞ!
昼食で寄りました。
御岳山の広場で、一息いれよう。
長尾平展望台
トイレがあるのは有難い。
長尾茶屋から分岐したところにある展望台。
樹齢1000年の威厳、神代ケヤキ。
御岳の神代ケヤキ
御岳の神代ケヤキは立派な威厳あるケヤキです。
ゴールデンウィークに訪問。
大岳山帰りに揚げメロンパン!
山の上レモネード
揚げメロンパンを頼みました。
まったりとしたクリームがたっぷり入った量感のあるメロンパンです。
スポンサードリンク
霧の中の奥宮を礼拝しよう。
奧宮遙拜所
どうやら、この山の御神体は、この「ピラミッド」みたいです。
厳かに切り取られた奥の院を拝むことができます。
愛犬みくじで運試し!
武蔵御嶽神社
東京近郊のハイキングには、高尾山に匹敵する良い場所。
ケーブルカーの山頂駅から徒歩20分位で到着出来て参道からの景色もいい高尾山に次ぐ山岳観スポットだと思います御嶽神社にはお犬様が祀られていて至...
古い学校のリフトで、空へひと climb!
御岳平駅 リフト乗り場
往復190円のリフトです。
リフトに乗ってさらなる上に😊地面が近すぎるリフト😊良い眺めです。
御岳山の最高所、真神に出会う。
大口真神社
武蔵御嶽神社の周りにはいっぱいの摂社があります。
武蔵御嶽神社の中程にあります!
東京の夜景と美しいデザート。
亀屋
熱いお茶を飲みにここに来ることを忘れないでください忘れられないデザートがありますそして東京の夜景があります!
品の良いあかあさんの暖かい接客に癒されました。
2回の滝行で心と身体を癒す。
静山荘
また行きたいと思いますが家から電車で遠かった~💧でもまた行って滝行したいと思ったお世話になりましたm(_ _)m
素晴らしい体験ができました!
手作りケーキと景色抜群のひととき。
秋山荘
ゆったりと過ごせ色々な歴史を学べます。
食事も美味しいし静かで涼しい。
江戸後期の歴史が息づく男具那社。
男具那社
平成17(2005) 年に修復されました。
奥の院の下の入口にある男具那社は武蔵御嶽神社の摂社で日本武尊を祀る神社の奥社だそうです。
長尾平展望台で絶景満喫!
ヘリポート
長尾平展望台より眺めが良い。
ここからの見晴らしは良かった✨
キツメのハイキングで一安心!
おおまがり
そうでもないような?
ここまで来ると一安心。
夕食の質と量が最高の宿。
町久保田
年末に利用しました。
コスパが抜群です。
豊作を祈る三柱社の神々
三柱社
豊年、方策を表す稲神として祀られ、大山咋神は家運隆盛だけでなく、水源守護神としても祀られています。
家運隆盛・水源の守護を司る「山の神」を祀ってあります。
御岳城跡
飯がうまい!
登奈利荘
飯がうまい!
とても親切にご対応をいただきました。
樹齢350年、天狗の腰掛け杉!
天狗の腰掛け杉
2025.8.11
天狗の腰掛け杉は樹齢350年と伝わる杉の木です。
太陽の光浴びて、日本一ブランコ体験!
展望ブランコ「ムササビスウィング」
他人が乗っているのを見て乗ってみました!
係りの方の手動ブランコ笑とは言え2分半だったか3分で2名¥500は良心的太陽の光とマイナスイオンのシャワー浴びながらの日本一ブランコ😁
おトイレデスよ〜!
御岳平園地公衆トイレ
おトイレデスよ〜。
杉の木陰で癒される道。
関東ふれあいの道 東京6 里程標D
関東ふれあいの道 東京4杉の木陰のみちコース上養沢から約4キロ地点に設置されています。
御岳山ヘリポート
滝の前に立つ大きな木です。
お浜の桂
滝の前に立つ大きな木です。
中は入れないので、わかりません。
東京都水道局御岳山浄水所
中は入れないので、わかりません。
御岳山リフト
武蔵御嶽神社の狛犬
トイレ・休憩場所
大師堂
大塚山の山頂で、絶景を楽しもう!
三等三角点 富士峰
大塚山の山頂にあります。
美しい景色を楽しめる大型ブランコ。
ムササビスゥイング(大型ブランコ)
美しい景色を楽しめる大型ブランコ。
矢島稔の碑
武蔵御嶽神社枝垂れ桜
山中荘
中西悟堂の歌碑
御岳山帰りの至福、蕎麦膳とラジウム温泉。
山香荘
トレラン後の入浴をしました。
ビールのセットで2100円ほどお風呂は3畳くらいの広さ洗い場はその倍くらいの広さそれほど広いわけではないけどね平日の雨天貸切です窓開放して御...
ケーブルカー降りたら絶景の広場。
御岳平
ケーブルカーの御岳山駅を出たすぐにある広場。
こっから神社まで、とても大変です。
御岳山登山の道案内所、親切な情報満載!
東京都御岳ビジターセンター
可もなく不可もなく普通の対応です。
レンゲショウマを見てから御嶽神社に行く途中にあります。
絶景の中、温まる美味しさ。
駒鳥売店
入口付近にお土産を売っており、その奥が食堂でした。
茶店も併設されていて椅子席でも座敷でも利用出来ます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク