勝興寺前で大伴家持像と共に。
勝興寺前緑地
ベンチがあり休憩できます。
大伴家持卿像があります。
スポンサードリンク
隠れ家で味わう鶏コツラーメン。
飯倉商店
鶏コツラーメンの塩とシェアでチャーハンを頂きました。
既に数組の先客がおり、人気っぷりがうかがい知れました。
イチゴのクリームソーダとたっぷり野菜弁当!
にじのこや
イチゴのクリームソーダ、うまかったです。
注文してから作るのでちょっと時間かかりますが美味しかったです!
勝興寺近く、優しい味付けのお惣菜。
ふしき坂ノ上ヴィレッヂ
勝興寺に向かう坂にあってイベントでもしてるかの素敵なアーケード。
弁当屋の姉ちゃんがちょっと冷たい😥が弁当は良い。
エクレアとモンブランの楽園。
モカ洋菓子店
シュークリーム、エクレア、モンブランが好きです。
エクレアが好きで 時々買いに行きます。
スポンサードリンク
勝興寺そばで心和む。
浄光寺
勝興寺のそばにあります。
明治の息吹、興正寺唐門。
唐門
立派な唐門です。
本堂の前方に建つ唐門は京都興正寺から明治時代に移築したものだそうです。
こぢんまりとした神社。
村社 八幡社
こぢんまりとした神社。
草餅とコーヒーの隠れ家。
やや家
草餅が売られていました。
お土産屋 チビット コーヒーも。
伏木駅の観光案内所の方の紹介でランチに伺いました。
食楽房如楓庵
伏木駅の観光案内所の方の紹介でランチに伺いました。
氷見線”伏木駅”の西側に有ります。
龍善寺
氷見線”伏木駅”の西側に有ります。
天から降った石
勝興寺 総門
勝興寺 鐘楼
とり巣
かたかご幼稚園 かたかご保育園
かたかご幼稚園 かたかご保育園
勝興寺・伏木駅前観光バス駐車場
伏木駅前自転車駐車場
伏木駅レンタサイクル
伏木駅前公衆トイレ
浄徳寺
圧巻の国宝、勝興寺の荘厳さ。
雲龍山 勝興寺
国宝重要文化財の建築が多数あり訪れてみたかったお寺でした。
北陸の浄土真宗の触頭として越中高岡に大寺院を築きました。
北前船の歴史を感じる貴重な展示。
高岡市伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)
伏木と北前船について解説いただけます。
伏木が前田家の米の集積地だったとか。
明治の風情、気象資料館。
高岡市伏木気象資料館(旧伏木測候所)
伏木港に出入りする船舶の安全確保のために作られました。
明治期よりこの場所で観測している歴史ある測候所です。
伏木駅前で無料駐車場、散策に最適!
勝興寺・伏木駅前観光駐車場(無料)
無料なのでここを観光の拠点にしました。
無料で便利。
伏木駅前で歴史を感じる。
如意の渡し銅像(源義経公平泉逃避行の経由地)
実際如意の渡しとして小形の船に乗ることができます。
JR氷見線伏木駅前に立つ銅像があります。
万葉歌碑と堅香子の花。
万葉寺井の跡推定地
庭のような趣き。
万葉歌碑もののふの 八十をとめらが (やそおとめらが) くみ乱ふ (くみまがふ) 寺井の上の 堅香子の花rr万葉集 巻19-4143 万葉百...
穴場の駐車場、安心の広さ。
勝興寺 北観光駐車場
総門から入ります。
無料で広くて場所により日陰がありました。
昆布だしの旨味満点!
開昆布店
昆布屋さんですがおばんざいカフェとしても営業中。
おかずセット+雑穀米(税込1050円)
勝興寺すぐ横の 若住職が素晴らしい。
入報寺
浄土真宗本願寺派の寺院です。
勝興寺のすぐ横にあります。
黒ずんだ石碑の魅力を再発見!
海ゆかばの碑
石碑は黒ずんで良くわからん…(^_^;)
勝興寺の隣で出会う特別な時間。
浄蓮寺
勝興寺の隣にあります。
勝興寺の式台門、神秘を感じるひと時。
勝興寺 式台門
■勝興寺 式台門富山県高岡市伏木にある門。
勝興寺前の親切なお母さん。
中田酒店
お母さんがとても親切です。
勝興寺前にあります。
明治時代からの伝統が息づく。
西田文明堂(高岡市、伏木のハンコ屋)
明治時代からの老舗です。
勝興寺 台所
国宝大広間、見学して良し!
勝興寺 大広間及び式台
田舎にて国宝の大広間悪くないです。
中を見学できます。
宝蔵
スポンサードリンク
スポンサードリンク