交野山でのどかな風景を探訪。
石仏の道(ご来光道)
途中に三宝荒神さんに寄って、いくつかの鳥居を抜けて最終の鳥居の横に休憩所、その対面に「石仏の道・ご来光道」の下山入り口より急坂・急階段(階段...
交野山をめぐるルート。
スポンサードリンク
観音岩への散策コース、登る楽しみ!
みはらしの道
朽ちた木の階段ですがハッキリとした散策コースが複数あり比較的容易に登れます。
往觀音岩可從此上山。
白旗池へ続くルートの魅力。
新サンドイッチ山
白旗池に向かうルートでたどり着きました。
標高281m展望はまったく無いです(笑)それでも一応ピークになってます。
キショウブが彩る初夏の風景。
浮見堂近くの展望台
なかなか気持ちいい。
以前の池が土砂で埋まり いまは睡蓮が消えキショウブが初夏の風景を作っている。
見晴らしの良い絶景の場所。
南谷山
一方向ですが見晴らしあり。
景色が良い。
スポンサードリンク
星の里いわふねから登れる山です♪
きんべえ山
星の里いわふねから登れる山です♪
静かな散歩が楽しめる。
日南山
整備はあまりされていない。
眺望はないが、静かに歩ける。
星田連山で気をつけて!
西茨尾山
星田連山西茨尾山山の表示プレートが小さすぎて気が付かず通り越しそうになりました。
眺望はない。
星田連山では一番メジャーで行きやすい展望スポット。
広望丘
星田連山では一番メジャーで行きやすい展望スポット。
ちょっとくたびれていますが、良い。
くろんど園地休憩所
ちょっとくたびれていますが、良い。
山頂には送電線鉄塔「東大阪線 31」が建つ。
普見山
山頂には送電線鉄塔「東大阪線 31」が建つ。
タイムトンネルのような雰囲気がちょっとカッコいい。
ゴルフ場下ハイキングコース
タイムトンネルのような雰囲気がちょっとカッコいい。
山頂との標高差はわずか60mです。
交野山登山口
山頂との標高差はわずか60mです。
抜谷嶺
ここだけ嶺。
登山道はありますが、園路外のルートになります。
菖蒲が滝山
登山道はありますが、園路外のルートになります。
中の山
眺望はない。
南宗円山
眺望はない。
あまり見えませんでしたwww
白峯
あまり見えませんでしたwww
馬が嶺
茄子石山
フェンス横から山頂に行きます。
鴻ノ巣山
フェンス横から山頂に行きます。
旭山
訪れる方は少ないような感じです。
吉本山
訪れる方は少ないような感じです。
細栗山
星田九丁目55の隠れた山。
石橋山
その右手の斜面を登るとこの山に着く。
眺望少し。
かいがけの道で楽しむ歴史散策!
かいがけの道
夜は真っ暗で危険です。
交野市 平安時代ぐらいから現在する 大和へ行く最短ルートだそう。
歴史を感じる竜王山へ。
龍王山
鳥居から約10分程度。
JR河内磐船駅より北東方向に向かい、かいがけ路への登山口がある住吉神社に向かい登山の無事をお願いしかいがけ路より龍王山登山口に。
交野の細い道でヒルクライム!
傍示峠
ヒルクライムの初心者コースとの事。
交野から新車ロードバイクで初のヒルクライム。
傍示峠で感じる自然の力。
傍示峠麓(磐船峠麓)
昔を思い出す。
上りの練習にはちょうどいいかな。
交野の最高峰で昔に触れる。
旗振山
時代の流れと共に現在は樹木が茂り当時の面影もなく全く眺望がありません。
ハイキングコースにあり。
日高山の夏至の夕暮れ、星のブランコで特別なひととき...
日高山
日高山にハイキングに行った時にイノシシの鳴き声が聞こえたような。
18時頃から出掛けても明るいうちに戻れました。
整備された素敵な山へ、出かけよう!
星田山
整備されていて なかなか いい山だと思います。
星田連山の絶景を楽しむ。
北山師岳
星田連山北山師岳鉄塔の真下にあり、眺めも良いです。
星田連山の中では眺望は良い。
星田連山の冒険、標識で安心!
地獄谷山
星田連山地獄谷山。
標識があったので助かった。
星田連山隣の迷い道、探索を楽しもう!
大谷山
星田連山大谷山星田園地のすぐ隣ですが道に迷います。
このあたりで人と会うと、さすがに警戒してしまいます。
急坂を挑戦、消失した太巻きテープ!
宗円ころり
黄色の太巻きテープのあったプレートは消失してました。
急坂。
鉄塔の横で味わう特別な時間。
星海山
鉄塔の横にあります。
景色が余り見えない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク