ハイキング入り口で森林体験セラピー。
セラピーロード起点•中国自然歩道コース
森林体験セラピーのスタッフはややこわかった。
ハイキング入り口。
スポンサードリンク
九千部山のつながり、心地よい縦走路。
石谷山
ピーク感は全くなく、展望もありません。
展望はありません。
ぞうさん水車(サイフォン式プロペラ水車)
播磨高岡駅からの冒険。
籾取山
旧姫循から上がりました。
1時間で200m高 くわとりやまの電波反射塔に着く。
美しい景色を楽しむ場所、雪にご注意。
黒尾峠
景色は良いと思います、雪に注意。
スポンサードリンク
万葉集の歌に触れる場所。
妹背山(城山)
万葉集に沢山歌われています。
ブナの森へ、自然体験の旅。
ぶな巨木ふれあいの径
世界遺産の自然界を満喫できる。
アクアビレッジ暗門からクルマで10分くらい登ると右側に駐車帯がありその反対側に看板が出ています まあまあブナを楽しめます この道はマザーツ...
春の桜トンネル、加茂川を散策!
加茂川左岸
4月6日 今年は遅い。
春になると桜のトンネルになります。
桜の休憩所
上臼石
四條畷市で鉄塔に挑む!
清滝山(目賀根山)
四條畷市最高峰ですが、展望は全くなし😅
送電線鉄塔の近くにあります。
杉林に包まれた登山道。
滝王山
登山道は急坂も無く登りやすいが、杉林に囲まれて眺望は無い。
唐松山 松川登山口
中々、鍛えられる場所発見!
地蔵峠
中々、鍛えられた(笑)
サクラ沢峠へドライブ!
セーメーバン(晴明盤)
サクラ沢峠まで。
面白い名前。
金峯神社奥宮参道(参道入口)
石灰窯の奥の道、山頂へ誘う。
大岩
実際はこのマークの場所とはちょっとずれています。
石灰窯跡の奥にある「大岩を経て山頂に至る道」の途中にある。
水場
急坂を挑戦、消失した太巻きテープ!
宗円ころり
黄色の太巻きテープのあったプレートは消失してました。
急坂。
遊歩道の美しさを守る。
禰津城(下ノ城)跡登城口
年に5回、遊歩道の草刈りをしています。
友人と登る特別な場所。
葛城山麓公園山麓
あまり道が整備されておらず草を掻き分け蜘蛛の巣を払いながらの登山でした。
2022.05.08.友人たちと登りました。
神馬神座跡(じんめこうざあと)
弥吉ころばしで疲れ吹っ飛ぶ!
弥吉ころばし
そして裏コースへ向かうと弥吉ころばしがありました。
疲れも吹っ飛ぶと言いたいところだがキツいのでそれは無い。
三ツ森山
天ヶ峠
今だけの満水湿地体験。
千貫石森林公園内湿地
'17/04/30-撮影
今の時期だけ満水時のみに入って来れる湿地です。
業務用モノレール完備の体験。
ワサビ田の広場
御前山への通り道。
業務用のモノレールがあります。
お地蔵様を目印に山登り。
観音山(三笠山)
途中まで階段のある小さい山で、ちょっと登ってみよかな?
行く先々にお地蔵様が居るのでそれが目印になります。
頂上からの可部市全景、感動の絶景!
可部冠山
頂上からは可部市内が一望できます。
秀吉の足跡、壮大な景色。
太閤岩
淡路、四国まで見渡せます!
秀吉の本陣跡、辻登山口から此処までミドル級登り。
古池
ぬかた園地のあじさい園へ、近道発見!
あじさい新道 南分岐
ここが一番近いかも。
この分岐を右に行くとぬかた園地のあじさい園に向かいます。
志度湾の絶景と鳥のさえずり。
展望所
志度湾が一面見下ろせます鳥のさえずりにホッ。
風光明媚な山頂の旅!
坂野峠
曇で霞んでいました、頂上手前で通行止でした、
風光明媚ですね‼️
古峯山で味わう峯の魅力。
古峰山
古峯山は山名板は峯の字を使っています。
津風呂湖の釣りと散策。
運動公園槽艇場前
駐車場も広く釣りや、散策に向いてます。
津風呂湖のボート倉庫。
桜田休憩所
標高512.7mの山です。
朝日山
標高512.7mの山です。
圧巻の綺麗な景色を見に!
題目山(天橋立トレイルコース)
すごく綺麗な景色です。
昔の峠を感じるひとあしとうげ。
一寸峠
名前の通り昔の峠の様子を想像するのも良いかと思います。
ひとあしとうげ、と読むらしい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク