林道ウォーク後の特別な頂上。
猿彦山
長い林道ウォークの後に眺望の無い頂上があります。
スポンサードリンク
走りやすいトレイルと静かな沼。
与蔵沼
とても走りやすいトレイルの途中にあります。
与蔵峠にひそむ静かな沼。
横尾岳の滝(獅子目の滝)
ここから1時間の特別なひととき。
六嶽神社(上宮)登山口
ここから1時間。
池上隧道から富士山見えた。
権現山
2024.2.14大楠登山口BS→権現山山頂→池上峠→池上隧道→畠山城址橋→本圓寺入口→不動橋BSと歩きましたバス停で降りたらすぐにある階段...
踏み道と階段•境界石を頼りに登って行くと山頂へ辿りつけると思います。
スポンサードリンク
1984年の川合隧道を越えて。
切抜峠
1984年7月に自転車で旧国道の川合隧道を通って越えました。
山頂の晴れた日は、気持ち良い広場!
甲仁田山
山頂は、晴れた日ですと、気持ち良い広場になっています!
鎌倉末期の歴史を感じる場所。
博打岩(ばくちいわ)
後醍醐天皇による鎌倉幕府倒幕計略である正中の変が起きました。
ふるさと歩道②
真っ直ぐな桜並木でお散歩を。
橦木緑道
春は真っ直ぐな桜並木がとても綺麗。
桜がきれいですお散歩に丁度いい。
紅葉と共に心和む眺め。
大僧森
紅葉時期の眺めは、抜群です。
林道通行止めでも楽しむ!
球磨川水源
林道が通行止めの為車では登山口まで行けません。
どんぐり山
伊努谷峠
御坊と海の清々しい景色を満喫!
和佐山
遠くに御坊や海を眺められ最高に清々しい景色が広がります!
毎回新しい発見のハイキング。
燈明山
いろんなルートがあり、毎回楽しみなハイキングコースです。
ゆったりベンチで癒しのひととき。
鎌倉山(七ツ森)
ベンチがありました。
上孝子へ続く古道の峠。
平井峠
上孝子から和歌山市平井に通じている古道の峠。
小処温泉からの心地よい登り。
笙ノ峰
小処(こどころ)温泉から登りました。
菅沢町からの絶景ルート!
明神山
菅沢町側から登らせていただきました。
胆沢平野と岩手山の絶景。
雨請石
胆沢平野を一望岩手山まで視野内です。
林道の途中にある大きな石。
虎ヶ崎から明神池へ、絶景の道を!
笠山遊歩道
結構勾配あり散歩ではすまない。
それ以上に虎ヶ崎から明神池方面を結ぶ2kmちょっとの道のりのほうがよかったです。
芦有ドライブウェイの横からすぐに登れる小さなピーク...
とかが尾山
芦有ドライブウェイの横からすぐに登れる小さなピーク。
栗駒山縦走、須川高原でひと休み。
秣岳天馬尾根コース登山口
栗駒山から秣岳に縦走してここに至る須川高原駐車場まで舗道を歩いて戻ったが、遠い。
特別な景色はここに。
サッキョ峠
展望なし。
田野城で歴史を感じる!
田野城跡 登山口
道がせますぎる。
【織田軍 羽柴秀吉 赤松家関連】田野城の案内板があります!
豊川旧堤防でのんびり散歩。
牛川遊歩道
地元に住んでても知らなかった…😃市役所からも近いし、オススメです✨
豊川の旧堤防を見ながらのんびり散歩が出来る。
長者屋敷跡からの頂上達成感。
長者山
登りきったときの達成感はあります。
長者屋敷跡から頂上までが結構ありました。
水の峠から明神山の絶景へ!
猿越山
中津明神山の林道の中間点にある水の峠入口から笹薮を漕ぎながらゆっくり1時間のハイク。
地元が育てた素晴らしい山へ!
火ノ山
地元の方によって手入れされていて良い山だと思います。
新河岸川サイクリングコース
自然豊かな動物の宝庫、ここに!
島熊山
自然が豊かで、動物を見ることもあります。
展望台近くのひととき、車で絶景へ。
妙見山展望台
令和5年9月29日車で展望台近くまで上がりました。
海と丘を一望する絶景スポット。
根来両景峰
和歌山市街と泉南の海が見える丘両方が見える峰で名付けられたらしい。
野鳥撮影の秘境、ここに!
霜降山登山道「温見古道」
野鳥の、撮影場所に人気ですよね❗️
城山湖下梅園
山科を越えて大津へ!
「小関越えの道」の道標
山科から大津へ。
荒れ気味の登山道、挑戦しよう!
行司岳
登山道も山頂も荒れ気味です。
逢坂峠
生田川遊歩道
スポンサードリンク
スポンサードリンク