静かな入山周辺、駐車可能!
日裏権現山 登山口
住宅街の奥から入山周辺は駐車可能だが住民への配慮を忘れずに。
スポンサードリンク
五頭山の魅力、マイナー山頂探検!
五頭山・四ノ峰
五頭山ではマイナーな山頂だと思います。
石畳の歩道で特別な時間を。
森の回廊
石畳で整備された歩道。
山の中で味わう特別な体験。
往来岳
全く山の中。
変な名前の山、驚きの意味が待つ。
間夫登山口
変な名前の山ですが、意味をググってまたびっくり。
スポンサードリンク
岩肌はまるでゴリラ、ゴリラ山の神秘。
ゴリラ山
人呼んでゴリラ山とされたものです。
見た目がゴリラの様?
付近はカタカナの山の名が多い。
梵天山
付近はカタカナの山の名が多い。
入口を探す価値あり、素晴らしい体験!
金峰山
少し入口を探しましたが、とても良かったです。
博物館裏山の絶景展望台。
阿波海南文化村 裏山展望台
博物館の裏山にある展望台。
整備された道を気持ちよく登ろう!
みはらしの丘
よく整備されていて、気持ちよく登れました。
大岩
ピンクのリボンが誘う頂上の旅。
荒尾山
登り口にはピンクのリボンを見逃しなく頂上までリボンが案内してくれます。
大横の木製道標、登山の目印!
大横のカツラ 道標(其の0)
大横のカツラ登山道で最初に現れる木製の道標となります。
二岐山でツインピークを満喫!
二岐山(女岳)
二岐山、ツインピークの低い方。
絶景の中で岩場歩き!
妙号岩南西のピーク
景色もよく、岩場歩きも楽しい場所。
山の登り口MAPで冒険へ!
長尾の里めぐり
山の登り口にMAPがありました。
月の塔
自宅近くの特別な場所。
塩の道 落合
自宅の近くにあります。
炭ヶ谷道
名物丸太階段で、ダイトレ探索!
ダイヤモンドトレール山麓公園分岐(忍海道分岐)
下山ルートは荒れていてオススメ出来ません。
ここから大和葛城山へは歩きやすいダイトレルート(名物丸太階段を含む)を経由し約90分程度で到着できます。
切目駅から30分!
狼烟山
ピーク近くはそこそこ植物が繁茂していました。
新しい、どなたかが開拓中です。
燦々テラス
新しい、どなたかが開拓中です。
後山探勝歩道(瀬戸内海国立公園)
背振縦走路のももず、自然が魅力!
桃子
眺望はありません。
桃子と書いて「ももず」と読む背振縦走路荒川峠~羽金山の間にあるピークのひとつ。
舗装された道で歩きやすく。
明神山参道明神三丁目口分岐点
舗装された道が続きとても歩きやすいです。
本物の展望台をお探しなら。
精進峠展望所
正直いうと、ちゃんとしてる展望台とかはなかった。
安国寺からの千段階段、登りきる達成感!
洗心の森
安国寺から千段の階段ルートか普通の山道ルートで頂上を目指す形です。
名古屋駅方向の絶景満喫。
雁又山
岐阜から名古屋駅方向の展望が良い。
しんどい登り、絶景待ち。
出穂の峰
眺望無し登るのしんどかった。
山の登り口、道標があります!
長尾の里めぐり
山の登り口にMAPがありました。
豊川市街を116.6mから一望!
台の山散策路
高さが116.6mで、豊川市街が一望できます。
南と北の頂を楽しむ冒険。
桜岩園地
工石山・『南の頂(標高1,176.5m)三角点有:高知市』と『北の頂(標高1,177.0m):土佐郡土佐町』のほぼ中間鞍部地点。
友人と山登りで来ました眺望は良く無いです。
田鶴山
友人と山登りで来ました😉眺望は良く無いです😆
大横のカツラ登山道、二つ目の道標!
大横のカツラ 道標 其の1
大横のカツラ登山道に存在する二つ目の道標となります。
散歩コース、ジョギングコースに最適です。
芥川緑地遊歩道
散歩コース、ジョギングコースに最適です。
伝通院からの林道大ダル線へ。
下ノ大ダル
伝通院からさらに下ると林道大ダル線に当たります この広場みたいな鞍部が下ノ大ダルとなります。
まほろば展望休憩所の山頂へ。
矢田山
まほろば展望休憩所の北側の茂みすぐの所に山頂があります。
八海山の絶景を満喫する稜線歩き。
長森山
八海山を眺めながらの稜線歩きが素敵な山です。
六万騎山コースに比べるとこちら側は少し急登があります。
久々坂峠への道標、見逃せない!
倉坂峠(刀根越)
久々坂峠とも道標に書かれている。
マイナーピークの魅力を体感せよ!
強力の頭
マイナーピーク。
スポンサードリンク
スポンサードリンク