懐かしの常盤台写真場、和洋融合の魅力。
常盤台写真場
板橋区にあった貴重な昔の写真館。
懐かしいたたずまいです。
スポンサードリンク
田園調布の白犬小屋、昭和の魅力が満載!
田園調布の家(大川邸)
2024.4.16昭和のアメリカドラマみたいな家です庭に面した白のパーゴラ素敵です。
さすが憧れの「田園調布に家が建つ」の家。
トトロの家の風呂場見学。
西川家別邸
瓦の屋根に落ちてくる雨の音が懐かしい。
江戸東京たてもの園 下町夕涼み2022年8月7日(日) 19:02~19:28
青梅街道沿いの 落ち着く旅館。
万徳旅館
この日はお茶会の会場になっていたので、中はみませんでした。
良い雰囲気です。
白金の邸宅、伊達家の門。
旧宇和島藩主伊達侯爵邸表門
旧宇和島藩伊達家が華族として東京に住むことになったために建てた家の表門です。
旧宇和島藩伊達家が明治期に華族に叙せられ大正時代に東京(白金)に居住するために建てた邸宅の表門です。
スポンサードリンク
大正15年の和傘文化再発見。
川野商店(和傘問屋)
川野商店(和傘批發商)建築年代:1926年(大正15年)原所在地:江戶川區南小岩八丁目曾入住和傘批發商的建築,建於製傘業盛行的江戶川區小岩。
昭和初期の様子がよく再現されています。
奄美大島の高倉、文化財の魅力。
奄美の高倉
湿気やネズミから穀物などを守るための保管庫です。
江戸たてもの園には珍しい東京都でない建物です。
昭和8年の味わい、白金醤油店。
小寺醤油店
2023.12昭和8年に港区白金に建てられたお店。
昭和8年に建てられています。
豪華な襖絵と鹿像、歴史の邸宅。
三井八郎右衛門邸
2024.4.16襖などに雀や文鳥などの可愛らしい図柄があります。
三井八郎右衛門高公の邸宅です。
千と千尋のモデル、明治の文具店。
武居三省堂(文具店)
書道の道具などが展示されています。
武居三省堂。
歴史的価値の高い高橋是清邸探訪!
高橋是清邸
なんと、高橋是清さんの邸宅がありました。
歴史的価値が高い建物です。
万世橋たもとのレトロ交番。
万世橋交番
交番横の広場でイベントやっていることあるみたい。
そのまま江戸たてもの園まで運んできたそうです。
文京区西片の隠居所
小出邸
色タイルは京都市の泰山タイル。
決して大きくはないが、こんな家に住んでみたいです。
囲炉裏囲んで、懐かしい歴史を体感。
綱島家(農家)
昔の暮らしを想像できる場所。
子供の頃、田舎に帰ったような懐かしさです。
不忍通り沿いの昭和3年を感じる化粧品屋。
村上精華堂
今でいうドラッグストア?
東京都台東区池之端の不忍通り沿いで営業していた化粧品店です。
江戸時代の雰囲気、八王子の歴史。
八王子千人同心組頭の家
八王子千人同心組頭の家。
1800年代に建てられたものと伝えられています。
昭和初期の銅板造り、植村邸の魅力。
植村邸
2024.4.16表の窓枠やランプが可愛らしい。
私が注目したのは屋根の部分。
江戸の懐かしさ、囲炉裏でお茶を。
吉野家(農家)
子供の頃、田舎に帰ったような懐かしさです。
2023.12江戸時代後期に三鷹市野崎に建てられた住宅。
印象的な鰹節が出迎え。
大和屋本店(乾物屋)
外観の「鰹節」が印象的。
乾物のディスプレイが見事です。
明治初期の仕立屋で、歴史を感じる。
仕立屋
(2024/3月底造訪)似乎是裁縫小屋,展示著一件和服。
ちょっと外れたところにある小品。
江戸時代の豪農、天明家の魅力!
天明家
名稱:天明家(農家) [舊武藏野鄉土館收藏]建築年代:18世紀後半原所在地:大田區鵜木一丁目江戶時代在鵜木村(現今的大田區內),擔任村內要職...
2023.12江戸時代後期に大田区鵜の木に建てられた。
紅葉が美しい文化財の茶室。
旧中村研一邸主屋
2024年1月現在で臨時休業中です。
紅葉が素晴らしい。
全 22 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク