大手門で感じる歴史の威厳。
大手口多門櫓続櫓
可愛くもあり威厳に満ちて歴史を感じさせてくれます。
巨石3つが印象的な櫓です。
スポンサードリンク
名門校舎で歴史を感じる!
上野高校明治校舎
1900年頃建設された美しい白亜の校舎で旧制中学校建築として現存する数少ない建物の一つです。
只今工事中です。
日本の穏やかな美、茅葺き茶室。
離れ茶室
無料。
懐かしい感じがします。
歴史を感じる佐伯丹下の魅力。
旧佐伯丹下家屋敷
佐伯丹下は幕末の藩の要職を歴任し藩の財政整理などに尽力し明治5年に没した。
左腋門
素晴らしい。
スポンサードリンク
江戸時代の豪商伴庄右衛門の魅力。
旧伴家住宅
日曜日閉館一時間前に入館。
江戸時代初期の豪商「伴庄右衛門」が本家として建てた商家です。
新選組ファン必見のスポット!
八木家住宅(八木邸)
新選組ファンなら訪れたいスポット!
9:00入場券を隣接する和菓子店で購入します。
紫宸殿南庭の日華門へ。
日華門
日が上る方の門だから、日華門。
2024/3/24 紫宸殿(ししんでん)の南庭(なんてい)の東側の門が日華門(にっかもん)です。
大正末期の異国情緒、赤と白のクリスマスダイニング。
横浜山手西洋館(ブラフ18番館)
家族団らんのクリスマスディナーテーブルをコーディネートされています。
大正末期の外国人住宅。
時代を超えた素敵な空間を体感!
伊佐家住宅
一般公開はされてないみたいですね。
外観のみ見学。
建物の中には入れません(*´∀`)ノ。
縮遠亭
建物の中には入れません(*´∀`)ノ。
芭蕉と去来の古き情景。
落柿舎
2022年10月29日に訪問しました。
芭蕉も訪れここで嵯峨日記を記したそうです。
上離宮からの美しい景色。
隣雲亭
反対側は比叡山が見えます。
上離宮に位置します。
北里柴三郎の道、学びの旅へ。
北里研究所本館・医学館
新札の企画展が建物二階に設けられています。
細菌学を研究した北里柴三郎博士が伝染病の研究所として創立したものである。
鮮やかな朱塗りで平安京の世界へ!
右腋門
映画のセットみたいな(平安京時代と比べて)印象でした。
鮮やかな朱塗りでした。
嘉永五年の古民家で過ごす優雅な時間。
旧小林家住宅
空いてて縁側でゆっくり出来ます。
素晴らしい、大切に。
1866年発・歴史の競馬場。
旧根岸競馬場 一等馬見所
1866年 (慶応2年)に日本初となる常設の洋式競馬場として開設された根岸競馬場のスタンド席。
独自の時間空間を提供してくれる稀有な場所です。
岸辺露伴を思わせる和風空間。
幸田露伴住宅 蝸牛庵
露伴と聞いて岸辺露伴を連想してしまうのは自分だけだろうか。
和風の建物です。
伏見桃山城の美しい門。
不明門
伏見桃山城にあった施設が あちこちに点在するその中の一つ その施設は全国にあるらしい どんな形にしろ残ったということは素晴らしいことだ。
今までで見た門の中で めっちゃカッコイイ門(≧∇≦)b大好きな色 形です(*゚∀゚)道路から見て 一目惚れしました(*^^*)
昔の町屋に感動、丁寧な暮らし。
秦家住宅
中の生活も含めて残していきたいとのオーナー様のお心に感動。
いつも前を通るだけですいません。
歴史ある公園で遊べる芝生。
旧丹羽家住宅蔵
歴史感じますね。
昭和十一年に建て直されたものらしい。
立派な邸宅と驚きの蔵。
旧安藤家住宅主屋
意匠を凝らした建具の立派な邸宅です。
門をくぐると蔵がお出迎え驚くのは玄関にお仏壇がΣ( ̄□ ̄)!
美しい茅葺き屋根で風情満点。
旧松井家住宅
茅葺き屋根が綺麗に葺き替えられ美しいです。
小ぶりながら、良い風情があります。
270年前の音色を体験!
澤井家住宅
プリマベーラ交響観月楽団。
冬場寒い。
豪徳寺の水色洋館で。
旧尾崎テオドラ邸
豪徳寺の裏あたりで住宅地の中にあります。
偶然にも地図上にて発見いたしました~。
北山十八軒の風情ある水道計量器室。
旧奈良市水道 奈良阪水道計量器室
般若寺に行く途中に見かけました。
北山十八軒戸前にあるレトロな建物。
京都大学が誇る美しい日本庭園。
清風荘
京都大学が運営するとてもユニークで美しい伝統的な日本庭園。
昔、日本の首相4人が決まった民間施設。
歴史情緒漂う水西荘で、心豊かなひとときを。
頼山陽書斎山紫水明處
往復はがきで拝観を申し込みました。
文政11年(1828)に建てた別棟の書斎山紫水明処で晩年を過ごしたそうです。
旧岐阜県庁舎を再発見!
旧岐阜県庁舎
古い建物壊さず残っているのに驚く。
旧岐阜県庁舎公開してほしい(/≧◇≦\)
明治レトロの近代遺産、発電所の美培!
第2期蹴上発電所
明治レトロの素敵な近代遺産ですね。
日本遺産のこの発電所は明治45(1912)年2月に完成したそうです。
高山の酒蔵で杉玉の風情を感じる。
菊の世酒蔵
sake brewery今でも高山の蔵元の前などには杉玉が有りますね。
昔の酒蔵を感じる事が出来ます。
新緑に包まれる京博の庭へ。
茶室 堪庵
お茶とかされてる頃なら上がれるかもしれません新緑の頃は新緑に包まれるような雰囲気になる庭でした。
21年4月24日に訪れました。
同志社大で新島襄の邸宅見学。
新島旧邸
新島襄の旧邸。
新島襄、三重の邸宅です。
昭和30年代のレトロ感を楽しむ。
旧髙城商店 (札幌景観資産第25号)
レトロで風格ある個人商店です。
後世に残したい建物北海道特有な洋と和が混ざった木造建築木造の商店も素晴らしいが奥に見える石蔵も素晴らしい。
鹿ノ谷駅の列車待ちがいざなう旅。
鹿ノ谷駅舎
2025年9月、すでに閉鎖で駅舎内には入れません。
合同会社さんが買い取って維持している鹿ノ谷駅。
江戸から続く新藤楼、歴史を感じる。
新藤楼玄関
これ、江戸時代を経て、明治初期当時の板橋宿で栄えた貸座敷「新藤楼(しんふじろう)」の玄関部分を、昭和49(1974)年にそのままにこちらに移...
歴史を感じます。
港の見える丘公園の美しい洋館。
横浜山手西洋館(山手111番館\u003d旧ラフィン邸)
港の見える丘公園の一番はじにある洋館。
外観も内装も素敵〜これはお家だったのよね?
明治村の赤レンガ変電所、思い出の景色。
名鉄岩倉変電所
大した展示がなく…
明治村の中にあります。
五個荘の西洋建築、古き良き魅力。
松居家住宅洋館(旧五箇荘郵便局)
1925年に竣工された旧五個荘郵便局。
レトロな建物です。
国の重要文化財を体感!
片岡家住宅
立派としか言いようがない。
見学できなかったため。