歴史ある釈迦堂で心静かに。
釈迦堂
駐車場からここまで行く途中の階段が素敵です。
人影もまばらでひっそりしていた。
スポンサードリンク
厄払いは立木観音へ、心安らぐひととき。
立木観音(立木山安養寺)
滋賀県で有名な厄除けのお寺です。
厄除けで有名なお寺です。
琵琶湖一望、比叡山の神聖さ。
延暦寺
限られた時間内で行ける処だけ巡って来ました。
最澄開祖のお寺だけあって奥ゆかしく神聖な場所です。
青空に映える法華総持院。
法華総持院東塔
この場合からびわ湖が見えます。
巡拝+特別拝観で1500円は高く感じました。
静かな岩間山で、心静かに御参り。
岩間寺
2022/11/28石山駅からレンタカーで参拝しました。
山号の岩間山から岩間寺(いわまでら)と通称で言われることが多いようです。
スポンサードリンク
静寂に包まれた最澄の御廟。
浄土院
広い延暦寺境内の中で最も静寂な霊域と言われています。
2022/11/5に参拝。
急な階段を登り、文殊菩薩に触れる。
文殊楼
登った先が文殊楼です。
階段がとてつもなく急なので上りより下る時の方が注意が必要です(^◇^;)笑。
阿弥陀様に出会う、朱の極彩色。
阿弥陀堂
長い階段を上がりきった所にある阿弥陀堂静かで厳かがあり神聖な気持ちになれます。
大好きな場所です。
比叡山大講堂で神聖なひとときを。
大講堂
御本尊:大日如来大講堂は昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものとの事です。
東堂エリアに来たら、まずはここでお参りしましょう!
三面大黒天の御利益、すんなり拝受!
大黒堂
延暦寺の東塔地区にある。
祈願・祈祷申し込みをこちらではしています。
阿弥陀堂の彩色美、静寂の聖地。
阿弥陀堂
長い階段を上がりきった所にある阿弥陀堂静かで厳かがあり神聖な気持ちになれます。
大好きな場所です。
神秘的な弁天堂で心を清める。
比叡山 無動寺谷 辯天堂
白蛇と遭遇した高僧は大辨戝天女の化身なので白蛇が他界した後に手厚く祀り本堂を建てたのが現在の弁天堂と伝わりますつまり⚪️白蛇が御神体となるお...
静寂の中で観光が楽しめる。
国宝の仏像を拝む三井寺。
園城寺金堂
夕方訪問しました。
内陣の裏に回って御本尊以外の貴重な仏像も拝見しましょう。
比叡山の桜と静寂、心を癒す弁天社。
箕淵弁財天
鳥居がありますがお寺のようです。
延暦寺境内ある弁天様です。
清浄な延暦寺、静寂の聖域。
伝教大師御廟
早朝で、人がいません。
浄土院の奥にある聖域・墓所です。
坂本ケーブルからの霊峰眺望。
明王堂
他の延暦寺と違い、静けさに包まれた場所でした。
明王堂かねてより一度来てみたかった。
微妙寺で味わう紅葉と仏像の絶妙。
微妙寺
名前とは違い、建物も仏像も素晴らしいです。
994年、慶祚阿闍梨が創建した園城寺五別所の一つ。
紅葉と大河ドラマ館、絶景の石山寺!
石山寺
紅葉と大河ドラマ館を観るために伺いました。
ライトアップが12/1との事で11/23に行きました。
万拝堂で108個の珠に触れて。
萬拝堂
世界の神々にも手を合わせる事ができます❗️此方でも御朱印は拝受できます(^^)
御朱印はどこも行列で待ち時間が多くて大変でした。
徳川家康寄進の重要文化財。
三重塔
「仮面の忍者 赤影」第1話で赤影が蟇法師と闘ったところですね。
三重搭のすぐ横の橋で、るろうに剣心の撮影が行われた所です。
毛利輝元寄進の経蔵、迫力満点!
一切経蔵
ここにもベンベンはいない。
回転する経蔵の中がかなり腐食しているのがきになります・・・
桜花の碑の静かな風景。
西尊院堂
この近辺に特攻隊の飛行機「桜花」の飛び立つカタパルトが存在していました。
駐車は難しいよ‼️
親鸞ゆかりの 六角堂で蕎麦を!
大乗院
洛中の六角堂に参籠された時に、身代わりで蕎麦を食べた⁉️と言う木像があります。
山を登ってきて、玉照院の次に見えてくる。
比叡山、法然上人の静けさ。
法然堂
とても静かなよいところです。
延暦寺会館の横の坂を100メートルくらい降りたところにあります。
石山寺御影堂で見つける、神秘の紅葉。
御影堂
御影堂前の紅葉見頃、あらありがたや2024年11月28日。
重要文化財建造物の石山寺御影堂です。
無人のお堂の仏様と亀堂の碑。
聖尊院堂
本坂から手を合わせ、お堂の写真を撮って、おいとまし、本坂を降っていった。
無人のお堂に仏さま。
穏やかな時間、優しいご住職。
妙福寺
穏やかな時間をありがとうございました。
いつもお世話になっております。
歴史を感じる三井寺の魅力。
唐院潅頂堂
素晴らしい。
三井寺の三重塔です。
聖徳太子ゆかりの静かな椿堂で、心落ち着くひとときを...
椿堂
聖徳太子ゆかりの椿堂のカビ取り施工をさせて頂きました。
【初公開‼️なのに全然人がいない…😢】'22.10.29(土)11:40頃参拝。
小関越えの途中で静寂のひととき。
日蓮宗 寂光寺
墓地の隣りにある。
ハイキングコースの途中にあります。
お寺で味わう一押しキャラメルシホンケーキ!
別所山 等正寺
げんべえさんの首、一度は見てみたいです。
私の母方の祖父母、親戚のお墓があります。
延暦寺で道場探訪、1日満喫!
西塔政所
一通り回るには1日かかります。
一般人は立ち入り禁止。
頬焼地蔵尊が見守る、堂々のお堂。
金藏院・金蔵院
頬焼(ほおやき)地蔵尊の道標が目印。
堂々とした門構えのお堂。
江戸時代の毘沙門堂、神聖な空間。
毘沙門堂
急峻な石段を登った先本堂の手前に立派な毘沙門堂があります。
立派な毘沙門天様がお祀りされています。
1727年の鬼子母神へ参拝。
護法善神堂
円珍さんにゆかりある鬼子母神がまつられています。
1727にできたそうです。
夕照山西光寺の前で、和尚さんと話そう!
西光寺
和尚さんは話しやすいです、気軽に挨拶してくださいます。
瀬田川河畔に芭蕉句碑が建っている。
室町時代の由緒ある寺院。
壽海山 西念寺
浄土宗知恩院派南無阿弥陀仏 十念住宅街立地から午前7時 解錠午後5時 施錠駐車場は門内 4台門外 2台有り感謝。
室町時代からある由緒ある寺院です。
岩間山正法寺近くのボケ封じお守り!
十楽観音❨ぼけ封じ観音❩
駐車場からお寺さんに向かう間にあります。
ぼけ封じ近畿十楽観音霊場の第四番札所に当たります。
優しい住職が待つ、樹木葬の墓地。
円成寺
!
永代供養墓地 樹木葬のお墓が有ります。