青梅駅近くの幻想的な枝垂れ桜。
梅岩寺
午前中,雨が降っていたので本日の散策も中止にしようかと思っていたところ雨が上がり日差しさえのぞかせる空になってきたので,このチャンスを逃すま...
花吹雪は素晴らしかったです。
スポンサードリンク
早朝の七国山でツツジを堪能。
薬王寺
広めの駐車場がある。
知名度が低いみたいで人が少ないけど景色は素晴らしいです!
青梅の地名発祥の地、春のしだれ桜。
金剛寺
青梅山無量寿院金剛寺といい真言宗豊山派のお寺です。
青梅街道から坂を下ったところにある。
青梅の御朱印、種類も豪華!
常保寺
待っている間本堂の中に座らせて頂けるので何度も通いたくなるお寺です。
開放されているので中に入って御本尊を拝見できます。
美しい茅葺の本堂、青梅七福神。
聞修院
風情のある落ち着ける寺院です。
青梅七福神の寿老人。
スポンサードリンク
青梅七福神と梅の古木。
地蔵院
水の綺麗な音が聞けて、素敵な神社でした。
青梅駅から、かなり歩きます。
七国山薬王寺で静かにツツジを。
薬王寺
あまり教えたくないスポットです。
早朝6時頃行きました。
アーティスティックな御朱印、青梅の名寺。
常保寺
令和4年2月27日参拝御朱印が人気のお寺です。
臨済宗 建長寺派のお寺。
桜の下で甘茶と共に。
真浄寺
祖母宅の近所だからよくいくのよさ。
菩提寺です。
国指定の仁王門で心癒す。
仁王門 (山門)
塩船観音寺のつつじを見ようと訪れれば必ず対面する門です。
塩船観音の象徴する1つとも言える大きな門です。
新しい本堂、木々に囲まれた静寂。
東光寺
二年前に道路拡張立退からこちらに社殿を構えられたそうです。
真言宗豊山派のお寺、大柳山月輪院東光寺。
美しい大きなお寺で七福神巡り。
報恩寺
叔父の墓参で参拝。
叔母の忌明けで行きました。
江戸時代からの静けさ、別世界の名刹。
東禅寺
いつも綺麗にしてるので気持ちがいいです。
大きなお寺さんです?
心が落ち着く、青梅の古刹。
花蔵院
心が落ち着く場所でした。
青梅の友田にある真言宗豊山派の寺院です。
新宿と富士山、つつじの絶景!
塩船寺
つつじを見に行ったのですが、例大祭でものすごい人でした。
ツツジが綺麗です。
安楽寺近くの軍茶利明王。
安楽寺 境外仏堂
サイクリングで安楽寺に2度目の訪問です。
境外仏堂として「軍茶利明王」を祀っています。
安楽寺で心落ち着くひととき。
福昌寺
安楽寺さん兄弟で管理。
我が家がお世話になっている真言宗のお寺です。
民家のようなお寺、ほっこり感触。
泉蔵院
民家のような本堂を見て「ココは寺なのか⁉️」と思ったのが第1印象でした。
民家のような小ぢんまりしたお寺です。
青梅市黒沢の日蓮正宗、優しい住職のいるお寺。
日蓮正宗 専光山 慈本寺
住職の方が優しいです。
青梅市黒沢にある日蓮正宗のお寺です😌
ご住職の人柄が光る場所。
竹林寺
ご住職の人柄が素晴らしいです。
静かなお寺さんですょ♪
金剛寺の鐘楼で心静まるひととき。
金剛寺 銅鐘
市指定有形文化財。
金剛寺の境内にある鐘楼。
惣門とのコントラストな、素晴らしい。
山門(天寧寺)
惣門とのコントラストな、素晴らしい。
南無阿弥陀仏で心安らぐ。
浄弘寺
いつもお世話になつているお寺さんです。
南無阿弥陀仏(。-人-。)
境内には痣取り地蔵や小さな神社があったりします。
長全寺
境内には痣取り地蔵や小さな神社があったりします。
長泉院
お坊さんは居ます。
奥多摩新四国八十八ヶ所札所です御朱印はお堂奥の民家...
奥多摩新四国八十八ヶ所霊場札所6番
奥多摩新四国八十八ヶ所札所です御朱印はお堂奥の民家でいただけます。
正明院
寺地帯小さいですが、建造物としてはいいですね。
宗建寺の鐘楼、心を打つ響き。
鐘楼
宗建寺の鐘楼。
慈福寺
本堂の脇にひっそりと有るのが「青石塔婆堂」です。
青石塔婆堂
本堂の脇にひっそりと有るのが「青石塔婆堂」です。
新福寺
高岩寺
今は寺域から東側に少し離れた場所にあります。
安楽寺 仁王門
今は寺域から東側に少し離れた場所にあります。
中雀門(天寧寺)
慶徳寺
大師堂
鐘楼(天寧寺)
鐘楼
大泉院
スポンサードリンク
スポンサードリンク