江戸時代の観音様、歴史を感じる宮野の心。
宮野観音
飢餓や一揆のあった苦難の時期に村人が救いを求めて建立したとの話。
宮野地区に建てられた観音様。
スポンサードリンク
佐伯城の前で石碑を探検!
獨歩碑(独歩碑)
佐伯城(本丸跡)の前にある石碑です。
2018年10月訪問。
八幡河原庚申塔群八匹原公園の登り口にある文化財。
八幡河原庚申塔群
八幡河原庚申塔群八匹原公園の登り口にある文化財。
昭和53年8月18日指定。
田野磨崖仏(町指定史跡)
昭和53年8月18日指定。
安井は「やすい」ではなく「あんぜい」と読む。
佐伯藩・三義井のひとつ「安井(あんせい)」
安井は「やすい」ではなく「あんぜい」と読む。
スポンサードリンク
その倍はありました。
西南戦役古戦場 陸地峠
その倍はありました。
佐伯城 本丸跡
旧連合艦隊機動部隊真珠湾攻撃発進之地碑
塩見地区の小高い丘の上に建てられたお地蔵様。
塩見大師庵延命地蔵
塩見地区の小高い丘の上に建てられたお地蔵様。
八幡山城
毛利家御居間
仏座隧道
トンカラ道は危険すぎる!
三国峠
危険すぎる絶対に逝くな‼️ 振りではないぞ‼️
金馬橋碑
佐伯津久見線を下ってr219と合流する丁字路に現れる石碑床木川に架かっていた石橋らしく1870年に架橋その年の干支が庚午に因んでこの名称に成...
猿谷の石風呂
丹賀砲台で歴史を感じる冒険。
丹賀砲台ドーム
素晴らしい経験が待っています。
入口入ったら料金200円払う場所があり奥に駐車場トイレがあり砲台入口から伊吹ケーブルカーに乗り館内へ本当に戦争のときにあったの?
戦争の記憶を伝える丹賀砲台。
丹賀砲台園地
大戦中の訓練事故のままを保存とのこと。
詳細は写真に記載してある電話番号やホームページ等で確認してください。
絶景と歴史が交わる砲台跡。
仙崎砲台跡
ここに来るまでの道幅は狭いです。
注意喚起。
重岡キリシタン墓で桜と歴史を。
重岡キリシタン墓
大分県佐伯市宇目大字重岡にあるキリシタンの墓碑です。
入口は消防車の車庫の向かい側。
伊能忠敬の宿泊地で歴史を感じる。
伊能忠敬大入島測量宿泊地
想像力働きます。
地元の方がしっかりと顕彰されています。
佐伯市街の絶景、四国の輝き。
佐伯城 二ノ丸跡
広く平らな曲輪で景観も良い。
佐伯市街地の眺めが良い場所です。
自然と戦争遺構の共演。
鶴御崎第一砲台跡
中に入った跡があります。
灯台手前の駐車場から歩いて下ります。
県道37号線の巨木、目印に!
青山の大杉
県道37号線のすぐ脇にそびえ立つ巨木です。
蓮光寺湧水 源泉
黒岩峠の大師庵前庭に佇む宝塔!
塩見大師庵宝塔
塩見区黒岩峠の大師庵の前庭に2基並んだ宝塔。
佐伯城跡で花見を満喫!
住吉御殿
城山の三の丸にあった三の丸御殿の一部。
佐伯城の三ノ丸にあった建物の一部を移築したようです。
彫刻塔が魅せる宇津々の庚申塔。
フルドモリの庚申塔群
従来の文字塔だけでは無く彫刻塔も目立つ宇津々の庚申塔。
本丸跡の右側、歴史を感じる場所。
佐伯城 北の丸跡
本丸跡から右側へ下れば行けます。
2018年訪問。
江戸時代の深田一族、宇目郷の歴史を歩もう!
宇目郷代官跡石碑
深田一族の代官屋敷の跡地を偲び築かれた石碑。
毛利家墓所
鎌倉時代の十三重の塔。
上岡十三重塔
大分県佐伯市八迫の十三重の塔。
鎌倉時代の末期に造られたと言われている十三重の塔が建っています。
大入島の歴史を感じる伊能忠敬!
伊能忠敬・大入島測量記念碑
伊能忠敬が大入島の測量を・・・記念碑。
全 32 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク