歴史を感じる軍艦防波堤。
軍艦防波堤(響灘沈艦護岸)
詳しい説明が書かれております。
戦後に洞海湾の入口に造られた防波堤です。
スポンサードリンク
門司港で蘇るバナナ叩き売りの記憶。
バナナの叩き売り発祥の地
母方祖父母と伯父伯母従兄弟などがおり昭和41~42年夏休みに母と一緒栄町商店街筋で地にすわって七分袖にすててこ姿で尺棒持ってコータこーたなん...
台湾バナナを地理的に比較的近い門司港に大量に荷揚げされ、輸送できない熟れてしまったバナナを、露天商たちがここで口上とともに売ったのが始まりと...
源平ゆかりの城跡で初日の出。
門司城跡
絶対車で来たほうがいいです!
初めて行きました。
小倉の繁華街で歴史を感じる。
森鴎外旧居
無料で見学出来ます。
無人ですので勝手に室内にあがって拝見することが出来ます。
小倉の静かな路地裏、森鴎外の足跡。
森鴎外京町住居跡碑
無料で見学できる、森鴎外の住居跡。
後は帰るかと少しぶらついていたら此方の碑を発見地元と言っても120km以上離れた県だけが同じ津和野町出身の軍医で小説家東京の団子坂上に記念図...
スポンサードリンク
1899年の歴史を感じる、眺望スポット。
官営八幡製鐵所 旧本事務所
間近で見れればなお良いんですけどね😐
コロナで閉鎖中かと思い行ってみたら開いてました(11月7日)。
身近に触れる国指定の天然記念物。
夜宮の大珪化木
珪化木触れます!
子供の頃は学校の授業の一環で何回か皆で見に行きましたけど。
朽網の不思議、帝踏石に出会う。
帝踏石
1500年前から観光地です。
説明文がなかった❗
江戸末期の宿場で楽しむひなまつり!
旧高崎家住宅・伊馬春部生家
初めて訪れてみました。
この場所は江戸末期宿場建築として修復され現在一般公開されてます!
長崎街道、雛祭りの魅力。
立場茶屋 銀杏屋(たてばちゃや いちょうや)
凄く感じの良いところで説明をされる方も優しくて最高でした。
旧長崎街道の黒崎宿と木屋瀬宿の間宿らしく御茶屋さん(休憩所)らしいですね。
武蔵顕彰碑でタイムスリップ。
佐々木小次郎の碑
碑がぽつんとある。
タイムスリップした気分になります!
無法松の石碑で、心温まるひととき。
無法松之碑
小説、無法松の一生の記念碑です。
小さいけど、ベンチなどあって 休憩できます。
100年の歴史、北九州の石橋。
春吉眼鏡橋
徳光橋から、おでかけ交通を使って眼鏡橋まで行きました。
徳吉から県道246号線沿い。
歴史感じる小倉城下、河津桜舞う。
常盤橋の橋脚
毎年2月末から3月上旬にかけて、河津桜が見ごろを迎えます。
綺麗に花を植えていて整備されている。
大正時代の珍しい赤鉄橋。
南河内橋
渡りながらボルト(ピン結合)などを見てください。
塗装工事が終わり赤が山の緑に映えています。
清虚の像が迎える絶景。
僧清虚像
駐車場の前の階段を降りて近くまで行くことができます。
今でいう灯台の役目を果たした灯火をされ、海運航行の無事を案じられた立派な方です😃訪れた日は、天気☀も良く、素晴らしい眺めで、きっと清虚様のお...
黒崎の宿場、歴史を感じる散策。
田町歴史の径(みち)広場
昔,宿場のだった名残を楽しめます当時の絵図も見れるんで今の街並みと照らし合わせて思い浮かべる楽しさは歴史好きにはたまりませんね(^_^)興味...
ちょっと休憩するのに良い場所です。
筑前と豊前の国境石。
豊前国と筑前国の国境碑
天保12年に建てられた、筑前と豊前の国境石。
昔から住まいの戸畑は、筑前なのか?
北九州の隠れた円墳、驚きの発見!
大畠古墳
こんな所に古墳、驚きました。
こんなところに古墳があるんだと思いました!
小倉銀天街で歴史を感じる。
銀天街 発祥の地 碑
小倉発祥の銀天街。
1951年10月魚町に日本ではじめて公道上にかかる全長130mのアーケードが完成。
小倉城内の灯台、岩松翁の志。
白洲灯台岩松翁記念塔
海の災害を減らすべく私財を投入して大きな貢献を果たした方を讃えた建物です。
「白洲灯台岩松翁記念塔」でした。
夜の巨木に隠れた塚。
スサノオ古墳
駐車場がわからないため。
巨木でかろうじて塚が保全されています。
城門の巨石で権威を体感。
旧中津口門の大石
城門に巨石を置いて支配者の権威を示す、いわゆる鏡石ですね。
石垣の大きな石です 2つあり。
涼やかな歴史を体感。
太閤水(北九州市)
涼しかったです。
歴史が感じられた。
手向山の廃墟感、戦時遺構の神秘。
火力発電所跡
駐車スペースもあり見学しやすいですが良い廃墟感を出している上木々が生い茂り昼間でも少し薄暗いので少し不気味です。
手向山、火力発電跡。
長崎街道の案内板がある素敵なスペース。
長崎街道 黒崎宿 モニュメント
かつて宿場町として賑わってたところにこういうスペースがあるのはなんか良いもんですよね😃
ポケットパークのような小さなスペースに長崎街道の案内板が立っています。
煉瓦造りの門柱、歴史を感じるひととき。
旧第十二師団司令部正門跡
煉瓦造りの門だけが遺されています。
小倉城内に残る煉瓦造りの門柱。
愛宕山東側の窯跡へ!
菜園場窯跡
高速道路すぐそばにあります。
窯跡と説明書きのパネルがあります。
広形銅矛に触れる遺跡散歩。
重留遺跡
娘が子供の頃に二人で散歩しながら時々行ってた場所です。
出入り自由な公園にある遺跡に24時間営業もへったくれもない。
密貿易を見守った旗柱台。
藍島遠見番所旗柱台
旗を掲げると長州や博多からでも見えたそうです👀
【旗柱台がありました】大きな旗を掲げて密貿易船の発見を伝えたそうです。
西郵便局を過ぎてローソン手前。
到津口門跡(筑前口)
長崎街道の出入口の門。
西郵便局を通り抜けローソンの手前で見つけました。
美しい庭院で心癒されるひととき。
小倉城御下屋敷跡
很漂亮的庭院🏡
昨年秋に訪問しました。
カルスト岩の秘密、見つけて。
キス岩
メインのコースから少し外れたところにありますが一見の価値ありです。
探すのが大変。
神秘の古墳、北九州の宝探しを!
牧山古墳群
自然に恵まれ神秘がなので。
綺麗に整備されてます。
歴史が息づく、慰霊碑の塔探訪。
明石与次兵衛塔
その時の船長だった方の慰霊碑切腹を命じられたこの塔は海中にあったものが引き上げられたもの。
歴史が看板に。
駐車場完備の企救郡誌四パワースポット。
安徳天皇御陵
パワースポット。
駐車場があるので。
藩の役人集会所跡で街並み散歩。
木屋瀬宿 郡屋(家)跡
案内役人と、藩の役人の集会所跡。
付近を散歩していて、近くの街並みをパシャリです。
閑静な古戦場跡で歴史を感じる。
板櫃川古戦場
閑静な住宅街の中に古戦場跡がありました。
古代史の戦場跡ですが、護岸等がない風景を空想するのみです。
戸畑イオンで賑わい再び!
戸畑鋳物株式会社跡地
キッチンカーが来てた。
賑わっていましたから、今は戸畑イオンに‼️
関門海峡の船を眺める特別なひととき。
番所の鼻
海の近くにあります。
関門海峡を行き交う船を見張っていたのでしょう!