百滝桜、今年は満開!
若樫の百滝桜
とてもキレイでした。
20200322、既に満開状態〜今年は早いです。
スポンサードリンク
丸笠山古墳の穏やかな祠。
丸笠山古墳
昔の雰囲気がなくなりました。
元々あった古墳の入り口が道路により分断されております。
広い境内で巡るスピリチュアル散策。
施福寺裏道石標
このお寺のスゴさを、どれだけの人が解るんだろうか?
西国三十三所の第四番札所「施福寺」の裏道への入り口(地図上の「小祠」付近)。
隠れた名店、宝物のような場所。
篠田王子(信太王子)跡
マップだけでは入口がよく分かりません。
細い路地にあります。
夏の秘密基地で虫採り体験!
観音寺山遺跡
秘密基地発見。
夏はカブトムシやクワガタが取れます。
スポンサードリンク
ひっそり佇む和泉の城跡碑。
観音寺城跡
南朝方・北畠顕家が北朝方・高師直らに対して備えた和泉国の拠点。
城跡碑のみがひっそりありましたとさ。
前から見かけていたけど後鳥羽院の歌碑とは知らなかっ...
平松王子 後鳥羽院歌碑
前から見かけていたけど後鳥羽院の歌碑とは知らなかった。
施福寺の六丁石です。
施福寺 六丁石
施福寺の六丁石です。
信太山駐屯地の古墳探訪!
鍋塚古墳
身近に、こんな塚があったら、発掘したくなりますよね!
自衛隊の信太山駐屯地の森が古墳と言うのが面白い。
和泉黄金塚古墳
畑地の間の細い農業用。
光明石 (光明皇后照田光田伝説)
畑地の間の細い農業用?
契沖養壽庵跡
江戸中期の茅葺屋根、重要文化財。
高橋家住宅
マップ上に史跡として表示される物件で文化庁のHPにも掲載されてますが個人のお宅であるため通常は屋根が外から見える程度です。
1969年に国の重要文化財に指定されました。
施福寺の一丁石です。
施福寺 一丁石
施福寺の一丁石です。
姫塚古墳の横穴式石室(移設)
施福寺の八丁石です。
施福寺 八丁石
施福寺の八丁石です。
施福寺の四丁石です。
施福寺 四丁石
施福寺の四丁石です。
圧巻の700年クスノキ。
松尾寺のくす
トトロが出てきそうな素敵な空間です!
大きな、見上げる、松尾寺の楠です。
熊野街道の歴史、平松王子歌碑を巡る。
平松王子跡 是より北北西七十米
熊野街道巡りで来ました篠田王子跡から熊野街道を南下してくると右手に小池之地蔵尊があり そこからすぐの放光池1号公園前辺りに石碑がたっています...
石碑のみです。
住宅街の石碑を探そう!
伯太陣屋跡
柵の扉を開けて入れるようになっているのですが…施錠部分が内側に入り込み引き出す事が出来ませんでした。
実家の近くで、前を通っただけ。
古事記の井戸を発見!
池上曽根遺跡
高床式の階段登りたいです(*´ω`*)
ランニングで立ち寄りました。
丸笠山古墳の静けさ。
丸笠山古墳
昔の雰囲気がなくなりました。
元々あった古墳の入り口が道路により分断されております。
広い敷地に残る土塁と神社。
葛葉城跡
広い敷地に神社があります。
土塁有り。
熊野街道で歴史探訪を!
平松王子跡 是より北北西七十米
熊野街道巡りで来ました篠田王子跡から熊野街道を南下してくると右手に小池之地蔵尊があり そこからすぐの放光池1号公園前辺りに石碑がたっています...
石碑のみです。
自衛隊駐屯地内の隠れた魅力。
信太狐塚古墳
普段は、行くことが出来ないため、より興味がわきますね。
案内板が見当たらず、不便。
まつりの広場
池上曽根史跡公園で、心和む一時を。
住まいの広場
池上曽根史跡公園住まいの広場です。
経塚山を望む癒しのひととき。
法華経二十八品十一番「見宝塔品」経塚山
鍋谷峠と七越峠の間の特徴ある形の山、経塚山。
熊野街道巡り、妙福寺で子宝祈願。
井ノ口王子跡 熊野九十九王子
妙福寺の子宝地藏堂と並んでいます。
元々は、もう少し西側の住宅地に王子社があったようです。
玉塚古墳
聖武天皇の足跡、ひっそり探索。
光明皇后誕生所碑
旧170号線よりも中の道にあります。
狭い路地の交差する場所にあります。
自然石の道標
白鳥と桜が彩る優雅なひととき。
惣ヶ池遺跡
綺麗で良い感じ。
白鳥と桜が可愛く綺麗で優雅でした🌸🌸🌸🦢✨
散歩のついでに立ち寄り。
松尾寺城跡
城跡としての評価をいたすこととする。
散歩コースに良い。
古代のハス大賀ハス
泡ぶく浮かぶ庭先の秘密。
鳥地獄
個人の家の庭先を通る為 許可が必要となりむやみに行くようなところではないと思います。
水たまりの中に二酸化炭素らしき泡がぷくぷくでてます。
マイ山古墳
貝吹山古墳
周囲は私有地らしく物がいろいろ置いてあってじっくり近くで観察できない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク