日本三大陣屋の桜並木。
飯野陣屋跡
水堀と土塁が残っている。
外堀がいい感じに残っている。
スポンサードリンク
歴史を感じる内裏塚古墳の風情。
内裏塚古墳
界隈で1番有名な古墳。
〈内裏塚古墳〉後円部にはひっそりと石碑が立っている。
見晴らし良好!
弁天山古墳
草が刈られ整備されている登れる玄室が見られる駐車場が有る富士山が見られる。
穴場!
富津市に眠る女型巨人伝説。
姥石
来歴の良く分からない人工的な巨石。
女のダイダラボッチが落として行った石臼の片割れと聞いた巨石です。
内裏塚古墳群、歴史の息吹を感じて。
三条塚古墳
せっかくの史跡なのに荒れ放題でした。
飯野神社に駐車可能。
スポンサードリンク
富津岬の歴史、元洲堡塁探訪。
富津岬 中の島 軍事施設 遺構
こちらにも立寄りました東京湾に突き出した富津岬全体が、千葉県立富津公園に指定されていますが、実はその根元の部分に、堀で囲まれた城郭のようなも...
外濠のある軍事要塞 元洲堡塁砲台。
火砲命中試験、観測窓で迫力体験!
監的所
火砲の命中試験の際に中央にある観測窓から着弾の様子を確認した。
心霊スポットで戦争遺構探訪!
監的所
地元民には心霊スポットで有名な場所です。
戦争遺構がこのエリアにこんなに残っているなんて凄いです。
中世の佐貫城を 改築した人物である。
内藤家長の墓
中世の佐貫城を 改築した人物である。
戦争遺構③射入窟。
射入窖(大砲砲弾発射用試験台)
戦争遺構③射入窟。
県の史跡にして指定されており、良好に整備されている...
絹横穴墓群
県の史跡にして指定されており、良好に整備されている。
森山塚古墳
たわわわわ
監視所
監的塀
島戸倉隧道
電車で行ける便利なお店。
古塚古墳
電車通っちゃた!
造海城跡
高射砲の銃座跡がソーラーパネルに挟まれて残っている...
日本海軍高角砲砲座
高射砲の銃座跡がソーラーパネルに挟まれて残っているのがなんともシュールに思えました。
忠霊塔
金谷神社の左側にあります。
富津岬軍用鉄道境界標柱
グーグルマップでなければ、たどり着かない。
伝・和田義盛館跡
グーグルマップでなければ、たどり着かない。
富津市には平野姓が多い。
『平野武治郎翁』の像(市民ふれあい 公園)
富津市には平野姓が多い。
箸塚
鈴木隆翁之壽像(東京湾観音)
金谷城跡
三猿石像
秘境・第二海堡へ上陸ツアー!
第二海堡
はとバスツアーで、行きました。
ツアーで上陸しました。
静寂に包まれた歴史の跡地。
富津元洲堡塁砲台跡
巨大臼砲を備えた旧海軍施設跡。
少し怖いくらいでした。
古墳めぐりは草刈り必須!
稲荷山古墳
全体像が分かりづらい。
草刈りして山頂に向かいましたわ!
豆の木ドックパークで犬も自由に!
旧環南小学校
ドッグランは何面もあり広くゆったりしています。
今は豆の木ドックパーク施設です!
破壊進む!
亀塚古墳
かなり破壊されている。
かなり破壊が進んでいます。
伝統の魅力が感じられる店。
九条塚古墳
近年に手を加えてないような印象。
こっちも九篠塚になっていたので、修正申請した。
湊川と相川の交差地点で、特別なひとときを。
相川仏像群
湊川と相川のぶつかる道路沿いにあります。
大貫駅近く、神秘的な弟橘姫の像。
弟橘姫(オトタチバナヒメ)の像
大貫駅から海のほうに歩いていくと、突然、現れました。
日本武尊(やまとたける)の妃 弟橘姫(おとたちばなひめ)を祀っている像と記念碑です😺東国征伐のため浦賀水道(東京湾)を渡って上総国(かずさの...
海堡の歴史感じるカノン砲。
15センチカノン砲跡
15センチカノンは海堡東端に1門灯台の手前に3門あったようです。
まさかこの場所だったとは。
標柱のない静けさ、自然と調和。
百坂
標柱はありません。
白狐川河口の隠れ平場。
竹ヶ岡第二砲台
桟橋は現在老朽化の為封鎖されています。
白狐川河口南岸の山中にちょっとした平場があります。
上総飯野藩陣屋跡
歴史が感じられる、ここでのみの体験。
恩田やぐら
歴史は感じるが、これがどういうものかよく分かってないらしい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク