小田原城の壮大さ、実感せよ!
小峯御鐘ノ台大堀切東堀
堀跡のスケールの大きさに感動しながら歩きました。
ここ『東堀切』のスケールの大きさが印象的だった。
スポンサードリンク
静かな公園で歴史探索!
小田原城跡 早川口遺構
このあたりが小田原城の入口だったそうです。
一見何もないけど城跡の知識ある方なら楽しめると思います。
小田原の歴史感じる鐘楼。
小田原城 大手門跡
鐘楼跡には北側から登れますが階段を登りきった鐘つき場は立ち入りが制限されてます。
小田原城から少し南へ行った所にあります。
秋山真之が息づく終焉の地。
対潮閣跡
石碑と説明板しか残ってないように見えます。
松山城、生家跡と訪ねた。
松永安左ヱ門の邸宅で心温まる観月茶会を。
老欅荘(旧松永安左ヱ門邸)
小田原に行ったらここに行くべし。
紅葉が美しいです。
スポンサードリンク
小田原城北の歴史探訪。
小田原城 弁財天曲輪跡
のらのミケチャンを可愛がって下さい。
由緒正しい場所。
江戸時代の風情感じる桜まつり。
二ノ丸跡
多目的広場として使用されます。
2月初旬。
歴史を感じる小田原城跡。
小田原城 三ノ丸土塁跡
駅から徒歩圏内です。
国指定遺跡小田原城跡三の丸土塁跡です。
猫と古墳、見守る歴史探訪。
久野四号古墳
少し中に入れるようになっている、入っていいのかな?
石室を覗きこめる大興奮な古墳でした、ぜひご覧あれ。
歴史の深みを感じる、堀秀政の墓。
堀秀政 墓(海蔵寺)
丘の上の墓地にひっそりと。
東海道線早川駅から石垣山城跡に登る途中に所在する。
小田原堀めぐりで整備の美。
小峯御鐘ノ台大堀切西堀
整備が進んで藪がすっかり綺麗になりました。
小田原堀めぐりの中盤、割となだらかな所にある堀です。
山縣有朋ゆかりの歴史体験。
旧松本剛吉別邸
明治から大正時代の住宅と庭園。
小田原市の歴史的建造物の一つです。
相模湾望む久野15号古墳。
久野15号古墳
久野15号古墳。
石室のみが復元されている。
三淵家の穏やかな空間。
旧三淵邸「甘柑荘」
初代最高裁判所長官の三淵忠彦氏の最後に過ごした小田原の邸宅。
三淵家のリベラルなご家風が感じられる穏やかなお家でした。
一夜城公園で古の物語を。
石垣山城 西曲輪跡
本丸からひと段下がったところにある広い曲輪です。
豊富秀吉が一夜のうちに城を建てたようにみせたと伝承したことにより名前が着いたので「一夜城」だそうです。
小田原城の壮大な堀、必見!
小峰御鐘ノ台大堀切東堀北端
これは素晴らしいものが残っています!
ずっと行きたかった傾斜がすごい!
小田原の歴史を感じる庚申塔散歩。
庚申塔
資料に依れば承応四と刻まれている *承応4年\u003d1655年♪︎庚申塔は7基で前列右から庚申塔三猿青面金剛明王二猿庚申塔一猿…… 元...
猿がかわいい。
工業団地の歴史を守る探究心!
羽根尾貝塚
工業団地内にある。
案内板だけです。
坂の上、迷わず辿る道。
澄禅窟(ちょうぜんくつ)
一本道なので迷わない、ちょっとした坂の上にある。
山の奥の方にあります。
戦国の史跡探訪、藪の秘境へ!
戦国期小田原城総構え土塁遺構
結構藪化している。
戦国の史跡探訪。
大久保で歴史を感じる墓石巡り。
大久保一族の墓所
歴史好きなら、感慨深いです。
墓碑u0026供養塔。
閑静な住宅街にあります。
岩瀬家住宅
閑静な住宅街にあります。
くっきり残る城館跡、感動の景観。
下堀城跡
こんなにくっきり城館跡が残されているのは感動しました。
お濠跡が残っている、航空写真で見るとそれがよくわかる。
歴史の舞台で味わう風情。
平成輔の墓
天皇家が南北朝に分かれる前夜のこと・・・後醍醐天皇が鎌倉幕府討滅の計画を立てた。
鎌倉に護送される途中、早川の河口で殺害され、付近の潮音寺に埋葬された。
曽我の尾根伝い、農道の記念碑へ。
五国峠農道記念碑
ちょっと奥まった所にあります。
曽我の尾根伝いを渡る農道を整備した記念碑があります。
田島堂の前地区の大山灯籠です。
田島堂の前の大山灯籠
田島堂の前地区の大山灯籠です。
田島の尾崎地区の大山灯籠です。
田島尾崎の大山灯籠
田島の尾崎地区の大山灯籠です。
用水路自体を「堰」と呼ぶ習わしがあります。
酒匂堰の碑
用水路自体を「堰」と呼ぶ習わしがあります。
小田原用水の歴史散策。
小田原用水
訪問小田原市、小田原城の西にある小田原用水の取水口清閑亭で小田原は上水の先進地やったことを教えてもらいオススメされたので行きやした今もこちら...
日本の水道史の始まりの場合と言われる小田原用水です。
♪︎西大友の双体道祖神 1基。
道祖神
♪︎西大友の双体道祖神 1基。
与一塚
源頼朝が伊豆山権現(伊豆山神社)参詣の帰りに与一塚に立ち寄り涙を流したとの言い伝えがある時は1190年。
今は境内が補修しています。
総世寺のカヤ
今は境内が補修しています。
永塚の双体道祖神
田島境地区の大山灯籠です。
田島境の大山灯籠
田島境地区の大山灯籠です。
親鸞聖人の草庵の旧蹟です。
親鸞聖人御草庵之旧蹟 勧堂 【眞樂寺飛地境内地】
親鸞聖人の草庵の旧蹟です。
曽我から移築された書斎です。
尾崎一雄邸
曽我から移築された書斎です。
♪︎ 双体道祖神 1基、剣沢川に背を向けて佇む。
河原の道祖神
♪︎ 双体道祖神 1基、剣沢川に背を向けて佇む。
太平洋戦争の爆弾着弾跡
由緒ある小田原用水の美しさ。
上水之尾用水溜池
水神祠が水中にあるということを聞いて行ってみました。
あいにくダメだった!
初めての双体道祖神体験!
東庭の道祖神
こんな感じになっているのは初めて見ましたよ。