川越城唯一の空堀、歴史を感じる瞬間。
川越城 中ノ門堀跡
川越城本丸御殿のすぐそばにある。
そして菓子屋横丁方面に向かうと左手に出て来ます。
スポンサードリンク
亀屋の隠居所で心豊かに。
旧山崎家別邸
入場料の支払いが必要です精巧なステンドグラスが目を惹きます。
改修工事なしで100年以上前の建物が残ってる正に風情の塊。
河越流鏑馬と歴史の息吹。
国指定史跡河越館跡(史跡公園)
ウッドチップが敷いてありワンちゃんの散歩に最適です。
先日(11月19日)に河越流鏑馬が開催されていました。
日本最大の上円下方墳、歴史を感じる。
山王塚古墳
日本最大 上円下方墳。
住宅街の中にあり、市指定の国内でも珍しい上円下方墳です。
川越城富士見櫓跡の趣を探ろう!
川越城 田曲輪門跡
川越城の富士見櫓の直下にあったと思われる「田曲輪門」の跡。
富士見櫓跡のすぐ下に石碑があります。
スポンサードリンク
川越の静かで厳かな羅漢像群。
喜多院 五百羅漢
広くは無いのですが、静かで厳かな雰囲気に圧倒されます。
羅漢五百羅漢は結集(けつじゅう)を表している自分に似た人がいるんだって?
珍しい上円下方墳、歴史散策へ!
山王塚古墳
散歩🚶♀️の時、前をとおる、有名な豪族の古墳です。
住宅街の中にあり、市指定の国内でも珍しい上円下方墳です。
川越城富士見櫓跡で秘密基地体験!
川越城 富士見櫓跡
ここが、川越城富士見櫓跡で、天守閣の役目をしてた様です!
住宅街に突然現れる小山…川越城の櫓と書いてあったので登ってみると…小さな神社があって秘密基地を見つけたみたいな気分になりました。
松平家のお墓、伝説の地を訪れて。
松平大和守家廟所
この辺り侵入すると坊さんが怒って追いかけて来るという噂(ローカルな都市伝説?
松平家のお墓。
市指定有形文化財、進化中!
旧川越織物市場
見つかりませんでした。
歴史的に、とても貴重な建造物です。
厳かな山門で特別な御守を。
川越別院山門(表門)
厳かな山門です。
厳かな山門です。
時の鐘が響く川越の魅力。
時の鐘
小江戸川越のシンボルとなっている時の鐘。
ここ数年で本当に人が増えたなーと思います。
川越本丸のひっそり感。
川越城本丸門跡
広々とした雰囲気(原文)很有趣的本丸 宽敞大气。
2022-10-01訪問訪問時は初雁公園が工事中で公園内には入れません石碑だけ撮影させて貰いました。
明治の技が息づく伊佐沼。
沼口門樋
道路より伊佐沼側にあるとを予想していたのですが、違いました。
明治38年(1905)に建設された制水施設である。
歴史を感じる直線美の空間。
三軒家樋管
ひっそりとありました。
コメントのしようなし。
山門隣の文化財、歴史を感じて。
番所
♪︎山門に併設された番所。
寺院(原文)Temple
市指定有形文化財が佇む魅力。
旧栄養食配給所
通りから見て奥側の隣家とさらにその奥の旧川越織物市場は取り壊されて更地になっていました。
市指定有形文化財(2007年3月29日)(原文)市指定有形文化財(平成17年3月29日)
河越館跡の長い土塁を探そう!
上戸陣 土塁跡
長めの土塁が残ってますね。
河越館跡沿いの土が盛りあがっている所が土塁だと思います。
亀さんと散歩、懐かしの芝生。
牛子堰(旧九十川流路)
家の近所なので、チビ達をつれて散歩の時に亀さんいるかな?
ぱっと見なんだかよくわからない。
美しい古代遺構に出会える!
旧上小ヶ谷橋梁の橋台
かなり古い遺構のようで、今でも綺麗な状態でした。
たまたま近場に現場があって、仕事後に間近にまで行きました。
堂々の石碑が迎える、特別な塚へ。
仙芳仙人塚
石碑が堂々と立ってます。
塚だね。
春の散策にぴったりな整備された空間!
福岡河岸跡(舟運遺構)
春の散策におすすめです。
綺麗に整備されてます。
除幕の瞬間に心躍る。
鈴木聞多命顕彰碑
神社の横を抜けてヤオコー博物館へ行く途中にありました。
川越市出身でしょうか。
新河岸川河岸場跡で発見!
新河岸川河岸場跡碑
以前から気になっていた新河岸川河岸場跡を訪ねました。
川越電気鉄道の歴史を体感!
川越電気鉄道の橋台跡
川越電気鉄道の歴史を感じられるとっても素晴らしい場所だなと感じました。
歴史を感じる立派な長屋門!
奥貫家 長屋門
立派な長屋門が歴史を感じさせます。
ドシっとした感じです。
三芳野神社でとおりゃんせを感じる。
わらべ唄発祥の所
2022/06/021 初訪問。
三芳野神社です。
川越市指定文化財、蓮馨大姉の墓。
蓮馨尼の墓
川越市指定文化財になっている蓮馨大姉の墓です。
的中観音
旧安比奈駅
普段は立入禁止のモニュメントへ。
川越市慰霊塔
普段は立入禁止モニュメントがある。
山吉ビル
植込みに石碑が在ります。
「埼玉県川越商業高等学校開校の地」石碑
植込みに石碑が在ります。