ウグイスと共に過ごす、静かなひととき。
大関城
静かな場所です ウグイスが迎えてくれました。
遺構は分からないが、案内板によれば濠や土塁があるらしい。
スポンサードリンク
鴇が峯の小径
江戸時代の豪商 水野家墓所
四代目伊三郎の墓
切られ役で後世に残るとは・・・本人はどう思っているのだろう?
農道のS字カーブでの発見!
豊成村道路元標
農道のS字カーブにあります。
スポンサードリンク
落歯塚の碑(東金市指定史跡)
石井清一郎翁の墓(公益信託石井清一郎記念奨学基金)
本松寺の鐘楼
滝古道表示
歴史感じる丘山村の元標。
丘山村道路元標
滝、山田、油井、丹尾の5箇村が合併して山辺郡(やまべぐん)丘山村が成立。
地元の小字に宿る池の魅力。
上山沢池
池の名前は地元の小字から。
馬の石碑
法輪山妙経寺の聖人塚へ。
聖人塚
その御遺体を埋葬した場所です。
願成就寺の枝垂桜
義人 大多和四郎右衛門自刃之地
忠魂碑(大正11年)
歴史を感じる東金高校跡地。
東金御殿跡
看板のみ?
一度来てみたかったので、見られてよかったです。
農繁期の再訪が待ち遠しい、円筒分水の美しい音。
両総東金支線円筒分水
小学生の頃は、大好きで良く見に行ってました。
農繁期に再訪するのを待ち遠おしく思う場所になりました。
徳川家康公お手植えの蜜柑。
徳川家康公お手植蜜柑
4代目の木ということです。
徳川家康公がお手植えとされる蜜柑の木ですね。
御成新道の歴史碑、訪れる価値あり!
提灯松の碑
東金御成街道の延長線。
歴史を感じました。
華蔵姫の伝説、隠れ家探訪!
家之子御所跡
護良親王の娘とされる華蔵姫が館を置いて隠れ住んだという伝承があるそうです。
後醍醐天皇の皇子大塔宮護良親王の娘華蔵姫の寓居跡。
竹林の坂道を進め!
田間城
現在 城山団地となる一帯にも「山小屋」と呼ばれた腰曲輪が存在していた。
一部整備されている。
偉大な先人たちが眠る場所。
滝沢古墳群
この地区で活躍された偉大な先人たちが眠ってます。
江戸を東京へ導いた秘策!
佐藤信淵先生実学大成之地
江戸時代後期の経世家である佐藤信淵が文政6年(1823年)に著した『混同秘策』にすでに現れていた。
見応えある小さな城跡で歴史探訪!
酒蔵城
2021/9/11ちいさいが見応えのある城跡。
歴史をひっそり伝える場所。
十文字川灌漑排水事業竣工記念碑
ひっそりと歴史を伝えてます。
小さな史跡で歴史を感じる。
東金御殿表門跡
東金城入口跡地の史跡がありますが小さくて目立ちません。
松之郷の名家、武士の歴史を感じて。
木刀塚碑
小野派一刀流の開祖小野忠明は、慶長年間(1596~1615年)に徳川秀忠に仕え、その戦功で封地を松之郷に賜っており、代々将軍の御指南役を続け...
そっと訪れたくなる場所。
関寛斎生家跡
個人宅ですので敷地内、家屋内の見学は出来ません。
看板は出ているけど、そっとしといたほうがいい感じ。
途切れた歴史が息づく旧街道。
東金旧御成街道
旧街道らしき土の道。
現在では御成表道があった場所は途中が途切れてしまってるんですね。
2018年、東金市の夏祭りと公園です。
関寛斎像
2018年、東金市の夏祭りと公園です。
幕末の漢学者が遺した東金市の知恵。
吉井老湖(吉井宗元)碑
幕末から明治にかけて東金市田間周辺で活動していた医師であり漢学者だったそうです。
神社の裏に多くの横穴墓があり、近年調査もなされてい...
玉崎神社裏横穴墓群
神社の裏に多くの横穴墓があり、近年調査もなされている。
おあし坂一里塚跡
上野大佐の戦果を伝える碑。
上野大佐戦没地 東金市民戦没記念樹
繰り返し戦闘機に乗務し著しい戦果を挙げた軍神と崇められた上野大佐が撃墜され墜落地点に碑が建てられています。
その中にポツンと囲いが見えてきます。
祭塚
その中にポツンと囲いが見えてきます。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク