正岡子規の足跡を辿る50円。
子規堂
幼い頃の写真、原稿が展示されています。
たくさん展示してるわけではないけど観に行くのはわるくない。
スポンサードリンク
藤の花咲く静寂の庭園。
庚申庵史跡庭園
皐月の紅の花やもみじの赤い花も棚越しに風情を醸し出しています(4月20日頃)。
4月下旬に訪問。
ポンジュース発祥地で愛媛の味を!
ポンジュース発祥の地
ポンジュース愛媛かんきつミックス4種 を買ってみた。
三津浜へ行ったなら、寄っておくのもいいと思う。
隠し門が魅せる、松山城の絶景。
松山城 筒井門
防衛力高そうな門です。
県庁側から降りるとすぐに見つけられる。
石鎚山と古墳群、歴史探訪へ。
葉佐池古墳石室見学施設
天気がいい日には、ここから石鎚山がきれいに見えます。
松山市にこんなとこがあるとは思いませんでした。
スポンサードリンク
中世の謎を探る、平岡氏の居城。
荏原城址
小学生の頃遠足で訪れた場所です。
初めてこの城に行った時はこんな場所に城跡が?
本丸広場の絶景、天守閣を一望!
松山城 馬具櫓
景色が美しい。
本丸広場西側の城壁の上にあります。
整備された登山道で桜満開。
忽那山城跡
登山道は傾斜がきついので、登りやすくはないです。
とても登りやすい城跡です。
天守裏の艮門東続櫓、絶景発見!
艮門東続櫓
金網がいただけない。
天守の裏に艮門東続櫓があります。
歴史ロマンあふれる昔の役所跡地で!
来住廃寺跡
歴史ロマンはあります!
何もありません。
クスノキとお地蔵さん、八塚古墳群の哀愁。
八ッ塚1号墳
根元にはお地蔵さんの姿…何とも哀愁が漂う風景です。
行ってみました。
中世武士の世界、驚きの人形展。
武家屋敷
左側の人形達に驚かされました。
中世の武士の生活が再現されています。
江戸時代の庄屋、貴重な文化財!
豊島家住宅
非公開のようです。
この地域の歴史を知ってほしい。
優雅な白鳥と堀端の風情。
松山城 外堀跡
夜の堀端歩きは風情があっていいです。
白鳥が優雅に泳いて癒やされます。
道後温泉で椿の美、聖徳太子の碑!
聖徳太子 道後温泉碑
椿の造花装飾です。
またまた道後温泉良いですね工事も終わりキレイに。
紫陽花咲く、登山口近くのお気に入り。
宅並城跡
時々お弁当持って行く お気に入りの場所です👍(・ω・;)💦
急で細い坂道が多いけど、登山口から20分~30分で登れた。
隠れた祠を見つけよう!
新張城跡
祠の場所がわからなかった!
場所的には不便である。
麓の神社からの挑戦、円錐形の山。
恵良城跡
登るのしんどいよ(´Д`)ハァ…
麓の神社に駐車して登る事が出来る城です。
冬の遺跡を草刈りで再発見!
久米官衙遺跡
今年のイベントの一つに、尺八の演奏会がありました。
草刈りの回数増やして。
紫電改と共に語る、憩いの場所。
食堂喜楽跡地
愛媛県愛南町の海岸の海底から日本軍の戦闘機 紫電改の機体が引き上げられました。
知らないと気が付かないプレートには太平洋戦争時の紫電改のパイロットに食堂の若女将が紫のマフラーを送ったという逸話が書かれています。
湯築城の壮大な土坑、驚きの実物!
最大土杭
最大土坑の実物は見れませんでした。
長さ 6.8m 幅3.4m 深さ0.8mの 湯築城最大の土坑です。
江戸時代の雰囲気、日曜日に訪問!
渡部家住宅
日曜日に偶然そばを通りがかり初めての訪問です。
ようやく訪問できました(2022年4月17日訪問)。
静かな港が賑やかに、思い出いっぱい!
北条港堤灯(北条辻)
普段は静かな港10月のお祭りのときは港周辺は賑やかになります。
思い出いっぱい。
道後めぐりで子規と虚子に出会う。
東野お茶屋跡
よく見ないと分かりずらい!
もう少し、整備されていたら…
南北朝時代の歴史に触れる竹林の道。
星ノ岡城跡
昔ここで大きな戦があったようです。
山道は竹林が邪魔になるくらい茂ってます!
物語の中の素敵な城と丘。
松山城 屏風折の石垣
This castle and the beautiful hill it sits atop are magical. The stone...
すごい規模です。
愛媛の草花園で旬のみかんを。
表御殿跡 柑橘・草花園
みかんの名産の愛媛県らしい草花園です。
好多綠橘子🍊十月。
坂の上の雲ミュージアム 整備された道でお迎え!
番町遺跡
坂の上の雲ミュージアム出入口付近。
整備されてます。
内堀と土塁が素敵な感じです。
内堀・内堀土塁
内堀と土塁が素敵な感じです。
立派な石垣です。
中ノ門跡
立派な石垣です。
大殿様と呼ばれている、宝篋印塔2基の墓が有ります。
二神家(大殿様)
大殿様と呼ばれている、宝篋印塔2基の墓が有ります。
全盲の村長と俳句の故郷。
森盲天外 句碑「伊豫とまうす国あたたかにいで湯わく」
森盲天外は愛媛県出身の俳人。
森盲天外は松山市郊外の余土村で全盲でありながら村長になりました。
道後公園駅出入口から入ると資料館があります。
家臣団居住区
道後公園駅出入口から入ると資料館があります。
上級武士の住まいを再現!
湯築城 遮蔽土塁
上級武士居住区への侵入防止の役目をしていたそうです。
再現されておりわかりやすいね。
展望も良く日陰もあるため、非常に気持ちがイイ。
雌甲城跡
展望も良く日陰もあるため、非常に気持ちがイイ。
伊予の風早、河野氏の墓へ。
山の神古戦場跡
源平の時代より、伊予の風早豪族河野氏の墓があります。
駐車スペースも道幅も狭いため自動車ではなくバイク・自転車で行く方がいいです。
忽那水軍の忽那氏が采配を振るったであろう黒岩城跡で...
黒岩城跡
忽那水軍の忽那氏が采配を振るったであろう黒岩城跡です。
池と休憩用の東屋、トイレがあります。
上級武士居住区
池と休憩用の東屋、トイレがあります。
興居島の一周道路で石碑を背景に!
興居島一周道路門田農道完成記念碑
興居島の一周道路が完成したことを記念する石碑。
【スポログreview#1542】記念撮影。
スポンサードリンク
スポンサードリンク