千駄ヶ谷の富士塚、歴史と冒険を体験!
冨士浅間神社(千駄ヶ谷の富士塚)
せっせと登って富士山登頂を完了しました。
鳩の森神社に参拝しました。
スポンサードリンク
代々木公園の歴史と立派な松。
閲兵式の松
見事な松ですね☺️
天皇陛下がこの松の傍らに立たれたのだそうです。
代々木八幡宮の縄文遺跡探訪。
代々木八幡遺跡
一棟当時と同じ位置に復元住居を建てている。
ちょっとだけ驚きます。
お大師様ゆかりの石碑、歴史探訪!
神泉湯(弘法湯)碑
こんなところにもお大師様のゆかりの場所があるなんて(^^)
Googleで謂れを知る。
源義家ゆかりの静かな旗洗池。
旗洗池跡
歴史ある場所だよね❗
東郷平八郎の書と花押(サイン)が残っています。
スポンサードリンク
切り株欄干で味わう、歴史の橋。
西代々木橋跡
欄干が切り株になっていて味わいがあります。
木目調の橋。
明治通りで国旗のある日常。
皇太子殿下御降誕記念 国旗掲揚塔
明治通り沿いにひっそりとあります。
「千駄ヶ谷三丁目町會 渋谷區青年團 千駄ヶ谷第三分團」とあります。
家族で楽しむグレートパーク。
豊沢貝塚
渋谷区では珍しい縄文時代後期の遺跡跡✨✨✨渋谷区内の都市開発のせいで大部分のその当時の遺跡が失われたけどココの遺跡は残している貴重な場所だと...
家族の日のためのグレートパーク。
代々木公園の歴史を感じる石碑。
十四烈士の碑
代々木公園内にひっそりとある石碑です。
またもや石碑。
春の小川の物語を体験しよう!
高野辰之住居跡
ひっそりあります。
春の小川書いた人です。
朝の御神木でスッキリ!
御神木(代々木八幡宮)
御神木さわったら、スッキリしました!
山田万歳さんの補足として記念碑の全文を記載(」は改行部分)。
珍しい石像が魅力の看板。
石像
看板あり。
珍しい石像。
原宿の竹下通り近く、風鈴の音色で心安らぐ。
水交神社 鳥居
散歩してました。
とても落ち着く場所です。
献血発祥之地
「誕生日に献血を」と刻まれています。
渋谷の金王八幡宮境内にある御神木の椎の木。
御神木の椎
渋谷の金王八幡宮境内にある御神木の椎の木。
旧清水橋
福岡藩初代藩主 黒田長政の墓
地蔵橋跡
国立競技場でオリンピックの歴史を体感!
1964 東京オリンピック金メダリストのレリーフ
ずっと残して頂きたい資料です!
第十八会オリンピック競技会の優勝者名が、刻まれています。
渋谷に残る鎌倉古道の情緒。
鎌倉道
北側に行けば神宮前2丁目の勢揃坂に繋がる鎌倉古道の雰囲気の残る場所。
旧名並木橋があり、近代化が進む渋谷にまだ残る情緒が伺えます。
文化学園代々木校地 発祥の地碑
藤倉電線千駄ヶ谷工場発祥の地碑
白根記念博物館の白松、希少な美。
白松(はくしょう/しらまつ)
中国原産の希少な樹木です。
中国が原産だそうですが、日本の松とは随分違いますね。
東郷平八郎の歌碑で感動を。
東郷元帥を讃える歌碑
日本のために!
東郷平八郎元帥の活躍を讃える歌碑。
笹塚が残した特別な味。
笹塚跡
2025年1月3日㈮今はもう無い笹塚。
「笹塚」の発祥由来が理解できる。
阿以をいばしで感じる歴史。
相生橋跡
変体仮名で欄干に「阿以をいばし」と刻銘されています。
石造の橋跡。
道玄坂の小道で新発見!
滝坂道
道玄坂の頂上あたりから神泉方面に向かう小さな坂道。
大正8年の歴史を感じる土蔵。
旧朝倉家住宅土蔵
大正8年(1919年)に建てられた建物の重要な一部です。
玉川上水に架かるよよはたはしの魅力。
代々幡橋跡
玉川上水跡に架橋された「よよはたはし」跡。
旧祭器庫
明治神宮宝物殿 事務所
明治神宮 西制札
明治神宮 玉垣
渋谷区近代学校教育発祥の地
旧久邇宮家邸 (聖心女子大学) 御常御殿・小食堂
フィランダー・スミス・ビブリカル・インスティテュート跡
恵比寿駅西口の待ち合わせ名所。
恵比寿駅西口「ゑびす像」
いつもきれいです。
JR恵比寿駅西口にある恵比寿像です。
代官山にひっそり佇む猿楽塚。
猿楽塚
渋谷区指定指定史跡である古墳。
近代的な建物に囲まれてひっそりと佇む神社でした(^^)不思議空間です。
日本航空発祥の地、記念碑巡り。
日本航空発始之地
意外な史跡ですが味わいがあります。
遊歩道から少し外れたところにあります写真で見るより実際は小さく感じましたが航空機の歴史においては大きな場所でしょう。
東郷神社で英霊に敬礼。
潜水艦殉国碑
入れないように柵が置いてありました。
東郷神社の近くにある石碑です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク