運動公園の遊歩道脇、円墳の隠れスポット!
横枕古墳
運動公園の遊歩道の脇に、ひっそりとあります。
遊園地の奥にプチハイキングコース的に設置されているかんじです。
スポンサードリンク
5.8mの迫力!
大御門
関所の門です。
通りに出ると急に門が現れておもしろい。
境目城・吉美城・延兼山城とも。
吉美城跡(境目城)
境目城・吉美城・延兼山城とも。
上る途中(登り口は複数あるので注意)米殉国勇士英魂...
新居西山富士見台
上る途中(登り口は複数あるので注意)米殉国勇士英魂の碑がある。
内宮神明神社宮司を代々務めた内藤家の立派な長屋門。
内藤家長屋門
内宮神明神社宮司を代々務めた内藤家の立派な長屋門。
スポンサードリンク
かつて浜名湖が船渡りだった頃の、停舟場。
船囲い場跡(新居宿)
かつて浜名湖が船渡りだった頃の、停舟場。
伊能忠敬地図測量地点
前田川拱渠
少し山登りをした上に石碑があります。
源頼朝歌碑
少し山登りをした上に石碑があります。
日露戦役紀念碑
日本武尊の陣所記念碑
航空揺籃の地
白須賀宿 潮見坂下
堂頭の松
山口織布跡(豊田佐吉 最初の工場跡地)
源太ノ山
北屋敷跡
唯一現存する江戸時代の関所。
新居関所跡
東海道の要所である新居にある関所跡です。
見学させてもらってすごいところだと知った。
明治のレンガが響く、心温まる音楽空間。
浜名湖れんが館
行って来ましたよ🍀多数の素敵な作品が展示されていました。
よくないです。
歴史感じる白須賀の夕景。
東海道 白須賀宿
旅人は急な汐見坂を登っての一苦労だったでしょう。
何もないけど、田舎でのんびり歴史に触れられいいところです、
トキワマンサクと大岩の謎。
神座古墳群
トキワマンサクの群生地から登るより摩利支天の裏から登る方が近いですね。
県道334号線太田中原線神座の坂を西北に山を登ったところにあります。
歴史を感じる新居宿の旅。
新居宿飯田武兵衛本陣跡
バイクで東海道五十三次宿場巡りで訪れました。
本陣跡。
江戸時代の思い出と鯛焼き。
新居宿 棒鼻跡
東海道新居宿の西端で京口。
ほう張りつつ、江戸時代に思いを馳せましょう。
疋田八郎兵衛本陣の跡を巡ろう。
新居宿疋田八郎兵衛本陣跡
ここが本陣跡だった事は分かります。
空き地に看板と石碑があります。
一本杉を目印に旅を。
豊川道 一本杉
江戸末期の豊川道の目印みたいな場所。
その袂に「一本杉・豊川道」の石柱と案内板がありました。
おかと地蔵
小さな石碑に心を寄せて。
白須賀 一里塚跡
小さな石碑のみ。
江戸時代の新居宿を探る旅へ!
元新居宿
新居宿発祥の地です。
新居関所が、3カ所移動した経緯と場所が分かります。
旧東海道松並木(大倉戸地区)
秋葉山常夜灯
茶屋松拱渠
竹やぶの中の古びた社殿。
開山日什聖人御旧跡
日蓮宗妙立寺の開山、玄妙阿闍梨日什の旧跡。
竹藪の中に小さなお堂が建っている。
絶景に心癒されるひととき。
愛宕山大権現
良い眺めです。
景色が素晴らしい。
秋葉山常夜灯(高見町)
新居宿加宿 橋本
豊田佐吉の寺子屋、学びの場。
山口福寿観音堂(豊田佐吉ゆかりの地)
豊田佐吉さんが晩年に夜学の寺子屋を開いたお寺です。
手押し式井戸ポンプで楽しむ、懐かしのひととき。
夫婦井戸
手押し式の井戸ポンプが2基あります。
本興寺公園南側の発見!
護國塔
国道301号線の西側、本興寺公園の南側に有ります。
猫塚
おこちゃ屋敷跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク