洞窟の静寂、閻魔様のご加護。
如来寺跡
2021-7-19バスサンドの秘境路線バス見てたら見覚えのある景色でしたのでGフォトで確認。
入れません。
スポンサードリンク
石橋山の戦いに敗れた源頼朝公が身を潜めた「しとどの...
頼朝腰掛石
石橋山の戦いに敗れた源頼朝公が身を潜めた「しとどの窟」が貴船神社の近くあります。
真鶴役場前の道祖神で心安らぐ。
大下の道祖神
町役場の前にある道祖神です。
石工先祖の碑入口に鎮座単身僧形座像2基 2019/06/30
源頼朝が隠れた、しとどの窟。
しとどの窟
3月中旬の週末に来ました。
行って良かったです。
静かな海辺の台場跡を訪れて。
幕末の台場の堤築(ていちく)
幕末に外国船対策のために築かれた台場跡です。
幕末の外国船対策としての砲台跡だそうです。
スポンサードリンク
透明度抜群の番場浦海岸!
番場浦磯丁場遺跡(真鶴半島西側磯丁場群)
魚の種類はそっちのほうが多いかも。
潮騒遊歩道と逆の方向にありますが、歩道から外れますので、丸い大小のゴロゴロ石の上を歩きます。
源頼朝の船出、歴史を感じる岩海岸。
源頼朝船出の浜
波も穏やかだ🎵此なら頑張ってみようと思えたのかも🙌『浜印』❓を小田原城前の小田原市観光交流センター(カフェの隣り合わせ)で購入🎵
今は波うちぎわを歩くのも静かで最高です‼️
真鶴駅からの長閑な公園。
荒井城跡
真鶴駅から細い道を徒歩10分くらいで着きます。
公園入ってすぐのところに「うおっ!
真鶴の小松石で厄除け。
厄除厄祓門
真鶴で切り出された小松石作りの「厄除厄祓門」です。
良く見ると人形(ひとがた)が模られた門です。
真鶴の石が支える近代化。
品川台場礎石之碑
江戸時代末期に築かれた品川台場(砲台)にも真鶴産の石が使われたそうです。
江戸城石丁場と勘違いされそうだが日本の近代化を支えた丁場が真鶴にはある忘れてはいけない。
琴ケ浜で海亀と磯遊び!
真鶴琴ケ浜磯丁場遺跡(真鶴半島東側磯丁場群)
興味の無い方は全く気付かない矢穴跡探索すれば散見出来る!
海亀の子供が打ち上げられていた👊😭✨
源頼朝船出の浜へ、歴史を感じる岩松山光西寺。
五層塔と頌徳碑
JR真鶴駅から源頼朝船出の浜から少し内陸へ1767年に建てられた石造建築物で由来は↓をどうぞ。
おじぞうさま。
琴ケ浜の坂道に、文学博士の碑。
佐佐木信綱歌碑
真鶴半島にある石碑。
近現代に業績を残された文学博士の碑でした。
源頼朝再起の浜、歴史の舞台。
源頼朝開帆處
源頼朝開帆處(かいはんしょ)の碑です。
従う七騎の名を謡曲が伝えている」敗戦した頼朝一行ではあるが異体同心 平家打倒への逆転劇再スタートライン「源頼朝船出の浜」の文面に依れば「源頼...
男号の踊り、湯河原の歴史を感じる!
謡坂
湯河原の土肥実平公が踊り男号に💃🎉になった所。
謡など余裕は無く追手に発見されたら命が危ない。
昭和44年の歴史、刻まれた石碑。
跨線人道橋完成記念碑
地下道はもういらないような感じだが。
昭和44年に建立されたとあります。
柵で囲われているので内には入れず詳細は不明です。
天神堂
柵で囲われているので内には入れず詳細は不明です。
単身僧形座像 3基。
西の道祖神
単身僧形座像 3基。
真鶴の石工先祖碑を訪れよう。
石工先祖の碑
番場浦磯丁場、琴ヶ浜磯丁場と併せて来訪。
刻まれている文字を読むと、この場所には石工先祖の供養碑があると説明しています。
自然に囲まれた癒しの空間。
真鶴半島の照葉樹林
周りを見渡す限り自然でいっぱいです。
真鶴町の特別な道祖神。
長坂の道祖神
文字型道祖神 1基 紀年銘 大正十年単体道祖神浮き彫り 1基♪真鶴町の「道祖神」には登録されていない道祖神のようですね。
児童館前 道祖神と道標
全 22 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク