旧内田家住宅と共に時を超え。
池淵遺跡
5000年前の縄文時代の竪穴式住居跡だそうです。
石神井公園に隣接する遺跡をベースとした公園。
スポンサードリンク
年三回の特別な富士塚。
江古田の富士塚[江古田富士]
江古田浅間神社の拝殿・幣殿の裏側が富士塚「江古田富士」。
年3回の山開き日に登れます。
綺麗なお庭で心静まるひととき。
馬頭観音
建物がカッコ良い✨☺☝️。
実家の菩提寺です。
練馬大根碑が見守る歴史。
練馬大根碑
歴史ですね。
徳川綱吉が三浦大根の種を与えたという話を聞いたことがあります。
三宝寺池で静謐に伝説を感じる。
姫塚
一番奥の方の高台の立派な木の根本にひっそりと祠があります。
太田道灌に攻められ愛馬とともに三宝池に入水したと伝えられる石神井城主豊島氏の息女照姫の霊を祭った塚。
スポンサードリンク
明治の水路、セミの声響く。
田柄用水跡
富士街道沿いの田柄用水で水路が土のまま現存しているのはここしか見当たりません。
何もないよね❗
勝海舟の趣ある門を訪れて。
旧勝海舟邸長屋門
お立ち寄りの時は、是非勝海舟の門を見学して下さい。
ウォーキング中に発見し立ち寄りましたが雰囲気が良くとても良かったです。
練馬区大泉学園の銘木、見事な柳!
井頭のヤナギ
見事な柳ですが、撮影していません😅😂🤣🙆🏼♂️
にぎやかな公園の中にある。
川沿いの土塁、歴史発見!
練馬城跡
川を渡って反対側から目を凝らすと、結構な土の壁が立ちはだかっているのが分かります。
良く調べましたね✨
庚申塔のある三叉路で発見!
谷原の庚申塔
三叉路角部に角柱型の庚申塔が安置されています。
少し見づらいけれど右面、左面もよく見てください。
公園の観音様が見守る。
丸彫聖観音立像廻国供養塔
子ども達を見守っていました。
公園にひっそりと佇む観音様。
馬頭観音様に出会う、歴史の路。
馬頭観音
十字路の一角に馬頭観音様が安置されていました。
おそらく江戸時代後期の弘化壱年十月十二日のよう。
豊島橋で歴史を感じて。
所沢道跡碑
豊島橋で石神井川を渡り禅定院に突き当たり西に向かい大泉下石神井線との交差点北西側に碑と説明版がある。
練馬春日町の道しるべ探訪。
道標
左手の分かれ道は長命寺への参詣道と思われる。
何か文字が彫られているけれど「山」しか読み取れない・・(^_^;)
駐車場で安置、特別な体験を。
高松の板碑型庚申塔
駐車場の一角に安置されていました。
大日如来の前で特別なひととき!
愛染院 墓地
大日如来虚空藏菩薩下の堂の前に建っております。
歴史を感じる供養塔の旅。
観音様
歴史を感じる、供養塔でした。
石神井の作家・檀一雄の証。
檀一雄文学顕彰碑
石碑が建てられていました。
庚申塔とお地蔵様に囲まれて。
庚申塔と夜泣き地蔵尊
左側に庚申塔が1基と、右側にお地蔵様1基建っておりました。
三叉路の庚申塔とお地蔵様。
庚申塔
三叉路の突端部に、庚申塔、お地蔵様、そして石仏?
江戸時代の道しるべ、右長命寺道。
「右長命寺道」道しるべ
読みやすい文字で「右長命寺道」と刻まれています。
寛政十年(1798年)建立だそうです。
三原台の馬頭観音
寛政十年(1798年)建立だそうです。
大日本帝国陸軍成増飛行場・アメリカ空軍第34空軍家族宿舎グラントハイツ跡
石神井川 桜の碑(東京練馬石泉ライオンズクラブ寄贈)
梵鐘(三宝寺・練馬区指定有形文化財)
庚申塔
住宅レンガ壁が魅せる、特別なひととき。
堀北遺跡・富士見丘清風荘跡
住宅レンガ壁に説明板があります。
井戸
どんぶり坂(伝練馬城堀遺構)
としまえん古城の塔
子ノ聖観世音碑
庚申塔
庚申塔
札差 青地善春一族の墓所
馬頭観世音
庚申塔
庚申塔
池の上橋跡でゆったり散策。
池の上橋跡
田柄川緑道が練馬車検場西側を南北に通る道に架かる橋跡で表示板によれば埋設された下水道幹線は高さ4.5mで表示は-4mなので50cm程と余裕を...
下練馬道碑
旧川越街道跡碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク