銚子市の歴史感じる旧公正會舘。
旧公正會舘(旧銚子市公正市民館・公正図書館)
同年4月12日開館の社会教育施設です。
ヤマサ醤油当主の10代目濱口儀兵衛が夜間学校として大正15年に建設。
スポンサードリンク
和歌山へと繋がる自転車道!
太平洋岸自転車道起点モニュメント
チーバ君、和歌山市まで頑張って!
チーバくんが綺麗でした。
ヨット⛵のドックで不思議な痕跡を探そう!
松岸河岸跡
今は工事中です。
現在はヨット⛵のドックです。
銚子の隠れ文学碑を探せ!
国木田独歩詩碑
銚子には意外に文学碑が多い。
民家を抜けた脇に突然と現れる。
猿田神社近くで御利益を得よう!
『猿田彦大神御降臨之地』碑
猿田神社から少し登った駐車場の横にあります。
奥宮にも行ってお詣りさせていただいております。
スポンサードリンク
銚子ポートタワーの歴史を体感!
夫婦ヶ鼻
昔は銚子ポートタワーが建つ、ここに海岸線があったんだね!
新鮮な野菜をあなたに!
粟島台遺跡
Good fresh veggys.良い新鮮な野菜。
半年ぐらい前に修正提案したのを拒否されていた。
御野立所の碑
竹久夢二が語る宵待草のやるせなさ。
竹久夢二詩碑
銚子市海鹿島町高木仁右工門氏から寄贈されました。
イメージが湧かない。
浜見坂
ベンチで癒やしのひととき!
余山貝塚
たまにベンチで休んでます。
舟着坂
高田川のチバニアン地層
翔天の碑(下志津陸軍飛行学校銚子分教場跡地)
銚子漁港基準点
野尻河岸跡(入船地)
徳本上人遺徳碑
川口神社で出会う、吉田松陰の足跡!
松陰先生曾遊之地碑
長い参道の三の鳥居の脇に立つ石碑「吉田松陰曾遊之地碑」えっ?
爬上川口神社的石階途中看到的一座石碑,似乎跟吉田松陰有關。
銚子はね太鼓継承の碑 の跡
中島城跡石碑
昔の小学校跡で味わうひととき。
銚子市立高神小学校旧校地跡 (愛岩山) ふれあい広場
昔、ここに小学校が建っていたそうです。
国木田独歩百年忌記念石碑
滑川家住宅長屋門
東京大森貝塚に並ぶ、銚子の秘密遺跡。
余山貝塚
まだ土器の欠片が落ちてます♡
入口は狭いので要注意。
友愛の碑で景色を楽しむ。
日比友愛の碑
まるでレールガン日比友愛の碑、巨大なモニュメントである。
これからもフィリピンと仲良くしましょう。
犬吠埼灯台近く、詩人の碑でのひととき。
涙痕の碑
犬吠埼灯台の麓にあります。
2019年の日の出(原文)2019的日出。
日曜日限定の特別な体験。
旧西廣家住宅
会館の日時が日曜日のみなのがネック…
神話の地で素晴らしい由緒を実感。
『猿田彦大神 上陸之地』碑
由緒ある、素晴らしい神社。
一応神話の地(諸説あり)
大岩と小川芋銭、初日の出の舞台。
小川芋銭句碑
大岩に小川芋銭さんの句が刻まれてますその脇を登っていくと とても見晴らしのいい気持ち良い場所でした。
小川芋銭(うせん)は日本画家・俳人として知られています。
甲子園優勝の思い出渡し。
渡船場跡
何となく・・・いいな。
昭和49年夏 銚子商業高校夏の甲子園で優勝した時にここから対岸の神栖へ渡った思い出の渡しです。
銚子市唯一の史跡、古墳探訪!
野尻遺跡
銚子市指定の史跡(2017年10月現在唯一)であるが現地に案内板なども無く古墳であることも判らない。
徳富蘆花ゆかりの地、犬吠埼景色。
水明楼之趾碑
過去に想いを馳せる。
かつての有名なお宿の存在を記した碑がポツンとあります。
飯沼観音まで徒歩三里!
石碑「飯沼観世音江三里」
飯沼観音までほぼ三里。
1232年の歴史を感じる。
親鸞上人霊場旧跡
石碑自体は新しいです。
奥宮の近くにありますよ。
ホトトギス 脇に国のとっぱずれ。
古帳庵句碑
ホトトギス 銚子は国の とっぱずれ。
第一魚市場 碑
船問屋のマグロ御殿で歴史を味わう。
磯角商店(登録有形文化財)
回船問屋の店舗兼邸宅跡。
昔ながらの商店の家屋です。
縄文時代の魅力、6000年前の遺跡。
粟島台遺跡
縄文時代前期~後期(約6000年前~約3000年前)の遺跡です。
英霊の遺徳を顕彰する場所。
忠魂碑
過去幾多の戦役に散華された英霊の遺徳を顕彰。
独歩文学碑と共に、心豊かなひとときを。
国木田独歩詩碑
奈津可し幾 わ可故郷は 何処楚や彼處尓和れは 山林の児奈り幾国木田独歩変体仮名を使うなら「可」と「幾」は別の字にした方が面白味があったと思う...
この公園内には国木田独歩氏を始めとする文学碑がありますね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク