震災遺構が語る物悲しさ。
震災遺構 米沢商会
この一軒取り残されて物悲しさが漂います。
市役所や市民会館近くにあった米沢商会の三階建てのビル。
スポンサードリンク
高田松原で心を寄せる。
陸前高田市東日本大震災追悼施設
東日本大震災で亡くなった市民等の名前が刻まれた刻銘碑と慰霊碑がある追悼施設。
高田松原へも以前より行きやすくなりました。
発掘調査中のため立入禁止 2019/6/30までと...
米ヶ崎
発掘調査中のため立入禁止 2019/6/30までとのこと。
佐野一里塚
被災した松の根株
スポンサードリンク
千葉周作生誕地の碑
太鼓館
雷神供養碑等
照明柱
古碑三基
「絆」東日本大震災犠牲者の碑
石碑群
市道跡と踏切跡
東日本震災津波到達点
さくら
道慶翁碑(五本松から移転)
震災からの復元、旧吉田家住宅。
旧吉田家住宅主屋
東日本大震災で流されて見つかった梁や柱を復元し再建したとのことでした。
気仙郡24村の大肝煎(村々を管理した役人)を務めた吉田家の住宅。
震災遺構・高田松原で歴史を学ぶ。
震災遺構「タピック45跡」(旧道の駅高田松原)
東日本大震災の津波被害を受けた旧道の駅の建物。
外観だけでも津波災害の悲惨さがわかります。
海を見ながら貝塚探訪。
中沢浜貝塚歴史防災公園
東屋があるので海を見ながらのんびりできます。
津波の際の避難場所になっているようです。
震災遺構・高田松原で語る記憶。
震災遺構「タピック45跡」(旧道の駅高田松原)
東日本大震災の津波被害を受けた旧道の駅の建物。
外観だけでも津波災害の悲惨さがわかります。
みちのく潮風トレイル沿いの石碑!
海嘯溺死者合葬墓(大祝)
みちのく潮風トレイルにも指定されている遊歩道沿いに立つ石碑。
大祝-小祝間の遊歩道の途中にある石碑。
家族が眠る場所、行きやすい!
「明下の招魂供養塔」明治三陸地震(1896年6月15日)津波犠牲者供養塔
水道がないのが不便です。
家の家族が、眠っている場所です。
三陸の教訓、六ヶ浦で体感。
六ケ浦津波教訓碑
明治三陸大津波の時の津波の最終到達点に建てられています。
六ケ浦集落内にある四角柱の面に津波に対する教訓が刻まれている。
広田小学校前の津波記念碑。
広田小学校の津波記念碑
広田小学校の土手に建立された明治二十九年と昭和八年の津波記念碑。
小学校前に設置するなら小学生にも読める字で書けばよかったのにと思います。
狭い入口が魅せる秘密の世界。
滝見洞
入り口が狭すぎて入っていけそうな雰囲気ではないです。
平安の歌人と江戸の詩人、心に響く句の世界。
能因の歌等の碑
江戸時代の漢詩人菊池五山、松尾芭蕉の句などが刻されている。
英霊を慰む永久の平和。
拓魂碑 顕彰碑
その遺烈を顕彰し永久の平和を祈念して之を建立すと顕彰碑の裏に彫られている。
華蔵寺で三陸津波の教訓に触れる。
華蔵寺の津波関連石碑群
小友町のこの華蔵寺には明治三陸津波と昭和三陸津波石碑計三基が建立されている。
震災を伝える気仙町の文化財。
湊の津波記念碑
震災津波を伝える歴史資料として陸前高田市指定文化財に登録されています。
石川啄木が遊んだ浜、歴史を感じる海岸!
長部浦啄木遊泳の浜碑
石川啄木が海水浴を楽しんだ浜があったということです。
引率の冨田先生と級友と三陸海岸を旅行した。
みちのくGOLD浪漫で金山の物語。
「松坂十兵衛定成開墾地」の碑
日本遺産「みちのくGOLD浪漫 Story 04 《玉山金山》金山採掘の栄枯盛衰」の構成文化財のひとつです。
名刹普門寺境内で心癒す。
普門寺・東日本大震災犠牲者慰霊碑
米崎町地竹沢にある名刹普門寺境内の北側墓地内にこの慰霊碑が建立されている。
見晴らし抜群の高台で、特別なひとときを。
小友地蔵尊 慰霊碑
陸前高田市小友町茗荷のアップルロードから脇道にそれた見晴らしの良い高台に建立されている。
閑薫院への道中で見つけた、門の跡の魅力。
旧参道 黒門
大滝小滝の上付近で道が二股になり、この門の跡があります。
正一位道慶稲荷大明神の力、川の神と共に。
道慶稲荷大明神の祠
正一位道慶稲荷大明神の神号を川の神として授かる。
松坂堰の歴史を感じる。
松坂堰取水口
松坂堰の取水口。
歴史感じる玉山金山の魅力。
「世界大遺跡玉山霊域」の塔
日本遺産「みちのくGOLD浪漫 Story 04 《玉山金山》金山採掘の栄枯盛衰」の構成文化財のひとつです。
伊達吉村公ゆかりの歴史を感じて。
跳渡島(丸山島)
仙台藩の五代藩主・伊達吉村公が享保八年二月に藩内巡検した。
日本遺産の玉山金山、松坂家で!
松坂家墓碑群
松坂家は日本遺産玉山金山にもゆかりが深い。
スポンサードリンク
スポンサードリンク