古墳公開日、缶バッジゲット!
大代古墳(撫養街道沿線)
下を通り抜ける度に中の人に申し訳ない気持ち...古墳って史跡の前に何年経とうとお墓なんだし...
たまたま訪れたら公開日でした。
スポンサードリンク
木津城で味わう、非日常の静けさ。
木津城跡
登り口が判らない。
公園らしいのですが、あまり公園っぽくありません。
立ち入り禁止区域なので、鳥居の所から眺めるだけにな...
土御門天皇火葬塚
立ち入り禁止区域なので、鳥居の所から眺めるだけになります。
アジア初の第九演奏地、静けさと歴史を感じて。
ドイツ兵慰霊碑
静かな所 慰霊碑や住居後 水道施設跡などがあります明治 大正時代にかけて 中国で捕虜になった兵士が 集められた 国内での 一収容所ここで ...
草蒸すも秋風と共に爽やかになります。
いろんな瀬戸物や窯を見学することができます。
大谷焼森窯登窯
いろんな瀬戸物や窯を見学することができます。
スポンサードリンク
遺構は無さそうでした。
姫田城跡
遺構は無さそうでした。
阿波水軍の魅力、森氏の城巡り。
土佐泊城跡
阿波水軍、森氏の城。
船がたくさん係留されている撫養川に架かっているのが...
文明橋
船がたくさん係留されている撫養川に架かっているのが文明橋。
1番所の門と寺標おもいです❗
木村閑流句碑
1番所の門と寺標おもいです❗
この古墳から何か出土しているのか分からない。
葛城神社古墳
この古墳から何か出土しているのか分からない。
池谷宝幢寺古墳(前方後円墳)
狒猿の墓
大代城跡
紀貫之の遺跡
鳴門森崎の貝塚(県指定史跡)
穴観音古墳
赤十字ゆかりの地ですよ。
赤十字ゆかりの地モニュメント
赤十字ゆかりの地ですよ。
土井城跡
阿讃山脈の麓の平地に築かれた墳丘の大きさが径31m...
カニ塚古墳
阿讃山脈の麓の平地に築かれた墳丘の大きさが径31mの円墳である。
萩原墳墓群1号墓
ぬか塚古墳
城の歴史、今に感じる。
板東城址
これといって城がそこにあったことを示すものは見つけられなかった。
撫養地区忠魂碑
歴史感じる小さなドイツ橋。
ドイツ橋(県指定史跡)
第一次世界大戦時に上海で捕虜となり板東俘虜収容所に収容されていたドイツ兵が帰国を記念してこのドイツ橋を作成しました。
大麻比古神社の裏にあるドイツ橋。
第九誕生地、歴史の散歩道。
板東俘虜収容所跡地(ドイツ村公園)
これがどれだけ誇らしいことだろう。
いつか見てみたいと思っていました。
青湯のような心願の池。
心願の鏡池/めがね橋
ほんとに水が青い 由布院温泉の青湯と呼ばれる青い水色によく似てます。
神社の奥、静かな空間にあります。
散策しながら清少納言のお墓へ。
天塚堂 清少納言墓所
徒歩はオススメしない白い藤が咲く季節なら見応えあるんじゃないかな?
清少納言のお墓と言われるところです。
神様の水、冷たく美味しい湧水。
真名井の水
4リットル位が、お持ち帰りにはちょうどいい。
冷たく美味しい水です。
古墳時代の神秘に触れる。
天河別神社古墳群
神社の本殿が古墳の上に建っていて実に興味深い。
徳島県鳴門市大麻町池谷滝ケ谷に位置します。
歴史を感じる海沿いの国宝建物。
福永家住宅
海沿いに所在する国指定重要文化財(建造物)となります。
ここで塩を作ってたそうです。
淡路島で見つけた秘密のエサ。
予科練習生救助顕彰碑
生き物のエサ用のミミズやワラジムシが良く捕れます…あくまで、秘密ですが…
このようなことがあったのは初めて知りました碑文の白い文字が所々消えかけていました。
卑弥呼の墓、歴史を感じる。
萩原墳墓群2号墓
すわ‼️卑弥呼の墓か?
徳島県鳴門市大麻町萩原山ノ下に位置します。
萩原古墳の竪穴石室を探訪。
萩原移築古墳
移築された萩原古墳の竪穴石室を見ることができます。
海近くの公園で特別な時間を。
伊能忠敬上陸の碑
マップの場所より国道から海寄りの公園っぽい所にありました。
津慈八幡神社のクスノキ
蟹塚(土御門天皇火葬塚飛地ろ号)
三ツ石の魅力を探る旅へ!
三ツ石
三ツ石という地名の由来の説の一つ。
真念しるべ石
「阿波十五景之一」の碑
全 40 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク