伊勢湾の湿地に咲く可憐な花。
椛のシデコブシ
谷間の湿地帯にあるシデコブシの群生地です。
可憐な花と周りでさえずるウグイスの鳴き声に癒やされる場所です。
スポンサードリンク
池田恒興の供養塔、歴史を感じる場所。
勝入塚
池田恒興が戦死した地と言われています。
長久手の戦いにおいて秀吉方の武将の池田恒興の供養塔です。
国指定史跡で弥生の歴史を体感!
瓜郷遺跡
久しぶりに帰省して豊川稲荷に参拝した後たまたま表示をみつけて立ち寄りました。
公園かと思いきや、弥生時代の遺跡であると知り、驚きました。
豊臣秀吉誕生の地、歴史を感じる。
豊臣秀吉公生誕地
子供の頃は石碑と竹藪でした。
豊臣秀吉が生まれたとされる場所の記念碑です。
名古屋城と桜、絶景ツーリング!
御深井大堀
道路沿いから名古屋城見えて並べて写真撮れます。
ツーリングの途中で寄りました🏍💨桜とお城のコラボ😆
スポンサードリンク
昭和の名残、文化財の庭園。
旧中埜半六邸
庭園だけでなく、建物内部も予約なしで見学できます。
国の重要文化財。
整備された大久手古墳を散策。
志段味古墳群 西大久手古墳
大久手2号墳。
結構広々した公園が隣接。
旧東海道の涼しげな松並木。
旧東海道 藤川の松並木
藤川の松並木が続いています。
ウォーキングしてて気持ちいいね👍8/20 今日も暑いなー✨10/21 涼しくていい気持ち🤗11/25 ちょい寒め☃️
室町時代の窯跡を満喫!
小長曽陶器窯跡
往時は道の整備も程ほどな昼なお暗いうら寂しい峠道だったと思われます。
室町時代の窯が保存されていました。
長篠の歴史を体感しよう!
長篠·設楽原の戦い決戦場跡
長篠城攻防から設楽原での決戦など時間軸を追うほどロマンを感じます。
ご当地を訪ねると「長篠・設楽原の戦い」との表記が主流なんですね。
木ノ下城跡で歴史を感じよう。
木ノ下城跡
織田広近によって築城されたとされてます。
愛宕神社⛩️になってて 「木ノ下城」の石柱があった説明板🪧も建物の前に建ってた一段高いところが主殿だった とか😯
1470年の歴史を体感!
田峯城跡
狭くて急カーブの とんでもない山道を誘導されます。
地元のおじさんたちがチケット販売されていてのどかな感じです。
古代尾張国衙跡で歴史散歩。
尾張国衙址
古代尾張国国府の役所跡である尾張国衙跡です。
ここの周辺を散歩していて、見つけました。
創造の森で歴史散歩を。
川尻城址
小さな案内看板が出ているのですが、見落としやすいです。
主郭に説明板🪧と公園整備されてる土塁♬が主郭と一段下がった曲輪に残ってる間に堀切♪が ザックリ見える帯郭ぐるりは遊歩道になってた散歩に良さ...
廃駅舎で感じる四季の風情。
旧三河広瀬駅
あまりの綺麗さに立ち寄りました紅葉と四季桜と廃駅舎のコントラストが最高でした✨
お気に入りの場所春、夏、ひっそり咲く野草観察。
信長公誕生の地、勝幡城址を散策。
勝幡城址
信長公誕生の地とされています。
勝幡という地名から愛西市と思われがちですが、稲沢市です。
旧頭首工の魅力、歴史を感じて。
明治用水 旧頭首工
頭首工(とうしゅこう)とは河川などから農業用水を取り入れるための施設の総称です。
ニュースでは伝わらないほど大規模な漏水の対応工事をしていました。
圧巻の横穴式、感動の古墳体験!
東谷山白鳥古墳
県下3番目の規模だそう。
高蔵寺方面から瀬戸市に向かう途中国道155号線を自転車で走っているとなんかあったのでよってみました。
整備された日近城址を探訪!
日近城址
中世の山城の構造が良くわかります。
日近の里の駐車場にクルマを停めて登っていきます。
ミツカン酢の邸宅、文化の日限定!
旧中埜家住宅
現在は外からの見学のみ。
中まで見られず、外観のみ見学可。
清洲古城跡の石垣、歴史が息づく。
清洲城 石垣
案内板が敵兵に攻撃されたようだ。
再現された石垣です。
絵になる赤れんが棟、文化遺産を体感!
赤レンガ棟
絵になる赤れんが棟!
ここを見るのを楽しみにしてたといってもいいですね。
中島城跡で感慨深いひととき!
中島城跡
中島城跡(/≧◇≦\)
ローリーの駐車場の角に石碑が建っています。
堂庭のスギ、感動の巨木。
堂庭のスギ
子どもの頃、いつもこの堂庭で遊んでいました。
躍動感ある素晴らしいスギでした。
岩崎山公園の円墳を訪れよう!
岩屋古墳
公園内に移設されている直径30mほどの円墳です。
岩崎山の公園のとなりです。
桶狭間古戦場へ子供と歴史散策。
名古屋市緑区側桶狭間古戦場
子供連れには最適。
史跡今川対織田による桶狭間の合戦時に今川義元が討ち取られた場所とされる名古屋市により整備されている今川義元を偲んだとされる駿公墓けつや馬つな...
西尾城の玄関、立派な御門。
鍮石門
立派な御門です。
読み方は「ちゅうじゃくもん」です。
城跡の石碑が魅力。
苅安賀城址
自動車学校の出入り口の横に、石標がひっそりと立ってました。
今は、苅安賀自動車学校の横に石碑があるだけです!
美しい住宅街に立つ明徳寺。
柴田勝家生誕地
お寺の階段を登った門前に石碑と説明板がある。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
織田軍の戦勝祝宴地。
飯喰場
海抜18.1メートルの小高いところに表札が立っています。
織田軍が戦勝の祝宴を行った場所。
酒呑みジュリンナで光るセンス!
酒呑ジュリンナ遺跡
小さな遺跡。
酒呑はシャチノミと読みます。
今川家臣の歴史を感じる陣跡。
瀬名氏俊陣跡
今川氏の家臣の陣営跡です。
桶狭間の戦いで先発隊として着陣した瀬名氏俊の陣跡です。
名古屋城への近道、桜伴に!
東門
平日なら空いてるよ。
チケットはこちらで購入しました。
小牧・長久手古戦場の心。
長久手古戦場跡
令和8年にガイダンス施設ができるようです。
初めて訪問しました。
真宮遺跡で縄文の歴史を体感!
真宮遺跡
武器らしき物を持っていた。
縄文時代の遺跡跡があります。
歴史公園で見つける古の風情。
西尾城 二之丸天守跡
古の歴史と風情を感じることができます。
ここにお城があった事は事実。
尾張一宮城跡、歴史の息吹。
一宮城跡
一階が銀行のビル、その前にポツンと石碑が。
神主であり戦国武将だった関成重が元亀元年(1570年)頃に築いた平城です。
小幡城跡で歴史を感じる高台からの絶景。
小幡城跡
あるのは看板だけ。
小幡城跡(/≧◇≦\)
江戸時代の貴重な一里塚、発見!
大平一里塚
国指定文化財2024年6月上旬に行きました。
江戸時代、東海道に整備された大平一里塚です。
国府宮神社横の歴史的建物。
中高記念館(旧中島郡高等小学校校舎)
非常に歴史ある建物です。
カッコいい建物があるけど入れない?