景色を楽しむ西泊公園。
西泊観音
下のウォーキングセンターに車を停めて、ウォーキングコースで登りました。
お堂は再建されています。
スポンサードリンク
地元の大切な場所です。
観音堂
地元の大切な場所です。
行者山の山頂付近にあるお堂です。
行者堂(行者寝所岩)
行者山の山頂付近にあるお堂です。
大きい看板の割には、観音堂はこじんまりでした。
くぬき観音堂
大きい看板の割には、観音堂はこじんまりでした。
併せて交通安全祈願のお地蔵様。
辰川の地蔵堂
併せて交通安全祈願のお地蔵様。
スポンサードリンク
【川尻延命地蔵尊】お地蔵様が唐獅子に乗っておわしま...
延命地蔵尊
【川尻延命地蔵尊】お地蔵様が唐獅子に乗っておわします。
足王様
【足王様】阿賀町の中町を休山に向かい民家のなくなるあたり迄登ったところに「足王様」の祀られている祠はあります。
人の気配のない静かな空間。
一畑薬師堂
行った日は人の気配がまるでなく、ちょっと怖かった。
本山、島根県一畑薬師の道場。
日蓮正宗宗門へ返還された心温まる場所。
妙修寺
去年、日蓮正宗宗門に返還されました。
境内に入る前から一つの世界が表現されているように感...
日限地蔵堂(真言宗)
境内に入る前から一つの世界が表現されているように感じます。
六角堂(黒瀬街道)
小さな祠で観音堂の魅力を体感!
二河観音
小さな祠が見えたので寄ってみたが此処が観音堂?
中々静かな場所ですね建物隣には、女滝が、流れています。
仁方町一望、堀観音例祭を楽しむ!
堀観音堂
素敵な所です。
三月三日には堀観音例祭が有り🎵中筋公園から堀観音堂まで無料でピストン送迎も有るそうです😆🎵🎵眺めは仁方町一望出来て素敵な所です!
兜山観音の火祭り、ゆらめく松明の美。
兜山観音堂
ようけエの人が松明を持ってお参りしとったんじゃがのオ、兜山観音の火祭りと言われてのォ、山の上まで松明の火がゆらゆら並んでそりゃア綺麗なもんヨ...
江戸時代の交易が息づく、大根坂峠の魅力。
大根峠の観音堂
南側が広村の分岐点、天保年間には街道筋にあたり、交通の要所となり交易も盛んになりました。
阿賀町の不思議な小山、お碗のような魅力。
神立観音堂
なにやら曰く有りそうなお碗を伏せたような小山が見えます。
萬願寺の坂道で微笑みを。
見返り観音
萬願寺の山門から本堂に向かう急な坂道の途中で優しく微笑んで立っておられました。
押込の薬師堂、穏やかなひととき。
薬師堂 押込
薬師堂広島県呉市の押込にある薬師堂です。
肉親を癒す六地蔵尊。
警固屋の六地蔵
警固屋地区の元火葬場に祀られていた六地蔵尊を移設したものです。
棚田の地蔵堂で心を癒す。
棚田の地蔵堂
夜来の豪雨により棚田川に土石流が発生し人家を襲撃し14名の尊い命が喪われました。
なべ観音
歴史深い三ツ子島でのひととき。
三ツ子島戦没者地蔵菩薩
昭和初期に伝染病予防のための海軍の消毒所があったとされる島。
【三ツ子島戦没者地蔵菩薩】呉は軍港なるが故に度重なる戦災にあっています。
阿賀に『火の玉、お松明神伝説』があります。
先小倉の地蔵堂
阿賀に『火の玉、お松明神伝説』があります。
雨乞いの人身御供となったお稲と茂吉が二河の八丈岩付...
二河の地蔵
雨乞いの人身御供となったお稲と茂吉が二河の八丈岩付近から川に身投げをした。
大空山の観音堂で心癒されるひと時。
大空山虚空蔵菩薩堂
大空山の山頂近くに観音堂はあります。
水尻観音堂
梵潮寺
全 27 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク