一本松と地蔵が見守る。
懸木社
大きな一本松と石碑と地蔵さんのお堂がありますね。
道端の松の木の下にお地蔵さん、祠があります。
スポンサードリンク
牛塚十三重石塔の供養の場所。
牛塚
牛塚十三重石塔南都焼き討ちからの復興のための石材運搬で死んだ牛を供養するために建てられたと伝わる。
20年ほど前はあった首なしの仏像?
当尾の里の磨崖仏で歴史を感じる。
ミロクの辻磨崖仏(弥勒仏線彫摩崖仏)
線刻なのですっかりかすれている。
当尾の里にある石仏の道、その終点にある磨崖仏です。
岩船寺の鎮守社です。
聖天堂
岩船寺の鎮守社です。
スリランカ人のお坊さんが優しく迎えてくれます。
スリランカお寺
スリランカ人のお坊さんが優しく迎えてくれます。
スポンサードリンク
バス停横にあります。
あたご灯籠
バス停横にあります。
海住山寺の域内にある強化プラスチック製のなすび。
なすのこしかけ
海住山寺の域内にある強化プラスチック製のなすび。
開山堂の木札が掛かっています。
開山堂
開山堂の木札が掛かっています。
岩船墓地六体地蔵
北向に置かれた地蔵堂と巨木の切株があります。
岩之脇北向地蔵堂
北向に置かれた地蔵堂と巨木の切株があります。
宝珠禅院
宝珠禅院。
二本松と呼ばれています。
二本松地蔵尊
二本松と呼ばれています。
道端から上の方に社殿らしきものが見えます。
山神社
道端から上の方に社殿らしきものが見えます。
明治時代までは木津川の渡し場として非常に栄えた地区...
縄手地蔵
明治時代までは木津川の渡し場として非常に栄えた地区です。
とうげんどう
力石の一種で、持ち上げて願い事をするための石仏です...
もち上げ大師
力石の一種で、持ち上げて願い事をするための石仏です。
どっしりとした石に彫られた大型の地蔵尊で室町時代の...
地蔵菩薩石仏(井平尾)
どっしりとした石に彫られた大型の地蔵尊で室町時代のものになります。
左右二つとも国の重要文化財に指定されています。
西小墓地
左右二つとも国の重要文化財に指定されています。
東小バス停横のものが有名ですけど、他にも2つありま...
岩船あたご燈籠
東小バス停横のものが有名ですけど、他にも2つあります。
鎌倉時代の石製の五輪塔。
東小五輪塔
鎌倉時代の石製の五輪塔。
観音寺石仏
かなり小ぶりです。
浄瑠璃寺道三体磨崖仏
かなり小ぶりです。
その終点にあるお地蔵さんです。
御見送地蔵
その終点にあるお地蔵さんです。
双体石仏
千日墓地の周辺にぽつんと存在する大型の地蔵石仏。
千日墓地受取地蔵
千日墓地の周辺にぽつんと存在する大型の地蔵石仏。
千日墓地を過ぎて南にそのまま進むと右手の木の下に小...
石仏(辻三田地区石仏)
千日墓地を過ぎて南にそのまま進むと右手の木の下に小さな石仏があります。
地元の方たちに大事にされています。
お地蔵さん(木津清水)
地元の方たちに大事にされています。
地蔵脇には、厄除地蔵尊と彫られています。
木津駅前厄除地蔵尊
地蔵脇には、厄除地蔵尊と彫られています。
井関川沿いを歩いていると卍マークの付いたお寺のよう...
城戸町地蔵講
井関川沿いを歩いていると卍マークの付いたお寺のような建物があります。
欠けているという記録はありませんでした。
双体仏(南下手区公民館周辺)
欠けているという記録はありませんでした。
里集落の端にある小さな地蔵堂。
地蔵石仏(薬井地区)
里集落の端にある小さな地蔵堂。
この地区一帯にあったお地蔵さんを1箇所に集めたもの...
地蔵堂
この地区一帯にあったお地蔵さんを1箇所に集めたものと聞いたことがあります。
四体地蔵石仏、板碑
正覚寺の洪水供養阿弥陀石仏で心温まるひとときを。
洪水供養石仏
正覚寺の境内にある洪水供養阿弥陀石仏。
当尾を代表する石仏の一つ。
千日墓地阿弥陀石仏 (西側六地蔵)
当尾を代表する石仏の一つ。
おかめ地蔵尊
人も通らない当尾の山奥にある秘仏です。
鳴谷線彫阿弥陀磨崖仏
人も通らない当尾の山奥にある秘仏です。
庚申堂と呼ばれ、昔はお堂があったらしいのでこう呼ば...
庚申堂地蔵石龕仏
庚申堂と呼ばれ、昔はお堂があったらしいのでこう呼ばれます。
谷山不動磨崖仏へ行く途中、左に行くとにある石仏です...
地蔵磨崖仏
谷山不動磨崖仏へ行く途中、左に行くとにある石仏です。
地区の境目にある地蔵の癒しスポット。
地蔵尊(大仙堂)
地区の境目にある地蔵さんですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク